考え議論する道徳を進めます。(1)
火曜日の1時間目は、全学年で道徳の学びを
します。現在の学習指導要領では、道徳教育は 「特別の教科 道徳」の時間を中心にすべての 教育活動で行うものと位置付けられています。 この写真は2年生の学びの様子です。 「美しい鳥取砂丘」という題材で、規則のこと 公共の意識を考えていきました。 見る人を感動させる鳥取県にある砂丘。記念物 としても大切にされています。その砂に落書きを してしまう人がいる。 条例を作って罰を与え、砂丘を守る。落書きを 止めさせる文章に。子どもたちはどう考えるのか。 自分で考え、グループで議論し、考えを深めて いくことを進めています。 「秋も心を整えて」保健だよりを掲載しました。
9月に学校保健委員会をしたときに考えた内容を
保健だよりの記事にしています。 保健だより「9月号」 ストレスはどこにもあります。自分の心の傾向を 知り、どうレジリエンスを高めていくかを考えて いきましょう。 秋が深まり、太陽の出る時間が減ってくると、心が 沈みがちになることがあります。落ち着いて物事を 考えるにはよいでしょうが、落ち込まないように 自分の心を整えて、ストレスも受け流す、逃がすコツ をつかんでいきましょう。 レジリエンス尺度も載せてあります。時々、思い 返して、今の自分はどんな傾向かを診断するとよい かもしれません。 合唱練習の様子です。(3)
特別日課で、合唱練習の時間を増やして毎日
練習しています。 発声練習も工夫したり、響きのある声になる ようにがんばっています。 3年ぶりなので、みんな歌声のきれいな出し方 も考えて、取り組んでいきます。 合唱練習の様子です。(2)
10月3日から特別日課で練習時間を
生み出して取り組んでいます。 音楽の授業で、アドバイスされたことを 思い返して、学級のリーダーが声をかけて 気付いたことを練習していきます。 合唱練習の様子です。(1)
10月になり特別日課で練習時間が
増えました。 学級でそれぞれ工夫をして取り組んで います。 学校をきれいにします。
落ち葉の季節になりました。
朝のボランティアや、清掃の時間に落ち葉を 集めてきれいにします。 また、きっと明日も落ちているでしょう。また、 きれいにします。 3年ぶりの合唱コンクールのために。以前は、合唱を歌うために別の物を代用していたよう ですが、今回「合唱台」を購入しました。 子どもたちも、3日から使って練習を始めています。 雰囲気が違って、気持ちがより入っていける感じです。 読書の秋ですね。
図書館司書さんが、SDGS関連の本や新刊の本を
見やすい位置に並べてくださいました。 手に取って読んでみてください。 3年生でも取り組みをいろいろと進めている SDGSについての本がたくさん入っています。 17と多くの項目がありますが、1年生2年生の みなさんも、まず自分の興味のあることから、知る ことから始めていきましょう。 豊田市長より感染症に関するメッセージが届きました。
現在、新型コロナウイルス感染症の新規陽性者は減少傾向にあります。しかしながら、いまだ高い水準にあるので、愛知県では、「BA.5対策強化宣言」に引き続き、10月1日から『「厳重警戒」での感染防止対策』を開始し、第7波の終息を目指していきます。
【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ(9月30日) 10月になりました。前期最後の週です。10月3日、今週から10月です。朝も秋風が 吹き、涼しい朝でした。昼は、まだ30度近くに なるようで、まだ残暑が残っています。 今週は週の初めと終わりで気温の差が大きいよう です。秋かと思えば、2か月先の気温になるかも。 木曜日、金曜日は、「最高気温が20度行かない」 「最低気温は15度より低い」という予報もありま す。5日間で気温の変化が9月から11月へと、 2か月移るような感覚になります。 服装に気を付けて過ごしたいです。 下の写真は、朝の読書の様子です。10月も朝読書 から一日が始まります。 10月から合唱練習のため特別日課になります。
写真は、9月の練習の様子です。
