楽しい冬休みを! 今年度の閲覧回数が、のべ14万回を超えました。

9月26日の様子

 4年生の体育の授業です。
 跳び箱の上で前転をしています。
 怖いなあと思う子はまずマットでやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の様子

 1年生の算数の授業です。
 減って増える計算を勉強しています。 
 前に出て問題を解くことにも積極的です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の様子

 1年生の図画工作科の授業です。
 作品鑑賞をしています。
 タブレットで自分の作品の写真を撮って提出します。
 大型テレビに作品の写真を映して、友達の作品に対する感想を言っています。
 作品を見つめる目が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の様子

 1年生の国語の授業です。
 新しい漢字の学習です。
 見るの漢字の形で盛り上がっていました。
 目の下の部分が名前にある人が次々に出てきました。
 盛り上がった後はしっかり切り替えて漢字ドリルに取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の観察

 理科の学習では、ホウセンカやヒマワリの観察をしました。それぞれ葉や茎、花の様子に違いがあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 長さ

画像1 画像1
 3年生算数科の学習では、長さを学習しています。巻尺を使って、教室の縦や横の長さを予想し、測りました。巻尺の端を合わせることやピンと伸ばして測ることに気をつけて、友達と協力しながら測りました。

3年生 防災デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では防災訓練として煙道体験をしました。初めて煙の中を歩く体験をして、火事の恐ろしさ、しゃがんで避難することの大切さを学びました。

3年生 グループの合言葉を決めよう

画像1 画像1
 3年生では国語科の学習では、グループごとに合言葉を話し合いました。司会者を中心として、自分の考えを出し合い、意見をまとめることができました。

6年生「防災デイ 救命講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)に、防災デイが行われました。6年生は、救命講習会を行い心肺蘇生のやり方やAEDの使い方を学びました。心臓突然死は、いつ、どこで誰に起こるかわからないもので、心肺蘇生やAEDの使用が命をつなぐために最も重要で有効な手段であること教えていただきました。ご家庭でも、話題に挙げていただけると幸いです。

防災デイ

 本日は、小清水小学校の防災デイです。1、2年生は防災に関するDVD学習。3年生は火災に起こる煙を避けて避難する煙道体験。4年生は地震体験車の防サイくんと救助袋体験。5年生は消火器を使っての消火訓練。6年生は救命救急講習を行いました。学校全体で防災について考える1日でした。日頃から防災を意識して生活できるようになって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の様子

 運動会の練習を楽しそうに行なっていました。
 かわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の様子

 3年生の算数の授業です。
 タブレット上で長椅子を必要なだけ出して35人を座らしていっています。
 35人が4人ずつ長椅子に座ります。長椅子は何脚必要か。
 という問題を解いています。
 4人ずつ座っていくと3人余ってしまいます。
 さあどうしましょう。
 3人は4人じゃないし、だけど座らしてあげないとかわいそうだしと、つぶやいていました。
 なんてかわいいつぶやきです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の様子

 にじいろ集会がありました。
 6年生だけが体育館に集合してリモートで行いました。
 ボランティア委員会はウサギのクローバーについてなどのクイズを用意してくれました。
 コミュニティー委員会は授業で頑張って手をあげようとよびかける劇と学習のきまりについて確認してくれました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の様子

 3年生の授業です。
 タブレットを使って学習しています。
 余りのあるわり算ですが、二つの問題の違いを考えました。
 「16個を3個ずつ袋に入れると何袋できていくつ余るか」
 「16個を3人で同じ数ずつ分けると一人何個ずつ配って何個余るか」
 配り方が違うのは友達が飴をくばっているのを見ていればわかります。
 求めるものも違います。
 友達の意見をしっかり聞いてハンドサインで反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の様子

 「ピカっとわたるくん」が設置されました。
 ボタンを押すと、ピカッと光り、車がそれに気付いて止まってくれるというものです。
 ただし、信号ではないので、そのまま走り抜けてしまうことがあるので、止まったかを確認してから渡ってください。
 今日は市長様みずから、「ピカっとわたるくん」の説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の様子

 振り返りはノートに書きますが、それを写真に撮って、先生に提出します。
 たくさん振り返りが書けています。
 内容も充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の様子

 3年生の算数の授業です。
 余りのあるわり算です。
 タブレットの手づくりワークシートで、問題を解いています。
 飴を動かして答えを導き出しています。
 黒板でも同じことをして確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ダンボの会

 久しぶりのダンボの会でした。読み聞かせが大好きな子どもたちは、どの子も夢中になって聞いていました。子どもたちのタブレットでの動画視聴が増えているなか、大事にしていきたい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日の様子

 タブレットで学習すると、当たり前のことですが、電卓もすぐに使えますし、検索もできますし、振り返り等も書いたらすぐに提出ができてしまいます。
 便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日の様子

 タブレットに書き込んだ自分の解答の説明をタブレットの画面を見せながら説明をしています。
 協働的な学びにタブレットが役立っています。
 授業の最初にはキュビナを使って復習をし、本時の課題に使う「底面積✖️高さ」の問題を解いています。個別最適な学びにもタブレットは役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日