授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/7 委員会活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に行われた委員会活動・放送図書委員会の様子です。
図書館まつりの日程やその内容について話し合っていました。スチューデント・レコメンド(生徒による本の紹介)の依頼や参加賞を何にするかなど、知恵を出し合っています。生徒たちの考えを形にしようと、担当教師も大忙しです。全校生徒に活動の場を提供しようと努力している委員会の生徒たちに感謝です。

11/7 委員会活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に行われた委員会活動・保健給食委員会の様子です。
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスへの感染を予防するため、どんな取組が有効か、その取組をどう全校生徒に浸透させていくかを話し合っていました。特に3年生にとっては受験を控えたとても大切な時期になります。全員が元気に登校できるよう、知恵を出し合ってくれる委員会の生徒たちに感謝です。

11/7 委員会活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に行われた委員会活動・代表委員会の様子です。
寒さがいよいよ本格的になることを受け、「ウォームビズ」の約束事について確認していました。色や形、使用時のルールなど、仲間の声を代弁しながら話し合いが進められていました。学校のために活動してくれる委員会の生徒たちに感謝です。

11/7 委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に行われた委員会活動・生活福祉委員会の様子です。
年末に向けての全校での取組となる「生活向上キャンペーン」について、話し合いが行われていました。日頃の生活で意識していくべき項目を挙げ、全校生徒に呼び掛けていきます。学校のために活動してくれる委員会の生徒たちに感謝です。

11/7 委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に行われた委員会活動・環境美化委員会の様子です。
本校のこの時期は落ち葉が大量に散乱するため、朝のボランティア清掃(落ち葉そうじ)の計画を立てていました。寒さの中、学校のために活動してくれる委員会の生徒たちに感謝です。

11/7 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、みそ汁、ごまあえ、さばの竜田揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:863kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日から一週間は、「日本型食生活週間」です。「日本型食生活週間」とは、昭和50年代頃の日本の食生活のことをいいます。
主食であるごはんを中心に、魚、肉、卵、豆・豆製品などの主菜、野菜、きのこ、海藻、いも類などの副菜に加え、牛乳・乳製品、果物などを組み合わせた栄養バランスの良い食事で、この組み合わせは和食の基本です。
日本は、世界の中で平均寿命が長い長寿国です。長寿国である理由は、こうした栄養バランスが良い食事内容にあると言われています。
この機会に、みなさんも普段の食事を見直してみましょう。

11/7 地方自治って !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
「地方自治はどのような考えで行われているのか」という課題に取り組んでいました。

11/7 地方自治って !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
「地方自治はどのような考えで行われているのか」という課題に取り組んでいました。

11/7 本気モードに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
多角形の内角の和について学習していました。初めて習う分野ですが、会の導き方の法則を一生懸命解明しようとしています。後期中間テストまで2週間を切ったことで、いよいよやる気に火が付いたようです。

11/7 本気モードに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
多角形の内角の和について学習していました。初めて習う分野ですが、会の導き方の法則を一生懸命解明しようとしています。後期中間テストまで2週間を切ったことで、いよいよやる気に火が付いたようです。

11/7 本題に入る前の興味付け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
代名詞について学んでいました。教科書に掲載されている人物などを興味深げに見ています。学習の本題に入る前の興味付けも教科担任の工夫の一つです。

11/7 本題に入る前の興味付け 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
代名詞について学んでいました。教科書に掲載されている人物などを興味深げに見ています。学習の本題に入る前の興味付けも教科担任の工夫の一つです。

11/7 自分の力でできるように… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
製図の描き方で、キャビネット法を学習していました。後期中間テストにも出題されるとあって、友達のものを写すのではなく、自力で描けるようにしていました。

11/7 自分の力でできるように… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
製図の描き方で、キャビネット法を学習していました。後期中間テストにも出題されるとあって、友達のものを写すのではなく、自力で描けるようにしていました。

11/7 日頃の生活に生かせるように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健体育の授業の様子です。
保健分野の単元で「応急手当」について学んでいました。様々なけがに対応する応急手当を調べていきます。学習した内容を日頃の生活に生かしてほしいと思いました。

11/7 興味津々 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの像を確かめるための実験が行われていました。実験器具を正確に操作し、仲間と協力して結果を確認していっています。(画像が暗いのは、理科室を暗転にしているためです。見にくくれ申し訳ありません)

11/7 興味津々 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの像を確かめるための実験が行われていました。実験器具を正確に操作し、仲間と協力して結果を確認していっています。(画像が暗いのは、理科室を暗転にしているためです。見にくくれ申し訳ありません)

11/7 興味津々 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの像を確かめるための実験が行われていました。実験器具を正確に操作し、仲間と協力して結果を確認していっています。(画像が暗いのは、理科室を暗転にしているためです。見にくくれ申し訳ありません)

11/7 出来栄えに自信 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。
牛乳パックで作った「環境にやさしい小物入れ」が完成し、作業中の苦労や工夫した点などを発表し合っていました。きれいなデザインの和紙も貼られ、できばえも上場。完成した小物入れを自慢げに見せてくれた姿が印象的でした。

11/7 出来栄えに自信 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。
牛乳パックで作った「環境にやさしい小物入れ」が完成し、作業中の苦労や工夫した点などを発表し合っていました。きれいなデザインの和紙も貼られ、できばえも上場。完成した小物入れを自慢げに見せてくれた姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目
11/21 後期中間テスト(3年は9教科) *2日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他