授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/15 朝から一生懸命 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の活動の時間の様子です。
通常は読書を行っている朝の活動。ただ、テスト週間に入ると、テスト勉強も実施可能になります。1年生も間近に迫った後期中間テストに向けて、勉強に励んでいる生徒を多く見かけるようになりました。

11/15 朝から一生懸命 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の活動の時間の様子です。
通常は読書を行っている朝の活動。ただ、テスト週間に入ると、テスト勉強も実施可能になります。1年生も間近に迫った後期中間テストに向けて、勉強に励んでいる生徒を多く見かけるようになりました。

11/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
真っ赤に染まったカエデ。現在、校地のあちこちで見ることができます。真っ赤に色づく葉を見ると、日本の四季を改めて感じます。

後期中間テストまであと3日。授業だけでなく、朝の活動や放課、給食後のちょっとした時間なども生徒は学習に向かっている姿を多く見かけるようになりました。これまでの努力が数字となって表れ、自身が納得できる結果を手にしてもらいたいと思っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本初の公共職業紹介所が東京に設置 ―――――
現在ではハローワークで知られる公共職業紹介所が、1911年11月15日に東京に設置されました。職業安定法に基づいた日本初の職業の紹介所で、無料で職業紹介から職業指導などを行っています。

‣ 自由民主党の誕生 ―――――
1955年11月15日に、自由党と日本民主党からなる保守政党「自由民主党」が誕生しました。結成当初に総裁はいませんでしたが、1956年に鳩山一郎氏が初代の総裁に就任しました。自由民主党は長年、政権をけん引してきました。1993年に野党となりますが、1994年に日本社会党と新党さきがけと連立を果たして復権。また2009年に下野したときも、2012年には連立を組まずに復権を果たしています。


◆ 11月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 第1回サミットの開催 ―――――
1975年11月15日、フランスのランブイエで初めてのサミット(主要国首脳会議)が開かれました。第1回サミットの参加国は米、英、仏、西ドイツ、イタリア、日本の6か国で、石油危機と世界経済の諸問題について話し合われました。


◆ 11月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「七五三」を祝う日 ―――――
「七五三」とは子供の成長を祝う行事で、10月から11月にかけて行われます。「七」「五」「三」を合わせると「15」にあることから、縁起を担いて11月15日に七五三が祝うといいと言われてきました。
男の子は数え年の3才と5才、女の子は3才と7才にお宮参りをするのが風習です。

‣「きものの日」―――――
11月15日は、七五三でお宮参りに着物を着る人が多く着物姿が似合う日として「きものの日」になりました。多数の呉服店からなる日本きもの連盟が制定しています。

‣「こんぶの日」―――――
「こんぶの日」も七五三にちなんだ記念日で、子どもたちにたくさんこんぶを食べてもらいたいという願いから日本昆布協会が制定しました。こんぶは「よろこんぶ」として縁起の良い食べ物として古来より愛されてきました。

‣「かまぼこの日」―――――
かまぼこが初めて文献に紹介されたのが1115年だったことから、全国蒲鉾水産加工協同組合連合会が11月15日を「かまぼこの日」に制定しました。かまぼこが紹介された文献とは「祝宴の膳の図」で、そのなかの1品としてかまぼこが描かれました。

‣「イベリコ豚の日」―――――
「イベリコ豚の日」とは、イベリコ豚のランク分けを知ってもらうための記念日です。「いい(11)イ(1)べリコ(5)」の語呂合わせから11月15日が選ばれて、イベリコ豚などの貿易事業を行うTAISHI CO.株式会社が制定しました。

‣「いいインコの日」―――――
「いい(11)インコ(15)」の語呂合わせから11月15日は「いいインコの日」です。インコの可愛さを広めるのが目的で、制定したのは文具メーカーのセキセイ株式会社です。同社の創業者がセキセイインコの愛好家で、社章にもインコを使ったのが縁で「いいインコの日」が生まれました。

‣「のど飴の日」―――――
2011年に人気商品「健康のど飴」が発売以来30周年を迎えたのをきっかけに、同商品を発売するカンロ株式会社が「のど飴の日」を制定しました。「いい(11)ひと(1)声(5)」の語呂合わせにちなんで、11月15日が「のど飴の日」に選ばれました。

‣「口腔がん検診の日」―――――
「口腔がん検診の日」とは、口腔がん検診の普及をするために、公益社団法人東京と玉川歯科医師会が制定した記念日です。2008年11月15日口腔がん検診の普及をテーマにした学会が開かれたことにちなんで11月15日が記念日となりました。
口腔がん検診の普及のためのキャンペーンなどを行い、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」も発表しています。


◆ 11月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ヒガンバナ   ▶ 花言葉:悲しき思い出、あきらめ、独立、情熱
花言葉の「悲しき思い出」は、ヒガンバナが墓地などでよく見られることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト週間
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

11/14 学びのきっかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の国語の授業の様子です。
クロスワードゲームを使って、語彙力を高めていきます。漢字で書いて書いていかなければならないため、わからない漢字はどんどん仲間や教科担任に聞いていきます。
「知りたい」「書けるようになりたい」と思った時が、本当の学びのスタートです。

