3年生美術科の学習の様子です。
3年生の美術科では「光の芸術プロジェクト」
として、個人作品を手掛けていました。 上の写真のように、個人個人の作品はできたの で、次は班での共同制作に進みます。 日本ぼ伝統文化と世界の名画のキュビニズムを 融合して、見た人にSDGs(地球規模の想思い) の共感、気づきを感じさせるものを目指して制作 していきます。 ※キュビニズム=ピカソの絵のような表現のこと どんな作品ができるのか楽しみです。 今日の暑さは、気持ちよく泳げます。
昨日と違い、7度も高く34度になる予報です。
今日は、水が気持ちよく泳げます。 初泳ぎから、回数を重ねて水に慣れる活動から 泳ぐ運動になってきました。3年ぶりです。 1年生は、泳法(クロールや平泳ぎなど)を身に 付け、泳ぐ練習をする小学校高学年で泳いでいない ので、どこまで泳げるようになるのかな。 感染対策とはいえ、学びの足踏み(一時中断)の 影響があります。 朝のボランティア清掃で、さわやかな一日が始まります。います。どこかで、誰か学校をきれいにしています。 井郷中学校は、樹木が多くて秋の落葉の季節だけでなく いろいろな木から落葉、そして、今は草木が伸びる時季 です。草もどんどん生えます。 「学校をきれいに」この気持ちで動いている姿が、 すてきですね。 このスロープの草も、ボランティアできれいになり ました。 今日は、昨日より7度高い予想です。上がらない一日でした。 昨日の最高気温27度を、子どもたちが 登校する8時に越えました。また、夏の暑さ が戻ってきました。今週は、気温の上がり下 がりが激しい1週間です。 写真は、朝から蝉が元気よく鳴いている 樹木の写真です。 1年生家庭科で、「高齢者理解」を体験から学びました。(2)
7月11日に、1年生の2クラスで高齢者理解
のための学習をしました。 社会福祉協議会との連携で、装具を借りて体験 をしました。地域の高齢者施設の方にも、いろいろ な工夫を教えていただきました。 今までの学習に今日の体験や説明を聞いて考えを 深めることができました。自分たちのできること、 家の中でできる工夫をより具体的に考えることが できました。 1年生家庭科で、「高齢者理解」を体験から学びました。(1)
7月11日に、1年生の2クラスで高齢者理解
のための学習をしました。 地域の高齢者施設の方を講師に招いて、社会福祉 協議会とも連携して学ぶ会を開きました。 家庭科で乳幼児の学習から児童期・青年期と成長 していく段階に応じての変化を学び、高齢期の学習 もしてきました。 今回は、高齢者の身体にどういう変化が、起きて いるかを装具をつけて体験しました。想像しても、 しきれないことがあるので、体験してみて自分の想い が深まったことと思います。 1年生国語科の学習の様子です。
1年生にとっては、初めての中学生の夏休み
がやってきます。部活動もあり、課題も多く? なります。 小学生でも、課題を後に回して提出日ぎりぎり で困った人はいませんか?計画的にどう過ごすの かをしっかりできるようになっていきましょう。 6週間もあります。どこで課題をがんばり、 どこは家で手伝いをがんばるか(手伝いは毎日?) かな。 夏の課題で、苦手と感じる子が多いのが作文だ と思います。でも、文章表現は、社会にとても必要 なものです。このHPでもそうです。想いや感想を 伝える力を、しっかり身に付けてほしいと思います。 この時間は、先輩の作文を参考にして、どのよう に書くとよいのかを学びました。 自分らしい表現ができるように、取り組みましょう。 何を感じ、何を伝えたいのかを考えてください。 1年生英語科の学習の様子です。
1年生は、時刻の尋ね方を書いていました。
小学校の外国語科で、話すこと・聞くことを 進めてきています。中学校で違うのは、書く こと、読むことです。 英語の文字として学習をしていくことが加わ りました。 文字なので単語をたくさん覚えて使えるよう にすることが苦労している子もいますね。自分 の癖を早く見つけて、覚え方も身に付けていき ましょう。 What time is it now ? WHat を使う文章 を練習していました。 2年生理科の学習の様子です。
