授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/22 道しるべ

画像1 画像1
朝、1年生の教室をのぞいてみると、黒板には担任からのメッセージが書かれていました。後期中間テストが終わった今、次への道しるべが担任からさりげなく示されています。

11/22 今日はどんな日に?

画像1 画像1
周りの木々の葉が黄色や赤に染まるこの時期、少し違った雰囲気を醸し出す樹木があります。それがスギ。葉先を見ると新芽のようなものがついています。通常、5月ごろに新芽を出すスギ。何かあったのでしょうか?
(この様子に詳しい方がいれば、教えてもらいたいと思います)

さて、週末の休みをはさんで2日間の日程で行われた後期中間テストが、昨日終了しました。各教科の授業において、今日からテストの返却・解説が行われていきます。気になるのは「点数」ですが、間違えた問題・解けなかった問題の見直しをしっかりすることが、テスト後には重要になってきます。こうしたことの積み重ねが、今後の学力に大きく影響します。しっかりと指導・支援をしていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ プロ野球第1回日本シリーズ開幕 ―――――
1950年(昭和25年)11月22日に、日本プロ野球の「セ・リーグ」と「パ・リーグ」の優勝チーム同士が対戦し日本一を決める「日本シリーズ」の第1回が開幕しました。
この時の対戦カードはセ・リーグからは「松竹ロビンス(現横浜DeNAベイスターズの一部)」、パ・リーグからは「毎日オリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)」でした。日本シリーズは先に4勝したチームが日本一となり、初代日本一には4勝対2勝で毎日オリオンズが輝きました。


◆ 11月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ケネディ大統領暗殺事件 ―――――
1963年(昭和38年)11月22日、アメリカ合衆国第35代大統領ジョン・F・ケネディが暗殺される事件が発生しました。ケネディ大統領はテキサス州を遊説中、ダラス市内でパレードを行っていた際に銃撃され死亡。約1時間後にはリー・ハーヴェイ・オズワルドが犯人として逮捕されました。
しかし犯人とされたオズワルドも、2日後にはダラス警察署でジャック・ルビーに銃撃され死亡しており、法廷には立っていません。暗殺の動機や背後関係も不明のまま、多くの謎を残して捜査が終了したこの事件は、数々の陰謀説と共に今なお議論の的となっています。

‣ 新型コロナウイルスが初検出される ―――――
2019年(平成31年/令和元年)11月22日、中華人民共和国の湖北省武漢市で、新型コロナウイルスが初めて検出されました。新型コロナウイルスは新型コロナウイルス感染症を引き起こすウイルスで、2020年に入ってからは世界的流行(パンデミック)となりました。
新型コロナウイルスは2020年以降も新たな変異株が次々と出現し、世界のいたる所で度々流行の波を引き起こしています。


◆ 11月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「いい夫婦の日」―――――
11月22日は「いい夫婦の日」です。11月が「ゆとりの創造月間」とされていることから、1988年(昭和63年)に、現在の財団法人日本生産性本部である財団法人余暇開発センターが「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせで制定しました。
日本中の夫婦やカップルが、互いに普段伝えていない感謝の気持ちを形にするきっかけの日となることが目的とされています。

‣「大工さんの日」―――――
11月22日は「大工さんの日」にも制定されています。下記の理由から、1999年(平成11年)に日本建築大工技能士会が制定しました。
・11月が「技能尊重月間」であること
・「十一」という文字を組み合わせると「士」となり、
 「建築士」にふさわしいこと
・大工の神様とされている聖徳太子の月命日が22日であること
・11月22日を「11二二」と表記すると、11がニ本の柱、
 ニが土台と梁や桁を表した軸組合の構造体のように見える

‣「ボタンの日」―――――
11月22日は「ボタンの日」の記念日です。1987年(昭和62年)に日本釦協会、全国ボタン工業連合会などが制定しました。
1870年(明治3年)11月22日(新暦:1871年1月12日)、日本海軍の制服にヨーロッパスタイルのネイビールックが採用されました。制服に、金地に桜と錨模様の国産のボタンが使われたことにちなんでいます。

‣ 回転寿司記念日 ―――――
回転寿司を考案した元禄産業株式会社(回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」)の元会長、白石義明氏の誕生日が1913年(大正2年)の同日だったことにちなみ、同社が制定。

‣ 長野県りんごの日 ―――――
長野県産りんごの主力品種が「ふじ」であることにちなんだ「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、11月22日が「いい夫婦の日」であることから連想される「アダムとイヴ」が食べた「禁断の果実=りんご」という連想により、JA全農長野などの組合が制定。

‣ 和歌山県ふるさと誕生日 ―――――
1871年(明治4年)の同日、地域統合により和歌山県が現在の県域に定まったことにちなみ、和歌山県が制定。

‣ ペットたちに感謝する日 ―――――
犬の鳴き声「ワンワン(11)」と猫の鳴き声「ニャーニャー(22)」の語呂合わせで、ペット関連事業を展開するピーツーアンドアソシエイツ株式会社が制定。


◆ 11月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アングレカム   ▶ 花言葉:祈り、いつまでもあなたと一緒
花言葉の「祈り」は、アングレカムの静謐な雰囲気にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アロエ   ▶ 花言葉:苦痛、悲嘆
花言葉の「苦痛」は、葉の縁にトゲがあることにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:マーガレット   ▶ 花言葉:恋占い、真実の愛、信頼
「恋占い」の花言葉は、マーガレットが「好き、嫌い、好き、嫌い・・・」と花びらを一枚ずつ散らしながら占う、恋占いの花として使われることにちなみます。また、マーガレットがギリシア神話の女性の守護神アルテミスに捧げる花であったことから、女性が求める最高の幸せとして「真実の愛」の花言葉がつけられたといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