11/14 修業は続く…

画像1 画像1
学校周辺の木々の葉が色を変え、私たちの目を楽しませてくれています。しかししばらくするとその葉は落ち、今度は私たちに労働を与えてくれます。
昨日の午後に掃除したばかりなのに早くもこの状態。当分の間、この修業が続きます。

11/14 大切な一冊に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の授業の様子です。
卒業文集の分担を決め、完成までの計画やアイデアを出し合っていました。3年間の貴重な思い出を振り返りつつ、大切な一冊になるよう、仲間と知恵を出し合っていました。
そして明日は、卒業アルバムの個人写真の撮影もはじまります。本当に早いものです。

11/14 大切な一冊に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の授業の様子です。
卒業文集の分担を決め、完成までの計画やアイデアを出し合っていました。3年間の貴重な思い出を振り返りつつ、大切な一冊になるよう、仲間と知恵を出し合っていました。
そして明日は、卒業アルバムの個人写真の撮影もはじまります。本当に早いものです。

11/14 自分のやるべきことをやる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学活の授業の様子です。
メニューは盛りだくさんで、高校調べ発表会に向けての準備、中間テスト直前の勉強、教育相談などが行われていました。

11/14 自分のやるべきことをやる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学活の授業の様子です。
メニューは盛りだくさんで、高校調べ発表会に向けての準備、中間テスト直前の勉強、教育相談などが行われていました。

11/14 自分のやるべきことをやる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業の様子です。
メニューは盛りだくさんで、高校調べ発表会に向けての準備、中間テスト直前の勉強、教育相談などが行われていました。

11/14 コンビニの経営者になる !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
くらしと経済の単元で、それを貫く課題の決めていました。まずは「コンビニの経営者になろう」をテーマに、「店舗を長く存続するための条件」について探っていました。

11/14 コンビニの経営者になる !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
くらしと経済の単元で、それを貫く課題の決めていました。まずは「コンビニの経営者になろう」をテーマに、「店舗を長く存続するための条件」について探っていました。

11/14 手順をマスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
図形問題の証明の手順について学んでいました。まずは、仮説と結論をしっかりと確認しておきます。続いて問題文に説明されている内容を、図形に記号などを使ってかき込んでいきます。そしてようやく証明開始。手順をしっかりとマスターし、自分の力として身についていってほしいと思いました。

11/14 手順をマスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
図形問題の証明の手順について学んでいました。まずは、仮説と結論をしっかりと確認しておきます。続いて問題文に説明されている内容を、図形に記号などを使ってかき込んでいきます。そしてようやく証明開始。手順をしっかりとマスターし、自分の力として身についていってほしいと思いました。

11/14 積極的にかかわる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
スピーキングの学習で、「相手の体調を尋ねたり、自分の不調を説明したりしよう」がテーマでした。
まずは個人で本文を何度も読み、その後、ペアを作っての役割演技です。ペアをいろいろと変え、何度もやり取りを繰り返していきます。恥ずかしがったりせず、積極に相手とかかわっていく姿に感心しました。

11/14 積極的にかかわる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
スピーキングの学習で、「相手の体調を尋ねたり、自分の不調を説明したりしよう」がテーマでした。
まずは個人で本文を何度も読み、その後、ペアを作っての役割演技です。ペアをいろいろと変え、何度もやり取りを繰り返していきます。恥ずかしがったりせず、積極に相手とかかわっていく姿に感心しました。

11/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豊田ブランドの日献立」ということで、豊田のみそ汁、さといもとだいこんの甘辛煮、納豆巻き(手巻きのり)、なしゼリー、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:818kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「豊田市の食べ物」についてお話しします。
豊田市では、広い農地やきれいな川、寒暖差を生かして季節ごとにさまざまな食べ物が作られていて、給食では、豊田市産の食べ物を多く取り入れた「豊田ブランドの日献立」を実施しています。
しかし、昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生に行ったアンケートの結果、給食に豊田市内で作られた食べ物が使われていることを知っている人は、全体の70パーセントであることが分かりました。もっとたくさんの人に知ってもらえるよう、献立表や給食だよりに載せていくので、読んでくれるとうれしいです。
さて、今日の給食は、豊田市産の米、豆腐、油揚げ、しいたけ、はくさい、さといも、だいこん、にんじん、納豆、なしが使われています。
豊田市の恵みに感謝して、味わって食べましょう。

11/14 しっかり基礎を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科の授業の様子です。
保育実習に向けて、幼児の遊びを支える道具について学習していました。どんなものをどんな風に活用すると園児たちが喜ぶか、その基礎を学んでいきます。
訪問当日まで健康に過ごし、両者の大切な経験の一つにしてもらいたいと思います。

11/14 しっかり基礎を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科の授業の様子です。
保育実習に向けて、幼児の遊びを支える道具について学習していました。どんなものをどんな風に活用すると園児たちが喜ぶか、その基礎を学んでいきます。
訪問当日まで健康に過ごし、両者の大切な経験の一つにしてもらいたいと思います。

11/14 気持ちが通じ合うと… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
マット運動で倒立前転を習得しようと、まずは倒立の練習に取り組んでいました。補助なしでできるようになるまで何度もチャレンジです。また、補助する側もいかに相手ができるようになるか何度もサポートを続けます。
お互いのやる気がいい雰囲気となって会場を包んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目
11/21 後期中間テスト(3年は9教科) *2日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業