2年生は、このごろ顕微鏡で微生物を観察
しています。 今日は、ミジンコです。今までのミカヅキモ やケイソウ、オオカナダモなどと違って、これ は動きます。 生物の特徴に違いがあります。単細胞か多細胞 かを観察して考えていました。 一人一台の顕微鏡でしっかり観察していました。 2年生国語科の学習の様子です。
2年生の国語は、古典の学習をしています。
「いにしえの心を訪れる」という大きなテーマ で、この日は「仁和寺のある法師」を学んで いました。 仁和寺のある法師、年寄るまで石清水を拝まざり ければ、心うく覚えて あるとき思ひたちて、ただ一人、徒歩(かち)より 詣でけり。・・・ 兼好法師の書いた「徒然草」にある文章から、 歴史的仮名遣いを知り、朗読できるようにすること から学んでいきます。 今の平仮名と違う書き方をしているところを探して 聞いていました。 先の文であれば、 思ひ→思い がありますね。 こんな自然の美しさを感じるのは日本人だから?海外ではあまりなじみのない自然の楽 しみ方のようです。 雨降りに、苔が美しく緑あざやかに 見えました。 今日は、雨が降ったり、止んだり、 また強く降ったと思えば、晴れ間が見え て、雨雲がちぎれちぎれ通っていく感じ でした。 じめじめした朝もさわやかに。地域によって強く降ったり止んだりしました。 子どもたちの登校の時間には、少し小ぶりに なっていて、傘を差さずに来た子もいます。 湿気が多くて、じめじめした空気の中、 ボランティアであいさつ運動をしている子ども たちの「おはようございます」という声に爽や かな気持ちになりました。 声のエネルギーを感じます。 体育館前が、往来できるようになりました。経過観察で往来ができなくしていました。 (下の写真) 幸いに他の個所での漏水は見当たらず、 路面を修復しました。保護者や学校開放の 利用者の方々のご協力に感謝します。 考え事、悩み事は、誰にもあります。
こんな天気で、すっきりしないと悩みが
大きくなっていく気がします?きっと問題 自体は変わらないのに、心のもちようで、 悩みは大きくなったり、小さくなったり します。 中学生の時期は、なおさら、いろいろ考 える時期です。そんな時、誰かに相談できる と少し気が晴れるかもしれません。 そんな時は、↓↓ 今、話したい 誰かがいる また、学校での学習用タブレットを利用した方法 もあります。 気温差のある1週間になりそうです。しましょう。 先週の段階では、毎日高温になる予想でした。 最近では、雨の日も多く、気温の差が大きいようです。 寝苦しいと思って寝て、朝涼しいとか、あるかもしれ ません。天気予報もよく見て、服装などにも注意が必要 ですね。 睡眠、栄養を十分に取って、元気に過ごしましょう。 7月9日校内演奏会を開きました。(3)
7月9日に和太鼓部と吹奏楽部と合同で
校内演奏会を開催しました。 吹奏楽部の写真を紹介します。 最後の写真は、演奏会後の記念撮影です。 7月9日校内演奏会を開きました。(2)
7月9日に和太鼓部と吹奏楽部と合同で
校内演奏会を開催しました。 和太鼓部の写真を紹介します。 最後は、演奏会終了後の記念撮影です。 7月9日校内演奏会を開きました。(1)
7月9日(土)に、和太鼓部と吹奏楽部の保護者の
皆様向けに校内演奏会を開催しました。 予想以上に大盛況に、久しぶりの演奏会でとても 素敵な時間が過ごせました。 3年生数学科の学習の様子です。学習をしていました。 √60a が自然数 となるような自然数a のうち最も小さいものを求めなさい。 ここで表記すると √が短いですが、60a 全体が√の中にあります。 ➀ √9=3 √36=6 というように考え ると60aが、何かの二乗になっていればよい わけです。 ➁ 60=6×10=2×3×2×5 と 素因数分解して考えると… ➂2² × 3×5 なので・・・15です。 段階的に思考をしていく力を鍛えます。 論理的思考をつけていきます。 2年生理科の学習の様子です。
2年生の理科では、顕微鏡を使って
観察をしていました。 対物レンズ、接眼レンズ、ちゃんと 使えていますか。 オオカナダモの細胞を見てみると… スケッチの技術も大切です。上手に 特徴をとらえてかけましたか。 |
|