11/21 自然と笑顔に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の下校の様子です。
どの学年の生徒もやり切った感がにじみ出ています。自然と笑顔がこぼれます。

11/21 自然と笑顔に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の下校の様子です。
どの学年の生徒もやり切った感がにじみ出ています。自然と笑顔がこぼれます。

11/21 久しぶりにしっかりと… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の清掃活動の様子です。
テスト日課中は十分な時間がなかったため簡単な清掃でしたが、今日から再び通常通りの清掃です。本校の生徒がすごいのは、清掃もしっかりやるところ。自身の分担箇所を丁寧に掃除する姿は、お見事です。

11/21 久しぶりにしっかりと… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の清掃活動の様子です。
テスト日課中は十分な時間がなかったため簡単な清掃でしたが、今日から再び通常通りの清掃です。本校の生徒がすごいのは、清掃もしっかりやるところ。自身の分担箇所を丁寧に掃除する姿は、お見事です。

11/21 久しぶりにしっかりと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の清掃活動の様子です。
テスト日課中は十分な時間がなかったため簡単な清掃でしたが、今日から再び通常通りの清掃です。本校の生徒がすごいのは、清掃もしっかりやるところ。自身の分担箇所を丁寧に掃除する姿は、お見事です。

11/21 脳へも栄養補給 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の給食の時間の様子です。
2日間で9教科のテストを終え、胃袋だけでなく、脳へも栄養補給です。しっかり食べて、しっかり休養してほしいと思いました。

11/21 準備は校内で一番!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の給食の時間の様子です。
準備の早さは校内一。テスト疲れもなさそうです。

11/21 頑張った後の給食は別格 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の時間の様子です。
実質は2日間でしたが、週末を含み長い間テストのことで頭がいっぱいだったはず。そのため、すべてが終了したあとの給食はまたひと味違うようです。
おかわりジャンケンもいつも以上に盛り上がっていました。

11/21 頑張ったとの給食は別格 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の時間の様子です。
実質は2日間でしたが、週末を含み長い間テストのことで頭がいっぱいだったはず。そのため、すべてが終了したあとの給食はまたひと味違うようです。
おかわりジャンケンもいつも以上に盛り上がっていました。

11/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かしわ汁、和風サラダ、さばのみそ煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:815kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「さばのみそ煮」に使われている「さば」についてお話しします。
さばには、「まさば」と「ごまさば」という種類があります。
「まさば」は、体に波のような模様があり、「ごまさば」は、その模様の横に小さな黒い点が並んでいます。秋から冬が旬の魚で、特に冬は脂がのっておいしくなります。
さばをはじめとする青魚には、頭のはたらきを良くしたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあります。旬の魚を味わって食べましょう。

11/21 見ごたえのあるプレゼン資料

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の総合的な学習の時間の様子です。
高校調べ発表会に向けての資料作りに取り組んでいました。なかなか見ごたえのあるパワーポイントに感心しました。

11/21 早くも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
先週末に実施された中間テストの返却が行われていました。今回はしっかりと弁供養した生徒が多くいたようで、教室を訪れるとうれしそうに点数を見せてくれる生徒が多くいました。
がんばった末の納得のいく結果を手にした生徒の顔を見ることができ、幸せな気持ちになりました。

11/21 想像すると楽しくなる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来年の1月末に計画されている「学校説明会」。来年度入学予定の6年生に向けて、石野中での学校の様子を紹介していくためのアイデアを出し合っていました。
勉強、部活動、行事、特色ある活動…。どんなふうに紹介すると面白く、中学校の良さが伝わるか、6年生の喜ぶ顔を想像しながら準備が進められていました。

11/21 想像すると楽しくなる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来年の1月末に計画されている「学校説明会」。来年度入学予定の6年生に向けて、石野中での学校の様子を紹介していくためのアイデアを出し合っていました。
勉強、部活動、行事、特色ある活動…。どんなふうに紹介すると面白く、中学校の良さが伝わるか、6年生の喜ぶ顔を想像しながら準備が進められていました。

11/21 今度は楽しみなこと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
中間テストも終わり、2年生の次なる大切な活動は「自然教室」。今年度もスキーに出かける計画です。そこで今回は、その日程についての説明がされていました。
どんな活動でどんなことができるのか…。 先生の説明を聞いているだけで楽しい想像ばかりが頭を駆け巡っているようでした。

11/21 今度は楽しみなこと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
中間テストも終わり、2年生の次なる大切な活動は「自然教室」。今年度もスキーに出かける計画です。そこで今回は、その日程についての説明がされていました。
どんな活動でどんなことができるのか…。 先生の説明を聞いているだけで楽しい想像ばかりが頭を駆け巡っているようでした。

11/21 さっそく… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
先週末に実施を終えた中間テストの返却が行われていました。頑張ってきた成果が数字となって現れた生徒、簡単なミスで悔しい思いをした生徒など様々でした。
教科担任の解説を聞きながら、今後の学習に向けてさらにやる気をもって取り組んでもらいたいと思います。

11/21 さっそく… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
先週末に実施を終えた中間テストの返却が行われていました。頑張ってきた成果が数字となって現れた生徒、簡単なミスで悔しい思いをした生徒など様々でした。
教科担任の解説を聞きながら、今後の学習に向けてさらにやる気をもって取り組んでもらいたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 個別懇談会
12/1 個別懇談会
12/2 個別懇談会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業