合唱練習の様子です。(1)
10月になり、特別日課で練習の時間を確保
しています。学級でそれぞれ、発声のための トレーニングや練習方法の工夫をしている姿が 見られます。 強弱や音の長さとか、言葉の意味などを楽譜 をよく見て確認し、書き込んでいる姿も見られ ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期最後の給食は、「カレーライス」でした。![]() ![]() 気がします。人気の献立なので、そう思える のでしょうか。 7日終業式の給食も美味しくいただきました。 先日の給食に、五目豆が出ました。(下の写真) 小学校では、箸が上手に使えますか?という 話題になるようです。中学生は・・・。上手に つかめますよね。 ![]() ![]() ALTが新しい先生になりました。
10月からALTの先生が交代です。9月まで
勤務していただいた先生が、家の都合で帰国 されました。そこで、10月からは新しい先生 が来ました。よろしくお願いします。 月曜日、木曜日や金曜日の授業に入って いただきます。今週は、木・金でした。 子どもたちも、どんな先生か興味をもって 自己紹介(もちろん英語)を聞いたり、積極的 にアクティビティ(英語の活動)に参加したり しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自分で決めたSDGSの活動に取り組んでいます。
3年生が、総合的な学習の時間で調べて考えて
決めたことに取り組んでいます。 募金やリサイクル、呼びかけて活動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6日の朝読書の様子です。
木曜日から気温が下がってきたので、冬の制服に
変えてきた子どもがいます。 静かに、読書の秋を味わっています。 月曜日は29度と夏?残暑でした。水曜日は25度 木曜日20度、金曜日15度?とこの急変は大変です。 この1週間で、「2か月進みそう」と天気予報の情報 でしたが、そんなに?と聞いていました。でも、実際 にそんな急変でした。服装も、夏から初冬へという 模様替えが忙しかったです。 三連休開けは、また29度に戻りそうという予報も 出ています。しばらく、気温の情報から目が離せません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 技術科の学習の様子です。(3)
季節の違いと前回の経験から、改良を
考えていきました。自分で必要な物を取り 寄せて、作業をしていました。虫よけで しょうか?網を張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 技術科の学習の様子です。(2)![]() ![]() 登校の時にも、忘れずに水やりや生育の確認 をしています。 ![]() ![]() 2年生 技術科の学習の様子です。(1)
2年生の技術科の学習では、ラディッシュを
栽培(2回目)しています。前回の経験を生か して、土づくりも改良をしています。 季節が違うので、生育の違いが比較できそう です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日の夕焼け(欅の木から西の空を眺めて)![]() ![]() 気温が木・金と下がると言われていました。本当に急 に下がってきました。 服装や寝る布団も厚い物に変えないと風邪をひきそう です。寒くなりましたが、連休明けの火曜日は、また 暑くなるようです。情報を確認してこの三連休も、 体調管理をお願いします。 後期の初日、11日も元気に登校してください。 落ち葉の季節です。特別日課で朝清掃をします。
合唱練習の時間を設定するために特別日課を
実施しているので、朝清掃です。 朝のボランティアの子どもたちも落ち葉を集め ています。朝その続きで清掃でも落ち葉を集め、 たくさんの落ち葉が集まります。 季節は秋、毎日落葉してきます。秋を感じながら 清掃をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校時間に、3年生がSDGSの呼びかけ活動をしています。
給食の時間で、放送で呼びかけたり、下駄箱の
掲示板に呼びかけのポスターを貼ったりしました。 目的を伝え、募金をしたり、リサイクル活動を したりしています。 総合的な学習の時間で考えた一人一人の計画で、 行動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 考え議論する道徳を進めます。(2)
火曜日の道徳の時間で、いろいろな道徳的価値に
ついて考えます。自分だったら、どうするか、同じ ような場面にであったら、どういう行動をするのか。 いろいろな題材で考え議論していきます。 少人数での話し合いや、ICT機器を活用して、友達 の立場を知ることも考えを深めるために役立ちます。 ここでは、ポジショニングという機能を使ってい ます。 グループの話し合いでは、付箋を利用したり、 画用紙に書き出したりして、どんな考えをもって いるのか分類したり、まとめたりして考えを深めて いきます。 写真は2年生の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考え議論する道徳を進めます。(1)
火曜日の1時間目は、全学年で道徳の学びを
します。現在の学習指導要領では、道徳教育は 「特別の教科 道徳」の時間を中心にすべての 教育活動で行うものと位置付けられています。 この写真は2年生の学びの様子です。 「美しい鳥取砂丘」という題材で、規則のこと 公共の意識を考えていきました。 見る人を感動させる鳥取県にある砂丘。記念物 としても大切にされています。その砂に落書きを してしまう人がいる。 条例を作って罰を与え、砂丘を守る。落書きを 止めさせる文章に。子どもたちはどう考えるのか。 自分で考え、グループで議論し、考えを深めて いくことを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「秋も心を整えて」保健だよりを掲載しました。
9月に学校保健委員会をしたときに考えた内容を
保健だよりの記事にしています。 保健だより「9月号」 ストレスはどこにもあります。自分の心の傾向を 知り、どうレジリエンスを高めていくかを考えて いきましょう。 秋が深まり、太陽の出る時間が減ってくると、心が 沈みがちになることがあります。落ち着いて物事を 考えるにはよいでしょうが、落ち込まないように 自分の心を整えて、ストレスも受け流す、逃がすコツ をつかんでいきましょう。 レジリエンス尺度も載せてあります。時々、思い 返して、今の自分はどんな傾向かを診断するとよい かもしれません。 ![]() ![]() 合唱練習の様子です。(3)
特別日課で、合唱練習の時間を増やして毎日
練習しています。 発声練習も工夫したり、響きのある声になる ようにがんばっています。 3年ぶりなので、みんな歌声のきれいな出し方 も考えて、取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習の様子です。(2)
10月3日から特別日課で練習時間を
生み出して取り組んでいます。 音楽の授業で、アドバイスされたことを 思い返して、学級のリーダーが声をかけて 気付いたことを練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習の様子です。(1)
10月になり特別日課で練習時間が
増えました。 学級でそれぞれ工夫をして取り組んで います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいにします。
落ち葉の季節になりました。
朝のボランティアや、清掃の時間に落ち葉を 集めてきれいにします。 また、きっと明日も落ちているでしょう。また、 きれいにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの合唱コンクールのために。![]() ![]() 以前は、合唱を歌うために別の物を代用していたよう ですが、今回「合唱台」を購入しました。 子どもたちも、3日から使って練習を始めています。 雰囲気が違って、気持ちがより入っていける感じです。 読書の秋ですね。
図書館司書さんが、SDGS関連の本や新刊の本を
見やすい位置に並べてくださいました。 手に取って読んでみてください。 3年生でも取り組みをいろいろと進めている SDGSについての本がたくさん入っています。 17と多くの項目がありますが、1年生2年生の みなさんも、まず自分の興味のあることから、知る ことから始めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|