| 11月9日の東広瀬小学校(29)
2年生の図工の授業です。         11月9日の東広瀬小学校(28)
2年生の図工の授業です。         11月9日の東広瀬小学校(27)
四季桜が開花しています。         11月9日の東広瀬小学校(26)
最近は校舎の外をあまり歩いておらず、四季桜が開花しているのを見逃していました。 春の桜のように華々しく豪華には咲きませんが、寒空のもと、青空をバックに健気に咲く姿に心を打たれます。             11月9日の東広瀬小学校(25)
最近は校舎の外をあまり歩いておらず、四季桜が開花しているのを見逃していました。 春の桜のように華々しく豪華には咲きませんが、寒空のもと、青空をバックに健気に咲く姿に心を打たれます。             11月9日の東広瀬小学校(24)
最近は校舎の外をあまり歩いておらず、四季桜が開花しているのを見逃していました。 春の桜のように華々しく豪華には咲きませんが、寒空のもと、青空をバックに健気に咲く姿に心を打たれます。             11月9日の東広瀬小学校(23)
今日の給食のメニューです。     11月9日の東広瀬小学校(22)
6年生の英語の授業です。             11月9日の東広瀬小学校(21)
特別支援学級の子たちで拾い、集めてきたどんぐりです。 さて、何に変わっていくのでしょうか。 楽しみです。         11月9日の東広瀬小学校(20)
2年生の体育のあとの片付けの様子です。 みんなで協力して、テキパキと片づけを進めていました。             11月9日の東広瀬小学校(19)
2年生の体育の授業です。 跳び箱に挑戦中です。             11月9日の東広瀬小学校(18)
特別支援学級の図工の授業の様子です。         11月9日の東広瀬小学校(17)
1年生の算数の授業です。     11月9日の東広瀬小学校(16)
3年生の国語の授業で作成した作品です。 教室の前のろうかに展示しています。 明日の授業参観の折に、ぜひご覧ください。     11月9日の東広瀬小学校(15)
3年生の国語の授業です。 ことばのきまりを使って、主語と述語の関係を学習していました。         11月9日の東広瀬小学校(14)
4年生としては少し難しいアプリに取り組んでいました。 このような挑戦が簡単にできるのもタブレット良さです。     11月9日の東広瀬小学校(13)
4年生としては少し難しいアプリに取り組んでいました。 このような挑戦が簡単にできるのもタブレット良さです。     11月9日の東広瀬小学校(12)
4年生としては少し難しいアプリに取り組んでいました。 このような挑戦が簡単にできるのもタブレット良さです。     11月9日の東広瀬小学校(11)
タブレットでデジタルドリル(Qubena)に取り組んでいる4年生です。     11月9日の東広瀬小学校(10)
5年生の書写の授業です。 書初めのお題の練習を始めました。         | 
 | |||||||