11月9日 朝の読書(学習)の時間です。(1)
今日から教育相談週間です。テスト1週間前でも
あるので、朝の読書の時間に学習もしています。 これは、3年生の教室の様子です。自分の目標に 向けて取り組む意識の高さがうかがえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談週間が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 特別日課で帰りの会後に相談時間を設けます。 この機会に、一人一人と面談をして、学習や 生活、進路のことや友人関係などいろいろな 視点で、気になることや悩みを相談できる 時間としています。 教員も、傾聴や共感などカウンセリングの スキルを確認しながら進めていきます。 すっきり晴れて秋空のような心の人もいる と思います。でも、天候も変わるように、心も いつも晴れとは限りません。何か気になること がある時に、話せる人がいることは幸せなこと です。つながりを大切に教育相談をしていき ます。 見ましたか。皆既月食(2)![]() ![]() 皆既月食から、部分食になっていました。 月の明るさが戻ってきました。 月食が終わると・・・。明るく月が照らし ていました。あんなに暗かったのは月食の せいで、今夜は満月だったんです。 太陽と地球、月が一直線上に並んだ時に 月に地球の影がうつり月食に。 そして、その月が惑星(天王星)を隠す 惑星食が同時に起こったようです。(肉眼 では見えなくて)なんと442年ぶりらしい です。織田信長が、天下統一に進んでいた 時ですね。スケールの大きい、まさに天文学 的な話です。 ![]() ![]() 見ましたか?皆既月食(1)![]() ![]() ないでしょうか。ちょうど、夜7時頃の夕食前後 の見やすい時間帯に「皆既月食」が起きました。 体育館と校舎の間を見上げると、月が隠れ始めて いました。月食の始まりです。 下の写真は・・・。皆既月食になった赤い月が どこかに写っているはずです。カメラの性能で、 肉眼のように見えませんね。人の眼はすごい性能 です。(テレビでの放送カメラは、写りますね。) ![]() ![]() Autumn 秋です。![]() ![]() が表現されています。 ALTの先生が、制作したものです。時間がかかった 作品だと思います。Autumnですね。 日本の秋と海外の秋とはどんな違いがあるのでしょう か。四季がない国も結構あると思います。 落ち葉の季節に、朝のボランティアです。(3)
落ち葉の季節です。この時期は井郷中学校
では、落葉樹の葉っぱがどんどん落ちてきます。 朝早く登校した子どもたちが、ボランティア で、大活躍しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉の季節に、朝のボランティアです。(2)
落ち葉の季節です。樹木がたくさんある
井郷中学校では、この時期は落ち葉が毎日 毎日、落ちます。 欅、ポプラ、もうすぐイチョウの葉も・・・。 朝のボランティアで、子どもたちは、あちらこちら でほうきを持って大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉の季節に、朝のボランティアです。(1)
井郷中学校のシンボルの欅(けやき)の木から
毎日落ち葉がたくさん降り積もります。 朝早く登校した子どもたちが、ボランティアで 清掃をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな日没に見とれて撮りました。![]() ![]() とてもきれいな夕日(日没)が見えました。 立冬を過ぎ、日没が早くなってきました。 夕日がきれいでした。 カメラの露出を変えてみると、井郷中学校の 校舎が見えます。 ![]() ![]() 11月7日は立冬でした。紅葉も色づいてきれいです。![]() ![]() 紅葉も、赤くきれいに色づいてきました。 通りがかりにきれいな朱色に写真を撮りました。 これは、運動公園の紅葉です。夕日を浴びてきれい でした。 ![]() ![]() 今週の給食は・・・「日本型」です。![]() ![]() ![]() ![]() 「日本型食生活週間」の献立となっています。 月曜日は、さばの竜田揚げ、ごまあえ 火曜日は、肉じゃが、梅おかかあえ、厚焼き卵 ※写真の上下 明日は、いりどり、小松菜のおひたし、 豆腐しんじょ となっています。 日本型食生活を見直し、栄養のバランスが とれるようにしていきましょう。 2年生 進路集会を開きました。
職場体験から高校調べに学びを進めて
