授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/7 月間精勤賞表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、1年生の様子です。
代表生徒から、「11月も寒さや病気に負けず、元気に登校しましょう」と頼もしい言葉が述べられました。

11/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
半月ほど前はブドウのようなきれいな紫色をしていた玉ツゲの実(写真上)。しかし今では、ツヤのある黒色に変化し、一見、ブルーベリーの実のようにも見えます(写真下)。玉ヅゲの実は非常に小さく、近くに行ってよく見ないとわからないほどです。正門ロータリーの築山にありますので、興味のある人は一度見てみてはどうでしょうか。

4連休が明け、再び通常の学校生活の始まりです。来週末には後期中間テストも実施されます。学校では落ち着いて学習に迎えるよう、また家庭でも計画的に学習が進められるように指導していきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 物部川バス転落事故 ―――――
1950年の11月7日は、「物部川(ものべがわ)バス転落事故」が起きた日です。この日、高知県の橋川野(はしかわの)付近を走行していたバスが、物部川へと転落します。死者33名と重傷者26名をだし、国鉄自動車最悪の事故となりました。

‣ 北海道佐呂間竜巻災害 ―――――
2006年の11月7日は、「北海道佐呂間(さろま)竜巻災害」が起きた日です。竜巻発生の現場近くにあったプレハブが被害にあい、中にいた9名の作業員が亡くなります。寒冷前線により大気が不安定だったことが原因であり、ほかにも電柱の倒壊や住宅の損傷などの被害が出ました。


◆ 11月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ エンシスハイム隕石が落下 ―――――
1492年の11月7日は、フランスのエンシスハイムに隕石が落下した日です。落下時の質量は127kgもあり、時速150kmで麦畑に落下しました。ヨーロッパで最も古い隕石として、ヨーロッパ各地の博物館に現在も展示されています。

‣ ロシアで十月革命が起こる ―――――
1917年の11月7日は、ロシアで「十月革命」が起きた日です。世界初の社会主義革命である「十月革命」は、新暦に直すと11月の出来事であるため「十一月革命」とも呼ばれます。この革命により、議院内閣制を採用していたロシアは、社会主義国へと変化しました。


◆ 11月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「鍋の日」「もつ鍋の日」―――――
11月7日は「鍋の日」や「もつ鍋の日」の記念日です。11月7日は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つである「立冬(りっとう)」に当たることが多く、冬には温かい鍋を食べることから「鍋の日」に定められました。
また、「もつ鍋の日」は立冬にくわえて、「いい(11)もつな(7)べ」の語呂合わせが由来しています。

‣「ロシア革命記念日」―――――
11月7日は「ロシア革命記念日」です。1917年にロシアで起きた「十月革命」に由来して、記念日に定められました。十月革命から100年が経過した2017年の11月7日には、革命を祝う大規模な集会が行われています。

‣「紀州山の日」―――――
11月7日は「紀州山の日」の記念日です。和歌山県の紀州(きしゅう)では、旧暦の11月7日に山の神へ感謝を捧げる祭りが行われていました。このことが由来し、1994年に和歌山県により制定されています。


◆ 11月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ユーカリ   ▶ 花言葉:新生、再生、思い出
ユーカリの原産地オーストラリアはとても乾燥しており、山火事が頻繁に発生します。また、ユーカリのタネは山火事を経験した後の降雨により発芽するといわれています。花言葉の「新生」「再生」もこれにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:シンビジウム   ▶ 花言葉:飾らない心、素朴、高貴な美人、華やかな恋
花言葉の「飾らない心」「素朴」は、同じラン科のカトレアやデンドロビウムなどに比べて花色に原色が少なく、落ち着いた淡い色合いの花が多いことに由来します。

 ▶ 🌸:ユリオプスデージー   ▶ 花言葉:円満な関係、夫婦円満、明るい愛
花言葉の「円満な関係」は、こんもりと丸くなる株の姿や、たくさんの花が調和をたもちながら穏やかな雰囲気のなかで咲いている姿にちなむともいわれます。
「明るい愛」の花言葉は、花の少ない寒い時期に、明るく気取りのない雰囲気の花を咲かせることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・生徒会活動(委員会活動)
 ・最終下校 ➡ 14:50
 
画像2 画像2

11/6 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」120(11/2発行)
      ☞ こちらから

11/6 月もきれいに…

画像1 画像1
今日の日中は天気も良かったため、本当に過ごしやすい一日となりました。しかし日が暮れると一気に寒さが増してきます。体調管理には十分お気をつけください。後期中間テストを控えた石中生のみなさんは、特に注意が必要です!

