学校のフェンスの外にも、こんなに枝が。![]() ![]() 枝がたくさん歩道に落ちていました。 結構大きな枝も折れて落ちていました。 日本海側を通ったのに、この風。 台風が近くを通った地域の被害が少ない ことを願っています。 台風が過ぎ去った朝のボランティア![]() ![]() たくさん落ちていました。 一輪車で拾おうと歩いていくと、その前に 子どもたちが、ボランティアで拾って歩いて いました。 ありがとうございます。気が付いて動ける 行動力は立派ですね。 ![]() ![]() 台風14号で、大きな被害がなくてよかったです。
三連休で日本を縦断していった台風14号
でした。愛知県では大きな被害がなくて過ぎ たようです。 学校では、植物の枝が折れて落ちた程度で 被害がなくよかったです。みなさんのご家庭 や地域では、大丈夫でしたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(火)通常通り、授業を行います。
台風14号による警報等は、すべて解除されて
います。 「暴風警報」が3時16分 「高齢者等避難」が3時30分に解除されました。 吹き戻しの風や雨はまだ降っています。家の近くの 安全を確認して登校をするようにお願いします。 台風14号が迫っています。身を守る備えは大丈夫でしょうか。
19日午後豊田市西部に「暴風警報」が発令されて
います。台風14号は、今夜から明日未明にかけて、 愛知県に最接近するようです。 十分に備えをして、安全に過ごしてください。 明日は、朝6時の時点で安全が確保できているか どうかで、登校するかどうかを判断することになり ます。 情報をご確認ください。「暴風警報」が解除されて いるか、家の回り、地域が安全に通行できるかで、 判断してください。 【緊急情報】台風14号の状況 今後の雲行きは? 台風の動向にご注意ください。![]() ![]() 連絡と台風情報の確認をお願いしました。 三連休中や火曜日に、台風14号の影響が あるかもしれません。ご注意ください。 強風でガラスが割れた時に被害を少なくする ために教室のカーテンを閉めて帰りました。 万が一、暴風警報が出るような影響になったら、 火曜日の朝は、以下の文書のような対応になります。 風水害・地震等における対応について 井郷地区の土砂災害警戒区域 ![]() ![]() 今日の給食は・・・。味噌汁が辛い?![]() ![]() 「ん?辛い?」といつもの味とは違うことに戸惑い、 赤い物が、椀についている。もしかして?と献立表を 調べると、「キムチ入り味噌汁」でした。おいしく いただきました。 中学生は、身体も大きくなる時期で必要なカロリー も小学生より多いです。例えば、シシャモフライの数は 3本。小学生は2本です。その分、給食費も中学生の方 が高いです。 ちょっと育ち切った大人には、カロリーオーバーかも しれません。 今日の合唱練習の様子です。
特別教室など広い場所での練習を割り振って
実施しています。 三パートの音取りが終わり、強弱をつけて 全体の合唱を練習している学級もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日コミュニティ・スクール連絡会議を開催しました。
本日、コミュニティ・スクール連絡会議を開催しま
した。 井郷中、井上小、四郷小の三校の学校地域共働本部 の地域コーディネーターさん、小学校の校長先生や園長 先生、各地区の区長さん、民生児童委員さん、保護司さん や各団体の代表者のみなさん、多くの方に来ていただき ました。 授業の様子を参観していただき、その後で、井郷地区の 子どもたちの成長を願って、「地域ぐるみの教育」がどの ようにできるのかを話し合いました。 「中学生の挨拶は100%」とか「中学生の挨拶で元気 がもらえる」という、うれしい声もいただきました。 地区のお祭りや行事で活動している姿もほめていただき ました。 子どもたちにも、伝えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の日に、下校後は応急手当訓練をしました。
避難訓練で、防災、危機管理のことに取り組みました。
子どもたちが、下校した後で、職員は「応急手当講習」 で胸骨圧迫とAEDの操作の講習会を開きました。 6月にシミュレーション研修をしましたが、今回は 命を守る行動そのもの(応急手当)を練習しました。 万が一がなければよいのですが、全国で毎年多くの人 が心停止で命を落とすと聞きました。そこにAEDが あれば助かった命があると聞きました。もしもの時は、 慌てずに訓練通りに、目の前の命を救いたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日、避難訓練をしました。
9月1日が防災の日で、防災献立の給食も
