豊田市長より感染症に関するメッセージが届きました。
現在、新型コロナウイルス感染症の新規陽性者は減少傾向にあります。しかしながら、いまだ高い水準にあるので、愛知県では、「BA.5対策強化宣言」に引き続き、10月1日から『「厳重警戒」での感染防止対策』を開始し、第7波の終息を目指していきます。
【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ(9月30日) 10月になりました。前期最後の週です。![]() ![]() 10月3日、今週から10月です。朝も秋風が 吹き、涼しい朝でした。昼は、まだ30度近くに なるようで、まだ残暑が残っています。 今週は週の初めと終わりで気温の差が大きいよう です。秋かと思えば、2か月先の気温になるかも。 木曜日、金曜日は、「最高気温が20度行かない」 「最低気温は15度より低い」という予報もありま す。5日間で気温の変化が9月から11月へと、 2か月移るような感覚になります。 服装に気を付けて過ごしたいです。 下の写真は、朝の読書の様子です。10月も朝読書 から一日が始まります。 ![]() ![]() 10月から合唱練習のため特別日課になります。
写真は、9月の練習の様子です。
週が変わり、今週10月からは、特別日課で 練習時間を増やしての生活に変わります。 3週間後の発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「総合的な学習の時間」での活動の様子です。
「教科と教科の結びつき」という記事を載せましたが、
この総合的な学習の時間は、すべての教科を結び付けて 自分が調べたことを情報を整理し、自分の考えをまとめ て、人に伝えるための説明やプレゼンテーション資料を 作るという力を高める学習になります。 9月26日(月)にも、1人1分で発表をしていきま した。この日9月30日(金)は、前回時間切れで発表 できなかった生徒が発表しました。 最後の生徒までしっかり自分の考えを述べ、どう取り 組むかを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月も交通安全で。
9月30日までが秋の全国交通安全運動でした。
この期間を過ぎても、日々交通安全に気を付けて アイコンタクトや「止まってくれてありがとう」を 忘れずに安全の意識をもって登下校するように声を かけていきます。 写真は、9月30日の様子です。学校前の信号の ない交差点では、ほぼ毎日、教頭先生が立哨をして 子どもたちの安全を見守っています。 ![]() ![]() 教科と教科の結びつき。![]() ![]() ![]() ![]() 「変化を調べる学習するよね」という話が出たり、 3年生の数学科でやってる球を転がす実験は、 (下に写真)夏休み前に理科で、記録紙を使った 実験で調べていました。 同じ理系の数学と理科ですが、ほかの教科でも 学びはつながっています。 現代では、9教科と分野を分けて系統性を考えて、 学習しやすいように教科学習をしています。でも、 その学びを活用する時は、教科に関係なく使える 学びを使います。 知恵として経験として使います。 教科の垣根を超えて、知った知識、考える力を 使い、粘り強く問題解決に向き合えるように、 生きる力、生き抜く力を学び取ってほしいです。 そうなるような、授業を学習プログラムを仕掛け ていきたいと思います。 3年生 理科の学習の様子です。
3年生の理科の学習では、化学反応式を
学習していました。 酸化銀の熱分解とか水の電気分解とか 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応、など について考えていました。 時々、クイズ番組でも出てくる化学式を 覚えていますか。例えば・・・ 銀 水 銅 炭酸水素ナトリウム ![]() ![]() 3年生 数学科の学習の様子です。
3年生の数学では、転がる球のストロボ写真を
見て、動く変化を調べて考える学習をしていました。 変化を見つける「関数」の学習です。 小学校で「比例」や「反比例」を学習しています。 中学校で、すでに一次関数を学習しています。ここ では、さらに「関数の世界を広げよう」と学びを深め ていきます。 ![]() ![]() 2年生 家庭科の学習の様子です。
2年生の家庭科では、栄養素6群の学習を
しています。好き嫌いなく栄養素をバランス よくとることが大切です。 1群から6群まで、いろいろな栄養素を取 るとよいですよ。自分の食生活を振り返って 見てください。と考えていました。 一日で30品取るとよいという話もあり、 給食で13品取れました。では、朝食と夕食 で、残りの品数が取れますか?という視点でも 振り返っていました。 (話題にしていた日の献立なのか、わかりませんが 参考に給食の写真も載せてみました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 美術科の学習の様子です。
1年生の美術科で、イラスト文字を制作しています。
オリジナルの自分の創意工夫で、字を選び、その字の イメージを想像を膨らませて創造していきます。 廊下には、昨年の作品が飾ってありました。完成する と、こんな出来上がりになるのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティアの様子です。(2)
