11月の保健目標は「心の健康について考えよう」
心のストレッサーはどこにもあります。
テストが近くなり、目標の実現に向けて 自分の思うようにならないと、それも ストレッサーになります。 どう心と向き合っていくか。 保健だより「11月号」 自分に合ったストレス対処法を見つけよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチョウの黄葉がきれいです。![]() ![]() イチョウの黄葉がきれいに色が深くなって きました。 ポプラの木は、日々、落ち葉を降らせてい ます。枝だけになった場所も多くなりました。 冬に向けて、体調を整えていきたいです。 ![]() ![]() 1年生の総合的な学習の時間の様子です。
1年生は、校外へ取材活動に行ったことや
今まで調べてきたことをまとめています。 井郷地区のよさをどう伝えるのか。情報を 整理する力と表現力を高めていきましょう。 取材した内容と写真や資料を見返しては まとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 総合的な学習の時間の様子です。
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
「高校調べ」を進めています。 学習用タブレットで公立高等学校のPR映像 (魅力発見フェスタ)を見たり、パンフレットで 調べたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴の中の登校でした。
昨日の雨は上がり、日が差し込む朝でした。
今週から最高気温も20度を超えないようです。 秋が深まり、徐々に冬が近づいて来ます。冬の 備えをして、健康に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝、清掃をがんばります。(2)
土日で落ちてたまった葉を、朝の清掃でがんばって
集めていました。 まだまだ、枝の先に葉があるので、毎日落ちてきます。 明日も、がんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝、清掃をがんばります。(1)
日曜日の雨で多くの落ち葉がたまりました。
今週も特別日課で、朝清掃の時間があります。 一生懸命に落ち葉を集めてきれいにしました。 朝のボランティアで清掃をした場所も、落ち葉 が多過ぎてとりきれませんでした。続いて清掃の 時間でがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の風物詩?日曜日の雨で、多くの葉が落ちました。
毎朝ボランティアで、拾い集めても、毎日、毎日、
落ち葉がたまります。 日曜日の雨で、余計に土日の落ち葉が多かったよう です。 ![]() ![]() ![]() ![]() いさとキッズプロジェクト(3)
井郷交流館主催のイベントに井郷中生が
サポーターとして活躍しました。 各場所にボランティアとしてクイズや ゲームを運営、進行など地域の方や小学生 のボランティアとも一緒に活動sました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いさとキッズプロジェクト(2)
井郷交流館主催のイベントに井郷中生が
サポーターとして活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いさとキッズプロジェクト(1)
交流館での行事にボランティアで参加した井郷中生
がいます。 「いさとキッズプロジェクト」というイベントです。 今年は「井〜郷を知り、交流館で宝探し」というテーマ でした。いろいろなクイズやゲームをする場所がありま した。 中学生は、サポーターとしてそれぞれの活動場所に 分かれて、参加者に説明や進行役として活躍していま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな学びをすればよいのか。(2)
どのような学びを未来に生きる子どもたちが
すればよいのか。 (1)で掲載したようにジグソーパズル型の 学びでは、足りません。ただ、一つ一つの部分 ピースを知っている。理解していることは大切 なので、記憶すること、知識は必要です。 そのうえで、記憶するだけではなく、どのよう に組み合わせて活用するか、使っていくかという 力が重要です。 時には、使わないものもあるわけです。写真の ように、余らせて使うこともあります。多様な 解き方がでてきます。このような資質・能力を 身に付けていってほしいのです。 ![]() ![]() どんな学びをすればよいのか。(1)
何をどのように教育するのか「学習指導要領」という
もので国が決めています。今からの未来を生きていく子 どもたちは、知識をインプットし、より早くより正確に アウトプットをする学びでは、生き抜いていけません。 ジグソーパズルのように、ここはこれしかないと当て はめて正解は一つという世の中ではないからです。 ブロックを組み立てるような、何が創り出せるのか、 答えは一つではないものが求められます。 (写真のように) ただ、テストで測定するには、なかなか難しいです。 あれもこれも正解です。という問題は、テスト問題では 作りにくい。でも世の中には、いろいろある。学びの 測定も、認知しやすいものと、認知しにくいものが あります。 協調性、粘り強さ、コミュニケーション力など、 テストできない資質・能力を高めていくことも大切に しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科の学習の様子です。
3年生の社会科では「消費生活を支える流通」
というテーマで学習を進めていました。 経済活動も、時代とともに変わり、学習の内容 も新しい内容が入ってきます。 どういう流通をすれば・・・。消費者の立場や 売り手の立場なども考えられますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の自然教室説明会を開催しました。
11月11日(金)に2年生の自然教室説明会
を開催しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様 にご参加いただきました。ありがとうございました。 3年ぶりに日帰りではない自然教室ができること を願っています。 2月とまだまだ先なので、感染状況がどう変化し ていくのかが(第8波など)予測がつけにくいです。 感染対策に配慮し、健康に気を付けながら、準備を 進めていきます。説明でお示しさせていただいた物 など見通しをもって、ご準備ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本型食生活週間の献立です。
先週11月7日(月)〜11日(金)が、
日本型食生活週間でした。 資料にあるように、「日本型食生活」とは、主食、 主菜、副菜に乳製品や果物を加えた栄養バランスに 優れた食生活のことを言います。 【給食の資料】日本型食生活週間11月 月、火の献立は以前、掲載したので、水、木、金 の献立を紹介します。 今後も、栄養バランスの優れた食生活ができる ようにこういう献立を参考にしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童虐待の根絶のために
11月は「児童虐待防止推進月間」です。
厚生労働省より、チラシが届いています。 児童虐待の根絶のために 厚生労働省では、平成16年度から毎月11月を 「児童虐待防止推進月間」として啓発に力を入れて います。誰もが幸せになれるように、親子の未来を 守るために、相談や連絡をしましょう。 11月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。![]() ![]() 今は、暗く沈みがちです。生活していれば、楽しい ことばかりではなく嫌なこともあり、思うように ならないこともあります。そんな時に、どう自分の 心と向きあっていくか、です。 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムは大切 です。脳によい生活をしていきましょう。 テスト週間ですが、集中して勉強をして、十分な 睡眠をとりましょう。寝不足は、記憶の効率も悪く なります。よく学び、よく寝てください。睡眠の質 も大切です。「寝る前にスマホ」はダメです。 ![]() ![]() 3年生 保健体育科の学習の様子です。
今、どの学年も保健体育の学習で「アルティメット」
を行っています。 フリスビーのような円盤を投げてラグビーのように 陣地取りをしていく種目です。 コロナ禍の中で、接触が少なく、運動量も確保できて 適度な種目であると盛んに行われるようになったもの です。 3年生は、1年生の時から練習してきているので、 投げる技も多彩で、キャッチングも上手です。チームで 作戦を立てて勝利に近づきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根募金の活動をしています。![]() ![]() 各学級で行っています。 ![]() ![]() |