週が変わり、今週10月からは、特別日課で 練習時間を増やしての生活に変わります。 3週間後の発表が楽しみです。 3年生 「総合的な学習の時間」での活動の様子です。
「教科と教科の結びつき」という記事を載せましたが、
この総合的な学習の時間は、すべての教科を結び付けて 自分が調べたことを情報を整理し、自分の考えをまとめ て、人に伝えるための説明やプレゼンテーション資料を 作るという力を高める学習になります。 9月26日(月)にも、1人1分で発表をしていきま した。この日9月30日(金)は、前回時間切れで発表 できなかった生徒が発表しました。 最後の生徒までしっかり自分の考えを述べ、どう取り 組むかを発表しました。 10月も交通安全で。
9月30日までが秋の全国交通安全運動でした。
この期間を過ぎても、日々交通安全に気を付けて アイコンタクトや「止まってくれてありがとう」を 忘れずに安全の意識をもって登下校するように声を かけていきます。 写真は、9月30日の様子です。学校前の信号の ない交差点では、ほぼ毎日、教頭先生が立哨をして 子どもたちの安全を見守っています。 教科と教科の結びつき。「変化を調べる学習するよね」という話が出たり、 3年生の数学科でやってる球を転がす実験は、 (下に写真)夏休み前に理科で、記録紙を使った 実験で調べていました。 同じ理系の数学と理科ですが、ほかの教科でも 学びはつながっています。 現代では、9教科と分野を分けて系統性を考えて、 学習しやすいように教科学習をしています。でも、 その学びを活用する時は、教科に関係なく使える 学びを使います。 知恵として経験として使います。 教科の垣根を超えて、知った知識、考える力を 使い、粘り強く問題解決に向き合えるように、 生きる力、生き抜く力を学び取ってほしいです。 そうなるような、授業を学習プログラムを仕掛け ていきたいと思います。 3年生 理科の学習の様子です。
3年生の理科の学習では、化学反応式を
学習していました。 酸化銀の熱分解とか水の電気分解とか 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応、など について考えていました。 時々、クイズ番組でも出てくる化学式を 覚えていますか。例えば・・・ 銀 水 銅 炭酸水素ナトリウム 3年生 数学科の学習の様子です。
3年生の数学では、転がる球のストロボ写真を
見て、動く変化を調べて考える学習をしていました。 変化を見つける「関数」の学習です。 小学校で「比例」や「反比例」を学習しています。 中学校で、すでに一次関数を学習しています。ここ では、さらに「関数の世界を広げよう」と学びを深め ていきます。 2年生 家庭科の学習の様子です。
2年生の家庭科では、栄養素6群の学習を
しています。好き嫌いなく栄養素をバランス よくとることが大切です。 1群から6群まで、いろいろな栄養素を取 るとよいですよ。自分の食生活を振り返って 見てください。と考えていました。 一日で30品取るとよいという話もあり、 給食で13品取れました。では、朝食と夕食 で、残りの品数が取れますか?という視点でも 振り返っていました。 (話題にしていた日の献立なのか、わかりませんが 参考に給食の写真も載せてみました) 1年生 美術科の学習の様子です。
1年生の美術科で、イラスト文字を制作しています。
オリジナルの自分の創意工夫で、字を選び、その字の イメージを想像を膨らませて創造していきます。 廊下には、昨年の作品が飾ってありました。完成する と、こんな出来上がりになるのでしょう。 朝のボランティアの様子です。(2)
いろいろなところで、「気づき」から「行動」に
うつしてボランティアをする子どもの姿が見られます。 朝の清掃ボランティアや挨拶運動ボランティアを している子どもたちが、あちらこちらにいます。 誰も見ていなくても、この行動がみんなの公共のために なっています。 写真に載せきれない子どもたちがいます。みなさん 本当にありがとうございます。 朝のボランティアの様子です。(1)
朝、少し早く登校してボランティア活動を
している子どもたちの姿があります。 落葉が多くなる季節なので、掃除も大変です。 とても助かります。ありがとうございます。 |
|