授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/11 それぞれが力をつけていくために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、中華飯(麦ごはん)、拌三絲(バンサンスー)、ぎょうざ、牛乳 でした。  エネルギー:810kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「中華飯」に使われている「はくさい」についてお話しします。
はくさいはもともと、中国時代の北野地方で作られていた野菜で、日本へは明治時代に入ってきました。
はくさいの「はく」は漢字で「白」と書き、文字の通り白いところが多く、その栄養は風邪を防ぐビタミンCを多く含んでいます。
霜にあたったはくさいは、やわらかく、甘みが出ておいしくなります。あっさりとしてくさみもないため、煮物や炒め物、蒸し物、あえ物、鍋物、漬物など、いろいろな料理に使うことができます。
はくさいを食べて、風邪をひかない体をつくりましょう。

11/11 身近なものを調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
身近にある液体について、酸性かアルカリ性かを調べる実験です。話し合って予想したことを確かめるため、協力して実験をしていきます。

11/11 今日はどんな日に?

画像1 画像1
後期中間テストに向けてのテスト週間が始まったため、今日から生徒の職員室への入室が禁止となります。
また、午後は教員の授業研究会が実施されるため、通常よりも下校時刻が早く設定されています。家庭で過ごす時間が多くなります。生徒全員に公平に与えられた時間。勉強、趣味、休養などやりたいことは人それぞれですが、有効に活用してほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 安政江戸地震が発生 ―――――
1855年の11月11日は、「安政江戸地震(あんせいえどじしん)」が起きた日です。南関東直下型の地震で、関東を中心に強い揺れを観測しました。とくに江東区(こうとうく)では震度6以上を観測し、幕府の調査では4,300名以上が亡くなったとされています。

‣ 由比忠之進が焼身自殺 ―――――
1967年の11月11日は、反戦運動家の「由比忠之進(ゆい ちゅうのしん)」が焼身自殺をした日です。彼は日本がベトナム戦争を支持したことや、沖縄の返還に積極的ではないことに反対し、死をもって抗議しました。


◆ 11月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ルート66が創設 ―――――
1926年の11月11日は、アメリカで国道66号線が創設された日です。シカゴとサンタモニカを結ぶ道路で、通称「ルート66」と呼ばれます。1985年に廃線となりますが、多くの映画や小説に登場することから、現在でも親しまれています。

‣ オーストラリアケーブルカー火災事故 ―――――
2000年の11月11日は、「オーストラリアケーブルカー火災事故」があった日です。トンネル内のケーブルカーで起きた火災事故で、150名が亡くなります。生還した12名は煙を避けて下の方へと避難したことから、有毒ガスの影響を受けずに助かりました。


◆ 11月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界平和記念日」―――――
11月11日は「世界平和記念日」です。この日、ドイツ軍が休戦協定に調印したため、4年にわたる第一次世界大戦が終結します。これが由来し、2度と戦争が起きないことを祈って記念日に制定されました。

‣「ポッキー&プリッツの日」「豚まんの日」―――――
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」や「豚まんの日」の記念日です。「ポッキー&プリッツの日」はポッキーとプリッツを並べると「1111」に見えることから、江崎グリコ株式会社により制定されました。
また、「豚まんの日」は「11」が豚の鼻にみえることが由来しています。11月11日は食べ物に関する記念日が多く、ほかにも「ピーナッツの日」や「もやしの日」「チーズの日」などがあります。

‣ 中国では「光棍節」―――――
11月11日は中国で「光棍節(こうこんせつ)」に定められています。別名「独身の日」とも呼ばれており、独り身にむけたサービスやセールなどが行われます。


◆ 11月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カラスウリ   ▶ 花言葉:よき便り、誠実、男ぎらい
花言葉の「よき便り」は、実のなかの黒褐色のタネの形状が結び文に似ていることに由来するといわれます。特異なタネの形状はカマキリの頭部や打ち出の小槌にたとえられることもあります。
「男ぎらい」の花言葉は、この花が日没後にひっそりと花を咲かせ、日の出前にはしぼんでしまうことにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・テスト週間
 ・教科領域等指導訪問 *研究授業(教員の授業研究会)
 ・最終下校 ➡ 14:40
 
