10月26日 3年生 法眼学習「ふるさと野見じまん」
3年生の法眼学習「ふるさと野見じまん」がスタートしました。
今年も、ちゃらぼこ・巫女舞・すもうという野見学区ならではの伝統文化を体験します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日 運動会表現発表会 高学年が 低学年に披露
5・6年生の迫力ある演技にを 夢中で見ている1・2年生。大きい子へのあこがれは、こうやっていだくものなのでしょう。
伝統となった野見小ソーランは、毎日進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日 運動会表現発表会 低学年が 高学年に披露
1・2年生が、運動会の表現を 5・6年生に見てもらいました。
元気でかわいいダンスに 高学年はニコニコして見ていました。おうちの方も、きっとにこにこ笑顔で見てくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 26日 運動会間近 4年生の表現
4年生は、3年生の手本となれるように、指先までしっかりと伸ばす練習をしていました。
気もちのこもった表現をご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 運動会準備 6年会
分散型の運動会だからこそ、6年生が要所要所で縁の下の力持ちとして 活躍します。
全員が、器具・放送・リレー審判・救護・応援・誘導・会場・企画(テーマ募集・テーマ作成)の係りに分かれて、前日までと当日の仕事について打ち合わせなどをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 野見小学校を支えてくださる人たち 1
野見小学校には、正規職員以外に、様々な職種の職員がおり、総勢49人で 野見小学校の教育活動を進めています。
今回は、「校内整備員」さんを 紹介します。 お願いしているお仕事は、主に外回りの整備です。 ・畑の耕し ・除草作業 ・害虫、害獣の駆除 ・樹木の剪定 ・2年生の野菜の先生 ・グランドの整備 などです。 野見小の校内整備員さんは、造園土木の専門家ですので、とても頼りになります。 「子どもたちが運動会の練習を頑張っているので、運動しやすいグランドにしてあげたい」と、汗を流してくださっています。 ![]() ![]() 10月15日 第5回 PTA理事会
第5回 PTA理事会が行われました。
法眼だより・資源回収・運動会・フードドライブについて 協議しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22・23日 美里ふれあいフェスタ
10月22・23日に 美里ふれあいフェスタが開催されます。
テーマのみんなの[いいね]をつなげよう 輪になりつくる 美里のステキは、本校5年生の作品です。 野見小学校からは、各学年代表の図画を展示しております。ご来場の際は、ぜひご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 野見小学校 の 読書の秋
本年度初の きらめき読書賞が 4年生の児童に授与されました。きらめき読書賞は、学校図書館の本を100冊以上借りた人に渡しています。
ふたりは、読書大好き。仲良しライバルです。いい本を見つけたら、情報交換しているようです。年間200冊を読破することが、目標だそうです。 良い本に出会ったら みんなに紹介してくださいね。 ![]() ![]() 10月21日 高学年の 気合
今年の運動会テーマは
「心に刻もう 仲間とともに 野見の本気を 見せつけろ」 今年の高学年の表現も、気合十分です。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 秋の自然を 感じましょう
野見小には、秋の自然も いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 野見小学校の 芸術の秋
野見小学校では、秋を楽しんでいます。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋 ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 ミニ通学団会
ミニ通学団会を行いました。
仲良く助け合う仲間になってほしいと思います。ご近所さんだからこそ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 もうすぐ運動会 低学年の練習風景
秋晴れの中、低学年が 運動会の練習に汗を流していました。
かけっこ と ダンスおいでん。 かわいく元気なこどもたちの姿を お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 野見小学校 学校アドバイザー会
教育協議会後、学校アドバイザー会が 行われました。
まず、運動会の練習風景、ふだんの授業風景を視察していただきました。 つぎに、校長室にお集まりいただき、本校の全国学力学習状況調査のまとめを説明しました。 今回も、様々な視点でアドバイスいただきました。 ・先生方が、あうんの呼吸で、子どもたちを指導してくださっている。授業を落ち着いて受けられているのは、先生方や職員の皆さんの連携のおかげだと思います。 ・キャンプと修学旅行が連続したため、登校で5・6年生がいない日が1日あった。3・4年生には、交通量の多い朝の登校のリーダーは任せにくいので、できるだけ高学年がいるようにしてほしい。 ・全学年が、楽しそうに授業を受けている。学習用タブレットにつないているモニター画面が小さいのではないか。 ・学校の中がきれいで感心する。地域で安全に遊んでいる子をほめていきたい。 アドバイザーの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 野見小学校地域学校共働本部 第2回教育協議会
第2回の教育協議会が 行われました。
学校に来ていただいているボランティア活動の進捗状況の説明のあと、区長様への協力要請がありました。 PTAからは、PTA資源回収において 軽トラックを借りれないかとの相談がありました。地域によっては、親子総出で活動しているところ、当番を決めて車で一部の会員が回収しているところなどがあり、PTA資源回収存続の可否も視野に入れ、話し合われました。PTA資源回収は、収益面も大切だが、子どもたちの資源を大切にしようという気持ちを育てる活動として、新たな視点を持つのはどうかという意見が出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 PTA奉仕作業 1
青空広がる 気もちのよい秋晴れの中、PTA奉仕作業が 行われました。
運動場にはびこる雑草、土や落ち葉で詰まる側溝、車のわだちでガタガタの地面などの 整備をしていただきました。 月末に行われる運動会に向けての奉仕作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 PTA奉仕作業 2
保護者の皆様のおかげで 運動場がとてもきれいになりました。
外清掃の子どもたちも これまで頑張ってきたのですが、やはり大人にはかないません。 これからの 運動会練習を 気もちよく行うことができます。 お忙しい中の ご来校 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 第5回 PTA理事会
第5回 PTA理事会が行われました。
法眼だより・資源回収・運動会・フードドライブについて 協議しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 6年生 租税教室
6年生は、税務署より講師を招き、租税教室を行いました。
税金で賄われているものは、たくさんありますが、身近な生活を守るものとしては、警察・消防費があり、年間5兆4477億円 国民一人当たり約43,200円充てられているそうです。ごみの処理費用も 年間2兆4172億円 国民一人当たり約19,200円かかるそうです。 税金は「みんなで社会を支えるための会費」といえます。消防や警察、ごみ処理や教育など、みんなの安全・安心な暮らしを支えるための「会費」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |