授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/17 明日も元気に登校して !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉下校の様子です。
交通安全の担当の先生より、再度、登下校の注意が呼びかけられました。生徒も協力してくれ、楽しい雰囲気で意識すべきことを確認していました。
まずは安全第一。元気な体で明日も登校してほしいと思います。

11/17 帰りの活動 〜最後の勉強会〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年、2年、4組の帰りの活動の様子です。
翌日のテストに向け、すでにテスト隊形(名簿順の席)に並び替えられていました。どの学年よりも勉強をしている時間の長い3年生。ここにきてもまだその集中力は衰えていません。感心を通り越し、不思議な気持ちにもなってきます。
でもやっぱり、仲間のおかげもあるようです。

11/17 帰りの活動 〜最後の勉強会〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年と4組の帰りの活動の様子です。
翌日のテストに向け、すでにテスト隊形(名簿順の席)に並び替えられていました。少しは違うこともしたいと思いますが、テスト前なので甘えてられません。テスト前の最後のクラスでの勉強時間を大切に活用していました。
やっぱり、仲間のおかげもあるようです。

11/17 帰りの活動 〜最後の勉強会〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の帰りの活動の様子です。
翌日のテストに向け、すでにテスト隊形(名簿順の席)に並び替えられていました。少しは違うこともしたいと思いますが、テスト前なので甘えてられません。テスト前の最後のクラスでの勉強時間を大切に活用していました。

ある生徒が数学の問題集の解説をもって、担任である国語教師のもとへやって来ました。
生徒:「書いてある意味が理解できません…。教えてください」
先生:「う〜ん。これってどういう意味だ???」
少し悩んだ末、一生懸命説明していました。

11/17 すべては小学生に喜んでもらうため 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
前回に引き続き、大きな松ぼっくりを使ってのクリスマスツリーづくりです。冬休み直前に予定されている小学校の児童との交流会に向けての準備です。とげを丁寧に取り除き、その後スプレーで色を付けていきます。
最初は地味tな作業でしたが、少しずつ完成に近づいていくことでやる気も増してきたようです。また、小学生たちの喜ぶ顔を想像すると、少々つらい作業も乗り越えていけそうな雰囲気です。

11/17 すべては小学生に喜んでもらうため 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
前回に引き続き、大きな松ぼっくりを使ってのクリスマスツリーづくりです。冬休み直前に予定されている小学校の児童との交流会に向けての準備です。とげを丁寧に取り除き、その後スプレーで色を付けていきます。
最初は地味tな作業でしたが、少しずつ完成に近づいていくことでやる気も増してきたようです。また、小学生たちの喜ぶ顔を想像すると、少々つらい作業も乗り越えていけそうな雰囲気です。

11/17 何はともあれ、テスト勉強 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
翌日に控えた後期中間テストに向けて、直前の追い込みです。仲間や先生がいる分、集中して勉強に臨めているようです。

ガンバレ 3年生!

11/17 何はともあれ、テスト勉強 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
週明けに控えた後期中間テストに向けて、直前の追い込みです。仲間や先生がいる分、安心して勉強に臨めているようです。

ガンバレ 2年生!

11/17 何はともあれ、テスト勉強 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
翌日に控えた後期中間テストに向けて、直前の追い込みです。仲間や先生がいる分、集中して勉強に臨めているようです。

ガンバレ 1年生!

11/17 仲間と協力して技の向上 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
いたるところにマットが設置され、倒立の練習に励んでいます。仲間や壁に協力してもらい、できるだけきれいな倒立の完成を目指しています。すでにできている生徒は、倒立前転にも挑戦していました。
マット運動の技の向上に仲間の協力は欠かせません。

11/17 仲間と協力して技の向上 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
いたるところにマットが設置され、倒立の練習に励んでいます。仲間や壁に協力してもらい、できるだけきれいな倒立の完成を目指しています。すでにできている生徒は、倒立前転にも挑戦していました。
マット運動の技の向上に仲間の協力は欠かせません。

11/17 仲間と協力して技の向上 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
いたるところにマットが設置され、倒立の練習に励んでいます。仲間や壁に協力してもらい、できるだけきれいな倒立の完成を目指しています。すでにできている生徒は、倒立前転にも挑戦していました。
マット運動の技の向上に仲間の協力は欠かせません。

11/17 仲間と協力して技の向上 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
いたるところにマットが設置され、倒立の練習に励んでいます。仲間や壁に協力してもらい、できるだけきれいな倒立の完成を目指しています。すでにできている生徒は、倒立前転にも挑戦していました。
マット運動の技の向上に仲間の協力は欠かせません。

11/17 究極の決断 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「『稲むらの日』余話」という資料を使って授業が進められえていました。自らも地域社会の一員であるという意識をもって、郷土に度に貢献しようとする態度を育てることがねらいです。
過去の災害の経験から、今もなお続けられているk活動について、その人たちの心境に迫っていました。

11/17 究極の決断 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「『稲むらの日』余話」という資料を使って授業が進められえていました。自らも地域社会の一員であるという意識をもって、郷土に貢献しようとする態度を育てることがねらいです。
過去の災害の経験から、今もなお続けられているk活動について、その人たちの心境に迫っていました。

資料のあらすじ
高台に住む庄屋が、地震発生の直後、沖へ引いていく海水を見て大津波の襲来を予想した。そこで、収穫したばかりの稲束に次々に火を放って、消火しようと駆け付けた村人を高台に呼び寄せたことで津波から救ったという物語。
この教訓から村人は堤防をつくり始め、月日が流れてもなおそ、その堤防には土が盛られ続けているといいます。
地震と津波にちなんだ防災教育でもしばしば取り上げられる資料。

11/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークビーンズ、りんごサラダ、オムレツ、米粉パン、牛乳 でした。  エネルギー:857kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「りんごサラダ」に使われている「りんご」についてお話しします。
りんごはヨーロッパでの歴史が古く、4000年以上前の神話や聖書にも出てきます。日本で作られるようになったのは明治以降で、青森県や長野県などで多くつくられています。
りんごの種類は、世界で1万種類以上あるといわれていて、形の大きさから甘み、酸味、香りなどいろいろな特徴があります。またりんごには、おなかの調子を整えるはたらきのある食物繊維が多く含まれています。
今日の給食では、生のりんごを使っています。生のりんごは、旬の今の時期にしか出ないので、食感を楽しんで食べましょう。

11/17 直前の追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
来週の月曜日に実施される後期中間テストに向けての勉強です。プリントや問題集の問題を必死に解いていました。

11/17 前回に引き続き… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
前回に引き続き、ルネサンス時代の作品の鑑賞が行われていました。作品に使われている技法や作者の想いに迫っていました。

11/17 前回に引き続き…2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
前回に引き続き、ルネサンス時代の作品の鑑賞が行われていました。作品に使われている技法や作者の想いに迫っていました。

11/17 前回に引き続き… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
前回に引き続き、ルネサンス時代の作品の鑑賞が行われていました。作品に使われている技法や作者の想いに迫っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 個別懇談会
12/1 個別懇談会
12/2 個別懇談会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業