いる2年生。総合的な学習の時間で、進路 主事の先生から、「高校」、「その選び方」 やどう進路を考えるかについて説明を聞き ました。 卒業した先輩の進路選択をクイズ形式で、 自分ならどうするかを考えてみる時間もあり、 自分事として、これからの高校調べを進める 意欲を高めました。 学習用タブレットに送られた資料も見ながら 考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 明日の校外学習(取材)の準備をしました。(2)
11月8日に「地域を知る。魅力を発信する」と
いうテーマで学習を進めてきている総合的な学習の 時間で、校外学習(取材)に出かけます。 前日の今日は、訪問する場所ごとに担当の先生の 教室に集まって、取材する時の挨拶や質問する内容の 確認をしていました。 明日、井郷中生として、礼儀正しく元気よく取材を してきてください。地域の人とふれあい、地域に働く 人と関わり、地域のよさを見つけてきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 明日の校外学習(取材)の準備をしました。(1)
11月8日に総合的な学習の時間を使って
地域の施設や場所に出向いて取材活動をして きます。 1年生は、地域のよさ、特徴を調べてきま した。もっと深く知るために、取材依頼の電話 や質問事項を考える活動を行ってきました。 今日は、明日の校外学習に向けての確認を 訪問する目的地ごとに集まって確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日から猿投駅で点灯されたイルミネーションです。
この猿投駅のイルミネーションも井郷中生が
制作に関わりました。 小学生や高校生もそれぞれの分担をして完成 したイルミネーションです。タワーの部分の制作 を手がけました。 色が変わる電飾が置いてあるので、変わりゆく 色を楽しめるタワーになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井上町10丁目公園の除幕式にボランティアで活躍しました。
11月6日の井上町10丁目公園の記念モニュメント
の除幕式で、吹奏楽部の演奏や演出のパフォーマンスに ボランティアで生徒が参加して、活躍しました。 吹奏楽の演奏も、1・2生に加えて、ボランティア参加 の3年生が出演しました。 演出で生徒をかりたいと言われて、予定より多く5人の 子どもたちが参加しました。 宇宙から来たミニオンが、原始時代のころに山から切り 出した岩を持ってきて・・・・。とにかく、この公園に 内田氏の作品が展示されるイメージを劇?で演じました。 場が和み温かい会になりました。吹奏楽部とボランティア で演じた生徒のお陰です。地域に貢献した井郷中生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井上町10丁目公園の記念モニュメント除幕式を井郷中生が盛り上げました。
11月6日に、井上町10丁目公園の記念モニュメント
の除幕式がありました。 吹奏楽部に出演依頼が来て、この日のために練習を重ね てきました。「宇宙」をイメージする曲がよいとの注文で 選曲をして練習して参加しました。 来賓で出席された市長さん、県会議員さん、市会議員さん はじめ多くの人に聴いていただきました。 井上町、井郷地区のために活躍できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉が降り積もります。
今年は、久しぶりに「秋」をしっかり感じます。
ここ数年、夏、残暑、から、一気に、冬という年 が多かったの気がします。今年は秋を感じるのは、 私だけでしょうか? 落ち葉をカサカサと踏んで歩くのも、風情を感じ ます。これは、11月4日の登校時の写真です。 ![]() ![]() 3年生 公立入試制度等説明会を開催しました。
3年生の生徒と保護者、そして2年生の保護者にも
案内をして希望者に参加していただきました。 ご来校ありがとうございました。 今年度から、公立高等学校の入試制度が大きく変更 されます。その影響で、私立・専修学校の入試日程も 変更されています。また、Sグループ、Bグループの2回 の入試ではなく1回の入試で、2校を順番に判定され ます。そして・・・。5月に説明してあることの確認や この時期になりお知らせする情報も説明させていただき ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域で活躍する井郷中生の様子です。(2)
11月3日に吹奏楽部とボランティアの子どもたち
が、公園で練習をしました。 実は11月6日のセレモニーのリハーサルです。 井上町10丁目公園で地域のイベントに吹奏楽部の 演奏とボランティア生徒が盛り上げ役として出演しま す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|