授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/15 持続可能な開発 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
先回の授業の続きで、南アメリカ州で問題になっている地球的な課題について考えていました。「持続可能な社会」の実現のために、環境を守りつつも経済を発展させる各国の取り組みについて、各自で調べ始めていました。

11/15 長文問題もあきらめないで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
テスト直前の復習も兼ねて、長文読解のテストに取り組んでいました。

11/15 力をさらに伸ばすために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
過去に実施したテストが返却され、問題を解くときにポイントや解説が行われていました。出題範囲でもあるテストの返却で、また一つ自分の力を伸ばすための材料が増えました。

11/15 本番でいい結果を 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
テスト前の出題範囲の総復習です。問題集や過去のプリントの問題に挑戦しています。

11/15 本番でいい結果を 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
テスト前の出題範囲の総復習です。問題集や過去のプリントの問題に挑戦しています。

11/15 本番でいい結果を 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
テスト前の出題範囲の総復習です。問題集や過去のプリントの問題に挑戦しています。

11/15 絶対にあきらめない 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
まずは全員が「倒立」ができるように、一生懸命仲間と練習していました。足が上がらない、静止できない、足がきれいにそろわないなど、それぞれの悩みを解決すべく、仲間からアドバイスをもらったり、タブレットの動画で確認したりして、あきらめずに繰り返し練習に励んでいる姿が印象的でした。
また、片付けの手際の良さにも感心しました。

11/15 絶対にあきらめない 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
まずは全員が「倒立」ができるように、一生懸命仲間と練習していました。足が上がらない、静止できない、足がきれいにそろわないなど、それぞれの悩みを解決すべく、仲間からアドバイスをもらったり、タブレットの動画で確認したりして、あきらめずに繰り返し練習に励んでいる姿が印象的でした。

11/15 絶対にあきらめない 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
まずは全員が「倒立」ができるように、一生懸命仲間と練習していました。足が上がらない、静止できない、足がきれいにそろわないなど、それぞれの悩みを解決すべく、仲間からアドバイスをもらったり、タブレットの動画で確認したりして、あきらめずに繰り返し練習に励んでいる姿が印象的でした。

11/15 確実に自分の力にするために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
中間テストが目前のため、単元の復習も兼ねて演習問題に取り組んでいました。一人で、あるいは仲間や教科担任と、さらにはタブレットから入手できる解説を活用して、自分の力になるように努力していました。

11/15 確実に自分の力にするために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
中間テストが目前のため、単元の復習も兼ねて演習問題に取り組んでいました。一人で、あるいは仲間や教科担任と、さらにはタブレットから入手できる解説を活用して、自分の力になるように努力していました。

11/15 確実に自分の力にするために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
中間テストが目前のため、単元の復習も兼ねて演習問題に取り組んでいました。一人で、あるいは仲間や教科担任と、さらにはタブレットから入手できる解説を活用して、自分の力になるように努力していました。

11/15 新たな価値を見出す 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
集団で演技を披露するのが3年生の課題。個人の技能レベルも上げつつ、仲間と息を合わせることが重要になってきます。技の組み合わせやそれぞれの能力に応じた最適な演技を考えながら、練習に取り組んでいました。
完成した時の喜び、仲間と作り上げる喜び、仲間に支えてもらったうれしさなど、得るものが多い活動になりそうです。

11/15 新たな価値を見出す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
集団で演技を披露するのが3年生の課題。個人の技能レベルも上げつつ、仲間と息を合わせることが重要になってきます。技の組み合わせやそれぞれの能力に応じた最適な演技を考えながら、練習に取り組んでいました。
完成した時の喜び、仲間と作り上げる喜び、仲間に支えてもらったうれしさなど、得るものが多い活動になりそうです。

11/15 新たな価値を見出す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
集団で演技を披露するのが3年生の課題。個人の技能レベルも上げつつ、仲間と息を合わせることが重要になってきます。技の組み合わせやそれぞれの能力に応じた最適な演技を考えながら、練習に取り組んでいました。
完成した時の喜び、仲間と作り上げる喜び、仲間に支えてもらったうれしさなど、得るものが多い活動になりそうです。

11/15 新たな価値を見出す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
集団で演技を披露するのが3年生の課題。個人の技能レベルも上げつつ、仲間と息を合わせることが重要になってきます。技の組み合わせやそれぞれの能力に応じた最適な演技を考えながら、練習に取り組んでいました。
完成した時の喜び、仲間と作り上げる喜び、仲間に支えてもらったうれしさなど、得るものが多い活動になりそうです。

卒業アルバムのスナップ写真の撮影のため、写真屋さんも授業に同行しています。

11/15 使い方をマスター 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
これからの活動で必要となるはんだごての使い方をマスターするための活動が行われていました。

11/15 使い方をマスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
これからの活動で必要となるはんだごての使い方をマスターするための活動が行われていました。

11/15 使い方をマスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
これからの活動で必要となるはんだごての使い方をマスターするための活動が行われていました。

11/15 当たり前の雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝の活動の時間の様子です。
最近は特別なことではなくなった3年生の勉強の様子。この時間も大切にしようと、自分でメニューを決めている生徒も多くいるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 個別懇談会
12/1 個別懇談会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業