日が暮れるのも早いですが、きれいな月が見えるのも早いですね。

11/6 休日の部活動(練習試合)13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。 

11/6 休日の部活動(練習試合)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。
ハイレベルのチームが数多く集まっていたため最初は緊張していましたが、次第にその緊張もほぐれ、徐々にいつも通りの力を発揮することができました。
今日のゲームを通して、今後の練習での課題も見えてきたようです。参加できなかったチームメイトにも良い刺激を与えられるよう、今後の練習に励んでほしいと思います。
今月末には学年別の大会にも出場する男子ソフトテニス部。さらなるレベルアップに期待が高まります。

11/6 今日も快晴!

画像1 画像1
本校では4連休となったこの週末。最終日の今日も快晴でした。
この時期の晴れの空は、本当にきれいですね。

11/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
日の出とともに、石中のシンボルでもるメタセコイヤの木が朝日に照らされはじめ、黄金色に輝いて見えます。代休を含めたこの連休は、毎日天気が良く、とても快適に過ごせているので、本当にありがたいです。

しっかり体の疲れをつることができた(?)連休も、今日が最終日。あと10日あまりで後期中間テストも実施されます。1・2年生は5教科、3年生は9教科が予定されているこのテスト。早いうちから準備・勉強に取りかかった人のみ、きっとライバルに差をつけることができると思います。
始めるなら、今でしょ(今日からでしょ)!


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 北陸トンネル火災事故 ―――――
1972年の11月6日は、福井県で「北陸トンネル火災事故」が起きた日です。この日、トンネル内を走っていた寝台列車で、火災が発生します。乗客が就寝中であったことに加え、火災対策が万全でなかったことが原因で多くの死者を出しました。

‣ 日本航空351便ハイジャック事件 ―――――
1972年の11月6日は、「日本航空351便ハイジャック事件」が起きた日です。この日、羽田から福岡へ向かう途中の航空機を、覆面の男が乗っ取ります。男の要求はキューバへの亡命でしたが、飛行距離の関係から機長は拒否します。
その後、100万ドルの紙幣などを要求して逃亡しますが、無事逮捕されました。


◆ 11月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ エイブラハム・リンカーンが大統領に当選 ―――――
1860年の11月6日は、エイブラハム・リンカーンがアメリカ大統領選に当選した日です。「奴隷解放宣言」を発表し、黒人の奴隷解放を実現させたリンカーン大統領。「最も偉大な大統領」や「奴隷解放の父」と呼ばれる彼ですが、1864年に暗殺されました。

‣ コロンビア最高裁占拠事件 ―――――
1985年の11月6日は、「コロンビア最高裁占拠事件」が起きた日です。この日、コロンビアの首都にある最高裁判所が、武装したゲリラ組織により占拠されます。治安部隊により35名の犯人を制圧しますが、人質約300名のうち115名が亡くなりました。


◆ 11月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」―――――
11月6日は「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」です。戦争・紛争は環境を破壊するだけでなく、終戦後も住民や環境に大きな被害を与え続けます。このことを問題視し、2001年に制定されました。

‣「アリンコのいいロールケーキの日」は語呂合わせ ―――――
11月6日は「アリンコのいいロールケーキの日」です。「いい(11)ろーる(6)けーき」の語呂合わせが由来しており、ロールケーキ専門店「ARINCO」を営む会社により制定されました。

‣「アパート記念日」―――――
11月6日は「アパート記念日」です。1910年の11月6日、日本で初となる5階建ての木造アパートが建設されたことが由来しています。


◆ 11月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フジバカマ   ▶ 花言葉:ためらい、遅れ
花言葉の「ためらい」「遅れ」は、フジバカマの小花が少しずつ咲いていくことにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男子) *練習試合・小原中にて
 
画像2 画像2

11/5 初霜 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎北側には、校務手さんが花の植え替えをしたりするための作業場があります。現在は春用花壇に向けての花の苗が、その時を待っています。
朝、その様子を見てみると、サクラソウの苗にはうっすらと白いものが…。朝の寒さの厳しさが増したため、霜が降りたのでしょうか…。
寒さに負けず、卒業式の頃から春に向けてきれいな花を咲かせるよう、これからの寒い時期をしっかりと乗り越えてほしいと祈るばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他