画像2 画像2

11/10 社会のためにできること 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 社会のためにできること 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 社会のためにできること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 前向きな生き方とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「新しい夏のはじまり」という資料を使って、「前向きな生き方」について意見交換が行われていました。
主人公は中学3年生。卓球部で県大会出場をめざしていた。しかし、最後の地区大会は1回戦で敗退。1学期終業式で、県大会出場を決めた卓球部の仲間が表彰されるのをみた主人公は、放課後一人で体育館にやって来た。くやしい。くやしい・・。目がしらが熱くなる。しだいに、3年間の部活動の日々がよみがえる主人公。ここでプレイしたことは無駄じゃなかったと心の底から思いたい。「ありがとうございました!」主人公の声が空っぽの体育館に気持ちよく響いた。主人公にとって、去年とは違う夏休みが始まる。―――

11/10 SNSを知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の道徳の授業の様子です。
SNSに写真をアップすることの影響について考えていました。ルールやマナーを知ることも大切ですが、それ以上に様々な影響を考えていくことで、正しい利用の仕方、行動のとり方を学んでいました。

11/10 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、ふだま汁、骨太サラダ、ちくわの紅しょうが揚げ、三河赤鶏五目ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:823kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「三河赤鶏五目ごはん」についてお話しします。
五目ごはんは、米と一緒に野菜や肉、だし汁などを炊き込んだ料理です。さまざまな呼び方があり、「炊き込みごはん」や「味ごはん」ともいいます。また、関西地方では、「かやくごはん」とも呼ばれています。
今日の五目ごはんには、三河赤鶏、にんじん、ごぼう、しいたけ、油揚げが入っています。
五目ごはんは、ごはんと一緒にたくさんの食べ物を入れて食べることができるので、栄養のバランスもとりやすいですね。
味わって食べましょう。

11/10 まつりの意義を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「伝統文化」をテーマとした授業で、『挙母まつり』について学んでいました。
ゲスト講師に挙母まつりをこよなく愛す方をお招きし、お話を伺いました。まつりの準備から当日の興味深い話に聞き入り、「まつりの意義」について真剣に考えることができました。

11/10 作品の素晴らしさを感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
ルネサンス時代の作品の鑑賞が行われていました。写実的で温かい作風が多きことに気づき、それぞれの作品の素晴らしさを感じていました。

11/10 日本の美術文化の素晴らしさ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
尾形光琳の作品の鑑賞が行われていました。日本の美術文化の素晴らしさに感動の気持ちをもたせることができる題材です。
日本独自の文化に触れ、そのよさや表現の特質を味わうことによって、日本の美術文化に対する理解を深めることをねらいとしています。

11/10 日本の美術文化の素晴らしさ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
尾形光琳の作品の鑑賞が行われていました。日本の美術文化の素晴らしさに感動の気持ちをもたせることができる題材です。
日本独自の文化に触れ、そのよさや表現の特質を味わうことによって、日本の美術文化に対する理解を深めることをねらいとしています。

11/10 興味をひくテーマで学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに調べ学習が行われていました。

11/10 興味をひくテーマで学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに調べ学習が行われていました。

11/10 息もぴったり、レベルも高く 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の学習に取り組んでいました。一見個人種目のように思えるマット運動。でも仲間同士での教え合いが活発に行われています。
仲間と息を合わせての演技や技のレベルも非常に高いものに挑戦していました。

11/10 息もぴったり、レベルも高く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の学習に取り組んでいました。一見個人種目のように思えるマット運動。でも仲間同士での教え合いが活発に行われています。
仲間と息を合わせての演技や技のレベルも非常に高いものに挑戦していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他