授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/16 気持ちのいい晴れ

画像1 画像1
今日の午前中の様子です。雲ひとつない快晴の空。
テスト勉強に励む生徒たちを応援(?)しているようです。

11/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼(麦ごはん)、チンゲンサイとツナのあえもの、さつまいもコロッケ、牛乳 でした。  エネルギー:855kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「チンゲンサイとツナのあえもの」に使われている「チンゲンサイ」についてお話しします。
チンゲンサイははくさいの仲間で、中国から入ってきた野菜です。愛知県では安城市で多くつくられています。
「チンゲン」は「青い茎」という意味で、茎まで緑色に染まっています。名前のとおり緑の濃い緑黄色野菜で、シャキシャキとした歯ごたえがある野菜です。
また、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。カルシウムは、牛乳・乳製品や小魚だけでなく野菜にも入っているので、チンゲンサイなどの野菜も積極的に食べられると良いですね。

11/16 仲間の協力で、技も発展 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
学習カードに紹介されてるいくつもの技に挑戦です。練習は、仲間にアドバイスや補助をしてもらいながら進めています。タブレットの動画機能を使って動きを撮影し、お互いに確認して技の完成度を高めていきます。
倒立からの発展で、倒立前転、側転、腕立て前方回転(ハンドスプリング)、ロンダートにも挑戦していました。

 ※写真がセピア色です。生徒に習って、カメラマンの技術も向上しないと…。

11/16 仲間の協力で、技も発展 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
学習カードに紹介されてるいくつもの技に挑戦です。練習は、仲間にアドバイスや補助をしてもらいながら進めています。タブレットの動画機能を使って動きを撮影し、お互いに確認して技の完成度を高めていきます。
倒立からの発展で、倒立前転、側転、腕立て前方回転(ハンドスプリング)、ロンダートにも挑戦していました。

 ※写真がセピア色です。生徒に習って、カメラマンの技術も向上しないと…。

11/16 仲間の協力で、技も発展 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
学習カードに紹介されてるいくつもの技に挑戦です。練習は、仲間にアドバイスや補助をしてもらいながら進めています。タブレットの動画機能を使って動きを撮影し、お互いに確認して技の完成度を高めていきます。
倒立からの発展で、倒立前転、側転、腕立て前方回転(ハンドスプリング)、ロンダートにも挑戦していました。

 ※写真がセピア色です。生徒に習って、カメラマンの技術も向上しないと…。

11/16 仲間の協力で、技も発展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
学習カードに紹介されてるいくつもの技に挑戦です。練習は、仲間にアドバイスや補助をしてもらいながら進めています。タブレットの動画機能を使って動きを撮影し、お互いに確認して技の完成度を高めていきます。
倒立からの発展で、倒立前転、側転、腕立て前方回転(ハンドスプリング)、ロンダートにも挑戦していました。
 
 ※写真がセピア色です。生徒に習って、カメラマンの技術も向上しないと…。

11/16 仲間の協力で、技も発展 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
学習カードに紹介されてるいくつもの技に挑戦です。練習は、仲間にアドバイスや補助をしてもらいながら進めています。タブレットの動画機能を使って動きを撮影し、お互いに確認して技の完成度を高めていきます。
倒立からの発展で、倒立前転、側転、腕立て前方回転(ハンドスプリング)、ロンダートにも挑戦していました。

 ※写真がセピア色です。生徒に習って、カメラマンの技術も向上しないと…。

11/16 「何となくできた」から「確実にできる」へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
中間テストに向けてのテスト勉強でした。これまでに学習した教科書やテキストの問題に再チャレンジです。また、テキストの解説をじっくりと読み込んで理解を深めようとしている生徒もいました。

11/16 「何となくできた」から「確実にできる」へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
中間テストに向けてのテスト勉強でした。これまでに学習した教科書やテキストの問題に再チャレンジです。また、テキストの解説をじっくりと読み込んで理解を深めようとしている生徒もいました。

11/16 楽しいコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の英語の授業の様子です。
ALTとのコミュニケーション活動です。「How」を使った様々な質問に答えていきます。回答に困ると教科担任とALTがその場面でのやり取りを表現し、ヒントを与えてくれます。ただし、すべて英語。しっかりとやり取りを観察しながらその内容やニュアンスを読み取っていきます。

11/16 自分と向き合う 〜弱点の克服〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
中間テストの向けての勉強会です。今回は仲間との相談は行われず、教科担任との相談のみが条件で個人の勉強会が行われていました。勉強会の行われ方にも目的や工夫がしっかりとなされています。

11/16 自分と向き合う 〜弱点の克服〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
中間テストの向けての勉強会です。今回は仲間との相談は行われず、教科担任との相談のみが条件で個人の勉強会が行われていました。勉強会の行われ方にも目的や工夫がしっかりとなされています。

11/16 恒例の勉強会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
中間テストの出題範囲までの学習が終わり、恒例となったテスト直前のポイント整理をふまえての勉強会が行われていました。今後行われる様々なテストにも対応できる勉強の仕方も同時に学んでいきます。

11/16 恒例の勉強会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
中間テストの出題範囲までの学習が終わり、恒例となったテスト直前のポイント整理をふまえての勉強会が行われていました。今後行われる様々なテストにも対応できる勉強の仕方も同時に学んでいきます。

11/16 しっかり切り替えて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
歴史分野の学習に移り、今日は奈良時代の人々の律令国家の下での暮らしについて学んでいました。

11/16 しっかり切り替えて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
歴史分野の学習に移り、今日は奈良時代の人々の律令国家の下での暮らしについて学んでいました。

11/16 やる気引き出す一言 〜担任からのメッセージ〜

画像1 画像1
2年生の教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。
「昨日の学習の時間のあの雰囲気は “最高”!」と書かれています。生徒たちのやる気をさらに引き出しています。

11/16 互いに刺激し合って

画像1 画像1
4組の登校後から朝の活動にかけての様子です。
登校した生徒から、タブレットを開き、テスト勉強に取り組んでいます。いつもより少しばかり登校してくる時間も早くなっているようです。お互いに仲間から良い刺激をもらっているようです。

11/16 ライバルだけど、協力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の登校後から朝の活動にかけての様子です。
登校してきた生徒から、当たり前のように勉強の雰囲気になっていく3年生の教室。それぞれが昨夜の勉強の成果をアピールしています。お互いに問題を出し合ったり、一晩悩んだ問題を一緒に解いたり…。進路の実現に向けて、それぞれが高め合っている様子です。

11/16 ライバルだけど、協力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の登校後から朝の活動にかけての様子です。
登校してきた生徒から、当たり前のように勉強の雰囲気になっていく3年生の教室。それぞれが昨夜の勉強の成果をアピールしています。お互いに問題を出し合ったり、一晩悩んだ問題を一緒に解いたり…。進路の実現に向けて、それぞれが高め合っている様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 個別懇談会
12/1 個別懇談会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業