10/26 一心不乱 2木材加工製品づくりで、今日は「面取り」の工程に入っていました。接着する面がきれいにつくように、丁寧にやすりで磨き上げていきます。一心不乱にやすりがけをしていました。 10/26 一心不乱 1木材加工製品づくりで、今日は「面取り」の工程に入っていました。接着する面がきれいにつくように、丁寧にやすりで磨き上げていきます。一心不乱にやすりがけをしていました。 10/26 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「ビビンバ丼」についてお話しします。 ビビンバは、ご飯に野菜やコチュジャンと呼ばれる唐辛子のみそなどを入れて混ぜる、韓国の混ぜご飯です。韓国語で、「ビビム」が「混ぜる」、「パプ」が「ご飯」の意味があり、「ビビムパプ」がなまって「ビビンバ」もしくは「ビビンパ」となりました。 韓国では昔から「大みそかに残った食べ物は新しい年まで持ち越さない」という風習があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べ始めたのが始まりだそうです。 今日の給食は、豚肉、ほうれんそう、にんじん、もやしを、しょうが、しょうゆ、砂糖、ごま油、酢で味付けして、いりごまをかけた「ビビンバ丼」です。味わって食べましょう。 10/26 一人でも堂々と今日は歌のテスト。一人ずつテストに臨んでいます。日本語ではない歌詞に苦戦しているかと思いきや、堂々と発表している姿に感心しました。 10/26 いつもどおりは、上達の証 4アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。 10/26 いつもどおりは、上達の証 3アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。 10/26 いつもどおりは、上達の証 2アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。 10/26 いつもどおりは、上達の証 1アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。 10/26 2時間続きの2時間目 2今日は2時間続きとなる数学の授業。2時間目の時間は、「座標を求めて、グラフをかく」を課題に学習が進められていました。 10/26 2時間続きの2時間目 1今日は2時間続きとなる数学の授業。2時間目の時間は、「座標を求めて、グラフをかく」を課題に学習が進められていました。 10/26 全員が生き生きと 4アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。 10/26 全員が生き生きと 3アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。 10/26 全員が生き生きと 2アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。 10/26 全員が生き生きと 1アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。 10/26 表情を意識して…歌の練習が行われていました。 10/26 2時間続きの1時間目 2今日は2時間続きとなる数学の授業。最初の時間は、「座標を求める」を課題に学習が進められていました。 10/26 2時間続きの1時間目 1今日は2時間続きとなる数学の授業。最初の時間は、「座標を求める」を課題に学習が進められていました。 10/26 How 〜 ?Howを使ったものの尋ね方を学んでいました。「いくつ?」「いくら?」「どのぐらいの期間?」など、場面に合わせた聞き方をマスターしようと頑張っていました。 10/26 生徒が教える !? 2「相似の条件を考えよう」を課題として学習が進められていました。まずは自力で相似の図形をかいていきます。どんなことが分かれば相似の図形がかけるか試行錯誤を繰り返しながら、条件を探っていきます。 途中、映像にトラブルがあり、生徒が機器の操作を手伝っている場面もありました。 10/26 生徒が教える !? 1「相似の条件を考えよう」を課題として学習が進められていました。まずは自力で相似の図形をかいていきます。どんなことが分かれば相似の図形がかけるか試行錯誤を繰り返しながら、条件を探っていきます。 途中、映像にトラブルがあり、生徒が機器の操作を手伝っている場面もありました。 |