2年生 社会科の学習の様子です。
11月22日に23学級で社会科の研究授業
をしました。 「東北地方とはどのような地域かな」という テーマで学習をしました。 学習の最初にりんごを見せて、どこの県かな? 東北地方を学習するのだろうと予測している子ども たちは、「青森県」と考える子が多くいました。 ところが、「これは長野県産です。こっちが青森 県のりんごです。」と今まで学習してきた他の県に も思いがつながるように工夫した提示をしました。 ICT機器での情報の提示も効果的で、雨温図に注目 したり、地図上の場所を確認したりしていきました。 挙手も多く、つながった意見で話し合いが進みま した。「東北地方ではどんな産業が盛んか?」と の質問に、今までの学習からの根拠に基づき、予測 を立てていました。今後の学習への意欲が高まった 様子がうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養バランスのよい食事をとりましょう。![]() ![]() レバーと大豆のごまがらめ、おひたし、八杯汁 などでした。 下の写真は、24日の給食です。 さつまいものクリーム煮が、美味しかったです。 20日に、いさとスポーツクラブが主催して コミュニティーセンターで開催された「いきいき フェスタ」に行ってきました。 お菓子や飲料水に含まれる糖分や油分などの展示 がありました。あらためて健康と食について考えさ せられました。 栄養バランスの良い食事を心がけたいです。 ![]() ![]() 図書室に人権コーナーができました。
月曜日に図書館司書さんが、子どもの権利啓発事業
があることを知り、早速、人権コーナーを準備してく ださいました。 よい機会なので、校長室にある本を提供しました。 多くの子どもたちが手に取って読んでくれるとうれしい です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校時の様子です。
落ち葉との競争も、そろそろゴールが見えて
来ました。ケヤキの落ち葉は終わり、ポプラの 落ち葉もあと残り少なくなりました。 枝が残っている木々を見ると、冬が近いこと を感じます。 寒さに負けずに、元気に生活しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下校時刻には、日が傾き・・・。
月曜日の下校時刻の様子です。
もう太陽は西に傾き、日没が迫っている ことがわかります。 これからはすぐに日没になります。交通安全 に気を付けて帰ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの権利啓発事業で学習会をしました。
豊田市の次世代育成課主催で子どもの権利
啓発事業として実施しました。 3年間で、豊田市すべての中学校をまわり ます。(3年目です) 子どもの権利条約、豊田市子ども条例について 説明を聞いて、「子どもにやさしいまち」のこと を考えました。 子どもにとって大切な権利4つについても考え ました。 安心して生きる権利 自分らしく生きる権利 豊かに育つ権利 参加する権利 講師の先生からは、「体育館で話を聴いていた姿 をみていただけですが」と前置きされて「子どもたち の姿が温かいですね」とおっしゃっていただきました。 その後の、教室での振り返りの様子を見ていただき、 よく考えていて、意見の内容もすばらしいと賞賛して いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋から冬へと。木々も移りゆきます。![]() ![]() ポプラやけやきは、多くの葉を落とし 枝だけが空に伸びています。 冬が近づいてきます。 ![]() ![]() 雨上がりの朝、元気の登校してきました。
昨日は、先週の日曜日に続いての雨降り
でした。朝方まで降っていましたが、子ども たちの登校時刻には、止んでいました。 紅葉したイロハモミジの下を元気に挨拶 して登校していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 父母教師会で、交通安全立哨活動とあいさつ運動を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの下校後に、エアコンのフィルター清掃です。![]() ![]() 使う前に、性能が落ちないように業者の方が、 清掃に来てくださいました。 これで、暖房を使いたい時にエアコンの効きが よいと思います。 家庭でも冬に備えて、準備をしていきましょう。 ![]() ![]() テストが終わり、明るく下校します。![]() ![]() 緊張して集中して取り組んだテストが 終わり、晴れやかなやりきった表情で、 下校していきました。 教育長が、井郷中学校を訪問しました。
全学年のテスト終了した12時ごろに、教育長
が井郷中学校に到着しました。 少しの時間ですが、子どもたちの様子を見て いただきました。帰りの会や簡単清掃をしている 時間でした。 3年生のSDGSへの取組や2年生の職場体験の様子 も掲示から見ていただきました。 黙々と清掃をしている子どもの姿を見て、感心 されていました。廊下を通る子どもの挨拶の声から 落ち着いた雰囲気、素直な明るい姿をほめていただき ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストに集中して取り組んでいます。
テスト中です。みんな集中して取り組んでいます。
この写真は、2年生の廊下から撮影しています。 ![]() ![]() テスト最終日の朝、直前の復習をしています。
後期中間テストの朝の様子です。
テスト直前に、今までの学習を振り返り 確認をしています。 写真は1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 父母教師会での挨拶運動です。ありがとうございます。![]() ![]() 挨拶運動をしていただいていました。 お忙しい中、子どもたちのために活動 していただき、ありがとうございます。 テストを終えて、帰ります。![]() ![]() 終えて、やり遂げた充実した笑顔で帰り ます。 紅葉してきたもみじがきれいです。明日 もう一日、テストがあります。しっかり復習 をして、基礎を確認しましょう。そして、 知識を組み合わせて応用問題が解けるように、 睡眠も十分にとりましょう。 ![]() ![]() 朝のボランティアの様子です。![]() ![]() ![]() ![]() に関係なく毎日降り積もります。 今朝も、ボランティアで落ち葉集めをしていま した。本当にありがとう。 123学級の学習の様子です。
123学級で、授業研究をしました。
挨拶やコミュニケーション力を高める学習 をしました。 笑顔で元気な声で、対応できていて成長を 感じました。 学習の振り返りは学習用タブレットを使って 全員のコメントを確認できました。振り返りの 交流もして、次の学習への意欲付けができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 父母教師会で、朝登校してくる生徒の見守り活動をしています。
11月16日、父母教師会の役員・委員の皆さんが
朝の挨拶運動や交通安全など見守り活動をしました。 井郷中生も明るく挨拶を返していました。 父母教師会のみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティアで落ち葉拾いをしています。
この季節、毎日毎日落ち葉がいっぱいです。
朝、ボランティアで子どもたちが、がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |