3年生 数学科の学習の様子です。
3年生は、今までの学習した範囲での練習問題に
取り組んでいます。明日が、学習診断テストなので プリントの問題やQubenaを使って復習をしています。 どの分野を学習したいからと選んで取り組むことが できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の認証式をしました。
10月12日の朝の時間で、2年生の後期学級役員の
認証式を行いました。 各学級の学級委員、書記、評議員の認証です。 これから半年間、学級、学年のリーダーとして よろしくお願いします。 そして、フォロワーのみんなも、力を合わせて 支え合い、学級集団、学年集団の成長と個々の成長 をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな秋空に、さわやかにSDGS活動![]() ![]() 17項目のそれぞれのテーマにそった 取組をしています。 ![]() ![]() 合唱練習の様子です。(2)
合唱コンクールまで、残り2週間となりました。
そこそこ歌えるようになって、そろそろ仕上がり 具合が気になってきます。 曲想や声の響きなど、仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習の様子です。(1)
三連休後の、声の調子はどうでしょうか。
残り2週間。学級での取り組み方も工夫 しています。 歌った後でパートで相談したり、学習用 タブレットで録画して後で聞いたり見たりして 検証していた学級もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 社会科の学習の様子です。
2年生の社会科の学習では、中部地方の学習を
していました。 ICT機器で、グラフを拡大してスクリーンに映して どの資料から何が言えるのかなど情報活用能力を 培っていきます。 「中部地方はどのような地域かな」と、この愛知県 もある中部地方のことを調べて、考えていきました。 気候や地形なども確認して、産業のことを考えて いきます。 「なぜ、○○が発達したのか」 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 保健体育科の学習の様子です。
前期の終わりは、バレーボールの球技でしたが、
後期になって、マット運動に変わりました。 初めに準備運動、柔軟運動が大切です。 これからいろいろな技を練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期の初日、朝の読書から始まります。
一日の始まりh、読書から穏やかに始まります。
活字から想像力を働かせて、本の世界にひたります。 写真は、1年生教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日から後期が始まりました。
三連休後の火曜日。今日から令和4年度後期の
始まりです。 朝は、涼しくなりました。冬服の子どもたちも 増えてきました。 ![]() ![]() 地域のお祭りを見に行きました。(2)
10月9日は前夜祭の8日に続き、棒の手警固祭り
の本祭でした。午後の棒の手の奉納に参列して観覧し てきました。 神事は、コロナ禍においても継続していましたが、 こうして盛大に「棒の手」を奉納するのは3年ぶりに なります。中学生も参加して、堂々とした演技を披露 していました。 世代を超えて、伝承芸能を受け継いでいく姿があり ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のお祭りを見に行きました。(1)
3年ぶりの「棒の手警固祭り」の案内を
いただき、見てきました。 四郷町の下古屋、天道、井上町、高町に 上原町の5つの場所から、それぞれの棒の手 が神社に奉納されました。格式あるしきたり を伝承し、世代を超えて守り受け継いでいる ことが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とよたまちなか芸術祭にて(2)![]() ![]() 展示されています。10月8日〜10月30日 で開催されています。 井郷中学校美術部の作品が、とよしばのエリア に展示されています。キタラや参合館の近くの あの場所です。 井郷中学校の堂々とした作品に通る人が足を 止めて見入っていました。お近くを通った際に 是非ご覧ください。 ![]() ![]() とよたまちなか芸術祭にて(1)![]() ![]() 体育祭で伊郷中学校の美術部が披露したデザインです。 今これが、再び披露されています。10月8日〜始 まった「まちかど芸術祭2022」に出展されています。 この三連休だけでなく10月30日まで開催しています。 豊田市駅周辺に出かけた際には、ぜひご覧ください。 どの場所かというと・・・。(2)へ 10月の保健目標は「目」についてです。![]() ![]() です。10月10日は目の愛護デーです。目の健康を考え 日常の生活の様子を振り返ってみましょう。 ![]() ![]() 1か月も違わないのに、季節の変化が大きいです。![]() ![]() 気温差が服装の違いで分かります。 ![]() ![]() 10月7日は終業式でした。
終業式で全校生徒が体育館に入るのは、3年ぶり?
だと思います。 入学式や卒業式も、全校生徒が入ることをしていま せんでした。終業式でも、どこかの学年はオンライン で教室からの参加をしてきました。 9月12日の学校保健委員会以来の全校生徒の集合 です。生徒代表の言葉も、直接体育館で聞くからこそ の伝わり方に味わいが出ます。4人の代表生徒どの子も 自分らしく、今までの経験を自分の言葉で伝えることが できました。 聞く態度も立派でした。みんなが一緒に同じ空間で 体験できる終業式。当たり前が大切だとわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日は前期の終業式でした。
校長講話では・・・。
前期の授業日数は95日(3年生は94日)でした。 通知表は9月末までの表記がしてあります。 一日一日の活動や経験の積み重ね、一時間一時間の学び で、成長してきました。このがんばりを後期にもつなげて いきましょう。 合唱にも学級で取り組んでいます。「取組で一番」を 目指して、練習の過程を大切にしましょう。3年ぶりに 歌える、コンクールができるこの体験、時間を楽しんで いきましょう。 次に何を学んでほしいのか、どんな力を身に付けて ほしいのかを話します。 ・・・ 「情報活用力」「言語能力」「問題解決能力」の話を しました。ジグソーパズルではなく、ブロックで創り上げ る力を身に付けていきましょう。 ・・・と話しました。 ![]() ![]() 合唱t練習の様子です。(4)
腹筋の使い方、声の出し方、ロングトーン
などいろいろな練習方法を工夫して、響きの ある声にしようと練習を重ねています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習の様子です。(3)
言葉の言い方、子音(kとかsとか)や鼻濁音
などの歌い方にも気を付けていけるようになって きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習の様子です。(2)
学級での割り当てがあるので、いろいろな場所
で練習があります。 体育館の前方の練習では、合唱台が使えるので。 本番の立ち位置も考えながら練習することができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|