| 泳げるようになってきたよ
7月8日 3年ぶりの水泳の授業が始まり、はじめは恐る恐るプールに入っていた子どもたちも、ずいぶん水に慣れてきました。 できなかった蹴伸びや面被りクロールができるようになった子もいます。             ごちそうパーティー
7月7日             ごちそうパーティー
7月7日 1年生が図工の時間に粘土で料理を作って「ごちそうパーティー」をしました。 とてもおいしそうです。ついつい食べたくなってしまいます。             150周年記念誌 ボランティア
7月7日 現在、学校創立150周年記念誌を作成中です。 字の間違えや、写真の差し替えなどを、「記念誌ボランティア」の方々に手伝っていただいています。ありがとうございます。             読み聞かせ
7月7日             読み聞かせ
7月7日 今日は、月に2回の読み聞かせの日です。子どもたちは楽しみにしています。 大型絵本も使って読んでくれました。「大きくて見やすい」など嬉しそうです。             コウモリの赤ちゃん        朝、学校に来るとコウモリの赤ちゃんが校舎の壁にくっついていました。見つけた子どもたちは興味津々です。でも、大騒ぎするとコウモリがびっくりするので、そっと寝かせてあげました。 QRコードを読み取れたよ
7月7日 1年生が生活科の学習で、折り紙を折ります。 教科書の裏についているQRコードを学習用タブレットで上手に読み込んで、折り紙の作り方の動画を見ることができます。「開いたよ」「うまく読み取れない」と、工夫していました。             環境学習
7月7日 昨日、4年生が環境についての学習をしました。 買い物をするときに、何を理由に選ぶかの質問に、「地産地消がいいから、国産の原料のポテトチップスを買う」「アメリカのものだと輸送費がかかるので日本の物を買う」など、自分の意見を言うことができました。             環境学習
7月6日             環境学習
7月6日 4年生が、エコットの方を招いて環境学習を行いました。 「買い物」をする場面で、何がエコにつながるのかを考えていました。 「繰り返し使えるよ」「安いからいいな」「環境に優しい」「おいしいのがいい」など、様々な意見が出ていました。             ひらがなを使ってクイズをやったよ
7月6日 1年生が、学習用タブレットでひらがなを使ってクイズをしました。 「かっぱ」の小さい「つ」はどこに書くのかな。 「く」のつく生き物は何だろう。楽しんでやっていました。             お花や野菜が育っています
7月6日 1,2年生が育てている野菜や朝顔が順調に育っています。 先週の暑さで、植物が少し元気がなくなっていましたが、子どもたちがお水を上げて元気を取り戻し、成長してきました。 楽しみです。             プールはたのしいな        プールボランティアの方も、お手伝いに来てくださっています。 プールはたのしいな
7月5日             プールはたのしいな
7月5日 午前中は強い雨が降っていましたが、午後になって雨がやんでとてもいい天気になりました。 久しぶりに3年生は、水泳の授業をすることができました。とても楽しそうでした。             道徳の学習
7月5日 1年生が、「にんじんばたけで」の教材で道徳の学習をしました。「よくないとわかっていても、つられてよくないことをしてしまうことがある」「ともだちが廊下を走っていても、つられて走らないようにする」などと、話し合っていました。             七夕飾り
7月5日 7月7日は七夕です。七夕飾りを作って、お願い事をしている学級もあります。7月7日は晴れて、織姫様と彦星様が会えるといいですね。             デジタル教科書を活用した授業
7月4日 4年生の算数の学習で、小数の勉強をしています。デジタル教科書をプロジェクターを使って大きく映し出して、子どもたちが視覚的に理解しやすいように工夫をして学習しています。             47災害
7月4日             |