いろいろなところで、「気づき」から「行動」に
うつしてボランティアをする子どもの姿が見られます。 朝の清掃ボランティアや挨拶運動ボランティアを している子どもたちが、あちらこちらにいます。 誰も見ていなくても、この行動がみんなの公共のために なっています。 写真に載せきれない子どもたちがいます。みなさん 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティアの様子です。(1)
朝、少し早く登校してボランティア活動を
している子どもたちの姿があります。 落葉が多くなる季節なので、掃除も大変です。 とても助かります。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が深まります。
9月が終わり、来週は10月(土曜日からですね)です。
ポプラの葉やいろいろな木々が、黄色や茶色に変わり、 落葉してきます。 秋が深まっていきます。あと1週間で前期から、後期へ と移ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 美術科の学習の様子です。
3年生の美術科では、共同制作を進めて
います。「地球問題を光の芸術で発信しよう」 というテーマで、共同制作で協働学習をして います。 グループでどんな問題を取り上げようか を話し合い、情報を集め、整理して自分たち が何を発信したいかを考えて、作品の制作に 取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科の学習の様子です。
2年生の国語科で「言葉の力」を学習していました。
ここは随筆の学習です。 「この色は何から取り出したんですか。」 「桜からです。」 美しい桜色、ピンクに染まった糸で織った着物 だったので、桜の花びらから色を染めたのかと思ったら 〈桜の皮〉から取り出した色だという。 こんな文章を読んだ時に、桜の皮???思い出せる かなとなり、学習用タブレットを使って調べていました。 こんな茶色の皮だよね。そう思った通り、これで桜の色 が出るのか?と本筋の文章を読解していけます。 こんな時にも、すぐに学習用タブレットで確認できて 効果的な読み取りが進められました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
9月28日、分散型授業参観の2日目でした。
ご都合をつけてご来校いただき、ありがとう ございました。 子どもたちの姿、今どんな学習をしているかを 見ていただきました。 また、HPや学校だよりでも、随時お知らせして いきます。見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日は分散型授業参観(1日目)でした。
授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
明日も分散型授業参観(2日目)です。子どもたちの 学ぶ姿をご来校いただき、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が「総合的な学習の時間」でまとめたことを発表しました。(2)
9月26日の午後の授業に、体育館で学年に向けて
一人一人が調べて考えたこと、具体的に何ができるか まで決めて発表をしました。 SDGSの17のテーマから自分で一つを選んで、 どんな状況か、世界と日本、自分の身の回りと何が できるのかを考えて取り組めること、何から始めるか を計画して発表をしました。 1分間にしっかり言いたいことをまとめて、堂々と いろいろな工夫をしてアピールして「伝える力」は とてもすばらしいです。 ICT機器を活用し、調べる、情報を整理する、 自分の考えを発信する。これからの未来を生き抜く ために、身に付けたい力です。友達の発表、伝え方 を聞いて、さらに切磋琢磨していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が総合的な学習の時間でまとめたことの発表をしました。
9月26日、3年生の学習で、体育館で自分のまとめを
発表する時間を設けました。 「総合的な学習の時間」に、3年生はSDGSに関すること を一人一人テーマを決めて調べ、自分の考えを整理して、 何ができるか(自分に、自分たち井郷中生で)をまとめ ました。 今日は体育館で一人一人の意見発表をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。![]() ![]() 5日間授業があります。 生活のリズムを崩さずに、健康で元気に生活して いきましょう。 学校だより「切磋琢磨」9月26日号 9月23日(秋分の日)は、彼岸の中日ですが、 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉があります。最近、 朝晩は冷え込んできました。時季なのか台風14号 と15号の影響なのか、暑さと寒さが変化してきま した。天気予報で最高気温と最低気温を見て、朝の 冷え込みを考えて、服装を考えましょう。 |
|