出ました。井郷中学校では、本日、避難訓練を しました。 今回は、教室での授業中ではなく、5時間目の 始まる直前の時間で「地震発生」という想定で 実施しました。子どもたちには、発生時刻を伝え ずに訓練をしました。 「慌てずに、落ち着いて行動ができること」 「担任が付き添っていない状況から、近くの職員 で避難誘導ができること」 「放送の聞こえない範囲がどこかの把握」などを 目的に実施しました。 自分の命を守る「防災」「危機管理」を考え るための良い時間となりました。職員の動きも、 改善すべきことや、検討する内容が明確になって よい機会となりました。反省点を集約して今後の 対応を考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の挨拶運動に選挙活動が加わりました。
9月15日から選挙活動が始まりました。
朝の挨拶運動とともに、ポスターを持って 声かけをしています。 後期の生徒会役員選挙は、22日にあり ます。 ![]() ![]() 合唱練習に取り組んでいます。
体育館や特別教室を練習時間に順番に
配当しています。 それぞれ学級で、感染対策をした上で 練習を進めています。 三部合唱で歌う曲が多いのですが、音 をしっかりと覚えることや歌詞の意味を 考えることも、大切なことです。 3年ぶりの合唱コンクールに向けて、 熱心に取り組み始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 井郷中学校は、今回「まちかど救急ステーション」に登録しました。![]() ![]() 「まちかど救急ステーション」に登録をしました。 もともと中学校にはAEDが設置してあるので、 一人でも多くの市民を守るために必要な場合に使って ほしいと思い、登録しました。 消防本部の資料によると、昨年度豊田市の救急要請 から救急車の到着まで平均8.6分だそうです。ただ し、心停止した場合、3分〜4分そのままの状態が続 くと脳の回復が難しくなるようです。 そこで、万が一中学校付近で何かあれば、玄関横に あるAEDを活用してください。 合唱コンクールに向けて、練習に取り組んでいます。
9月13日から音楽の授業以外で合唱練習の
時間を設けています。コロナ前と違って、教室 で時間を考えて練習しようということをして いません。 教室で練習するのは1パートまで、と決めて います。3パート学級で、距離を離れて歌える 場所は限られているので、体育館や特別教室など の順番を決めています。 室内で14学級が同時に練習することには、 場所がありません。一日7学級ずつの割り当て にしています。 3年生も、「初めての」「中学校最後」の合唱 を楽しみに取り組んでいる様子が伝わてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の保健体育科の学習の様子です。
今週は、残暑が厳しい日が続いています。
朝から蒸し暑く、風がないとWBGT(暑さ指数) が31を超えてしまいます。 1年生がハンドボールの学習をしています。 木陰で説明を聞いています。パスの出し方を 教えてもらっています。 ショルダーパス、バックパスなど見本を見て から、運動場に離れてペアで練習をしていま した。 WBGTの数値を確認しながら、学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読書の時間の様子です。
一日の始まりは、読書から始まります。
落ち着いて、穏やかな気持ちで本を読んで います。 この朝の読書は、子どもたちの心の安定 にはとても有意義な時間になっています。 活字に親しみ、読解力をつける基礎にも なります。 写真は、1年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 父母教師会のあいさつ運動の様子です。ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな場所で挨拶運動をしていただい ています。朝の大切な時間に、子どもたち のために、立哨活動をしていただいています。 地域に子どもたちの明るい声が響くと町 全体が明るくなっていきます。地域ぐるみの 教育で、地域も活性化していきます。 ありがとうございます。 一人で困らない。悩まない。相談してください。
厚生労働省より、「こんな不調や悩みを感じたら
相談してください」というチラシが届いています。 【厚生労働省より】不調や悩みを感じたら相談してください。 レジリエンス(心の回復力)ということを 学校保健集会で学びましたね。ただし、回復 できる力をもっているか。一人で回復できる 問題なのかということも、大切です。 その集会で、「相談する力」というアンケート もしました。相談できることは必要なことです。 何かあったら、話してください。 レジリエンスを高めよう。(学校保健委員会で)![]() ![]() と給食委員会の生徒の寸劇や説明を聞きながら 自分の心の特徴を考えていきました。 ・粘り強く問題を解決しようとする心 ・苦しくなった時に誰かに相談する力 ・物事をポジティブに捉える力 自分の心が、こうでなければならない正解が あるわけではありません。特徴、傾向を知って 自分にあった「レジリエンス(心の回復力)」を 高めていけるようになってほしいです。 教室で、学習用タブレットを使って、振り返り をしました。自分で話を聞いてどう受け取めたか を見つめて、何が生かせるか考えると、今後の 生活により活用しやすくなります。 ![]() ![]() |