いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/9(水) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、社会の「地方公共団体の課題」の授業の様子です。学習用タブレットに映し出された「豊田市の収入と支出」を読み取りながら理解を深めていました。また、疑問点があると、積極的に質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、理科の「化学変化と電池」の単元テストの様子です。時間いっぱいまで見直しを行うなど、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、社会の「契約と消費生活」の授業の様子です。広告の資料を見て、その特徴について話し合っていました。話し合いの後、積極的に発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました 2

 「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました 1

 朝の登校時間に「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました。
 「とまってくれてありがとう運動」とは、横断歩道での歩行者優先の徹底を目的に、横断歩道を渡る歩行者側から、一時停止してくれたドライバーに対して、会釈などで感謝の気持ちを示す運動です。

 梅坪台中では、多くの生徒が登下校時、横断歩道を通っていることもあり、本日、生徒会がとまってくれた運転手に感謝の気持ちを伝える「とまってくれてありがとう運動」を行いました。この「とまってくれてありがとう運動」は、前期の生徒会も行っており、本年度2回目となります。

 「とまってくれてありがとう運動」を行った後、生徒会と話をすると「止まってくれた運転手が笑顔でこちらを見てくれたのでうれしかった」という言葉が聞かれました。協力していただいた運転手の方々、地域の方々、ありがとうございました。
 今後も、安全な登下校となるような活動ができればと思います。生徒会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 部活動の様子です 2

 バレーボール部の活動の様子です。
 2年生はボールをつなぐ練習、1年生はアンダーハンドパスの練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 部活動の様子です 1

 男子バスケットボール部の活動の様子です。
 試合形式の練習を行いながら、動きを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、数学の「比例、反比例の利用」の授業の様子です。「文から式を考えよう」という学習課題で練習問題を考えていました。疑問点があると、級友や教師に解き方、考え方を積極的に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、理科の「光の性質」の授業の様子です。入射角と屈折角の関係をデジタル教科書を見ながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、国語の「蓬萊の玉の枝―「竹取物語」から−」の授業の様子です。難しい語句の意味を学習用タブレットで調べ、発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 朝の様子です(2年生) 4

 24学級の朝の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 朝の様子です(2年生) 3

 23学級の朝の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 朝の様子です(2年生) 2

 22学級の朝の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 朝の様子です(2年生) 1

 2年生の朝の様子です。
 17日(木)から始まる後期中間テストに向けて集中して学習に取り組んでいました。
 21学級の朝の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(月) 子どもの権利学習授業を行いました 4

 「子どもの権利学習授業」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(月) 子どもの権利学習授業を行いました 3

 「子どもの権利学習授業」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 子どもの権利学習授業を行いました 2

 「子どもの権利学習授業」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 子どもの権利学習授業を行いました 1

 本日、元子どもの権利擁護委員の方が来校し、「豊田市子ども条例を知ろう!」のテーマで講話を行いました。

 生徒は、豊田市子ども条例の4つの権利「安心して生きる権利」「自分らしく生きる権利」「豊かに育つ権利」「参加する権利」について学びました。また、様々な事例を通して、子どもの権利について考えを深めていきました。

 生徒たちの健やかな成長のために、今後も生徒たちとの対話を大切にして取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、数学の授業の様子です。「図形の調べ方」の確認テストを行った後、解き方、考え方を級友と確認しながら、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(月) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、体育の「マット運動」の授業の様子です。技能の習得に向けて、教師に積極的に質問をするなど、意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30