11月の保健目標は「心の健康について考えよう」
心のストレッサーはどこにもあります。
テストが近くなり、目標の実現に向けて 自分の思うようにならないと、それも ストレッサーになります。 どう心と向き合っていくか。 保健だより「11月号」 自分に合ったストレス対処法を見つけよう。 イチョウの黄葉がきれいです。イチョウの黄葉がきれいに色が深くなって きました。 ポプラの木は、日々、落ち葉を降らせてい ます。枝だけになった場所も多くなりました。 冬に向けて、体調を整えていきたいです。 1年生の総合的な学習の時間の様子です。
1年生は、校外へ取材活動に行ったことや
今まで調べてきたことをまとめています。 井郷地区のよさをどう伝えるのか。情報を 整理する力と表現力を高めていきましょう。 取材した内容と写真や資料を見返しては まとめていました。 2年生 総合的な学習の時間の様子です。
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
「高校調べ」を進めています。 学習用タブレットで公立高等学校のPR映像 (魅力発見フェスタ)を見たり、パンフレットで 調べたりしています。 快晴の中の登校でした。
昨日の雨は上がり、日が差し込む朝でした。
今週から最高気温も20度を超えないようです。 秋が深まり、徐々に冬が近づいて来ます。冬の 備えをして、健康に過ごしましょう。 月曜日の朝、清掃をがんばります。(2)
土日で落ちてたまった葉を、朝の清掃でがんばって
集めていました。 まだまだ、枝の先に葉があるので、毎日落ちてきます。 明日も、がんばります。 月曜日の朝、清掃をがんばります。(1)
日曜日の雨で多くの落ち葉がたまりました。
今週も特別日課で、朝清掃の時間があります。 一生懸命に落ち葉を集めてきれいにしました。 朝のボランティアで清掃をした場所も、落ち葉 が多過ぎてとりきれませんでした。続いて清掃の 時間でがんばりました。 秋の風物詩?日曜日の雨で、多くの葉が落ちました。
毎朝ボランティアで、拾い集めても、毎日、毎日、
落ち葉がたまります。 日曜日の雨で、余計に土日の落ち葉が多かったよう です。 いさとキッズプロジェクト(3)
井郷交流館主催のイベントに井郷中生が
サポーターとして活躍しました。 各場所にボランティアとしてクイズや ゲームを運営、進行など地域の方や小学生 のボランティアとも一緒に活動sました。 いさとキッズプロジェクト(2)
井郷交流館主催のイベントに井郷中生が
サポーターとして活躍しました。 いさとキッズプロジェクト(1)
交流館での行事にボランティアで参加した井郷中生
がいます。 「いさとキッズプロジェクト」というイベントです。 今年は「井〜郷を知り、交流館で宝探し」というテーマ でした。いろいろなクイズやゲームをする場所がありま した。 中学生は、サポーターとしてそれぞれの活動場所に 分かれて、参加者に説明や進行役として活躍していま した。 どんな学びをすればよいのか。(2)
どのような学びを未来に生きる子どもたちが
すればよいのか。 (1)で掲載したようにジグソーパズル型の 学びでは、足りません。ただ、一つ一つの部分 ピースを知っている。理解していることは大切 なので、記憶すること、知識は必要です。 そのうえで、記憶するだけではなく、どのよう に組み合わせて活用するか、使っていくかという 力が重要です。 時には、使わないものもあるわけです。写真の ように、余らせて使うこともあります。多様な 解き方がでてきます。このような資質・能力を 身に付けていってほしいのです。 どんな学びをすればよいのか。(1)
何をどのように教育するのか「学習指導要領」という
もので国が決めています。今からの未来を生きていく子 どもたちは、知識をインプットし、より早くより正確に アウトプットをする学びでは、生き抜いていけません。 ジグソーパズルのように、ここはこれしかないと当て はめて正解は一つという世の中ではないからです。 ブロックを組み立てるような、何が創り出せるのか、 答えは一つではないものが求められます。 (写真のように) ただ、テストで測定するには、なかなか難しいです。 あれもこれも正解です。という問題は、テスト問題では 作りにくい。でも世の中には、いろいろある。学びの 測定も、認知しやすいものと、認知しにくいものが あります。 協調性、粘り強さ、コミュニケーション力など、 テストできない資質・能力を高めていくことも大切に しています。 3年生 社会科の学習の様子です。
3年生の社会科では「消費生活を支える流通」
というテーマで学習を進めていました。 経済活動も、時代とともに変わり、学習の内容 も新しい内容が入ってきます。 どういう流通をすれば・・・。消費者の立場や 売り手の立場なども考えられますね。 2年生の自然教室説明会を開催しました。
11月11日(金)に2年生の自然教室説明会
を開催しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様 にご参加いただきました。ありがとうございました。 3年ぶりに日帰りではない自然教室ができること を願っています。 2月とまだまだ先なので、感染状況がどう変化し ていくのかが(第8波など)予測がつけにくいです。 感染対策に配慮し、健康に気を付けながら、準備を 進めていきます。説明でお示しさせていただいた物 など見通しをもって、ご準備ください。 日本型食生活週間の献立です。
先週11月7日(月)〜11日(金)が、
日本型食生活週間でした。 資料にあるように、「日本型食生活」とは、主食、 主菜、副菜に乳製品や果物を加えた栄養バランスに 優れた食生活のことを言います。 【給食の資料】日本型食生活週間11月 月、火の献立は以前、掲載したので、水、木、金 の献立を紹介します。 今後も、栄養バランスの優れた食生活ができる ようにこういう献立を参考にしたいです。 児童虐待の根絶のために
11月は「児童虐待防止推進月間」です。
厚生労働省より、チラシが届いています。 児童虐待の根絶のために 厚生労働省では、平成16年度から毎月11月を 「児童虐待防止推進月間」として啓発に力を入れて います。誰もが幸せになれるように、親子の未来を 守るために、相談や連絡をしましょう。 11月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。今は、暗く沈みがちです。生活していれば、楽しい ことばかりではなく嫌なこともあり、思うように ならないこともあります。そんな時に、どう自分の 心と向きあっていくか、です。 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムは大切 です。脳によい生活をしていきましょう。 テスト週間ですが、集中して勉強をして、十分な 睡眠をとりましょう。寝不足は、記憶の効率も悪く なります。よく学び、よく寝てください。睡眠の質 も大切です。「寝る前にスマホ」はダメです。 3年生 保健体育科の学習の様子です。
今、どの学年も保健体育の学習で「アルティメット」
を行っています。 フリスビーのような円盤を投げてラグビーのように 陣地取りをしていく種目です。 コロナ禍の中で、接触が少なく、運動量も確保できて 適度な種目であると盛んに行われるようになったもの です。 3年生は、1年生の時から練習してきているので、 投げる技も多彩で、キャッチングも上手です。チームで 作戦を立てて勝利に近づきましょう。 赤い羽根募金の活動をしています。各学級で行っています。 |