授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/7 本気モードに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
多角形の内角の和について学習していました。初めて習う分野ですが、会の導き方の法則を一生懸命解明しようとしています。後期中間テストまで2週間を切ったことで、いよいよやる気に火が付いたようです。

11/7 本題に入る前の興味付け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
代名詞について学んでいました。教科書に掲載されている人物などを興味深げに見ています。学習の本題に入る前の興味付けも教科担任の工夫の一つです。

11/7 本題に入る前の興味付け 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
代名詞について学んでいました。教科書に掲載されている人物などを興味深げに見ています。学習の本題に入る前の興味付けも教科担任の工夫の一つです。

11/7 自分の力でできるように… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
製図の描き方で、キャビネット法を学習していました。後期中間テストにも出題されるとあって、友達のものを写すのではなく、自力で描けるようにしていました。

11/7 自分の力でできるように… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
製図の描き方で、キャビネット法を学習していました。後期中間テストにも出題されるとあって、友達のものを写すのではなく、自力で描けるようにしていました。

11/7 日頃の生活に生かせるように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健体育の授業の様子です。
保健分野の単元で「応急手当」について学んでいました。様々なけがに対応する応急手当を調べていきます。学習した内容を日頃の生活に生かしてほしいと思いました。

11/7 興味津々 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの像を確かめるための実験が行われていました。実験器具を正確に操作し、仲間と協力して結果を確認していっています。(画像が暗いのは、理科室を暗転にしているためです。見にくくれ申し訳ありません)

11/7 興味津々 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの像を確かめるための実験が行われていました。実験器具を正確に操作し、仲間と協力して結果を確認していっています。(画像が暗いのは、理科室を暗転にしているためです。見にくくれ申し訳ありません)

11/7 興味津々 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの像を確かめるための実験が行われていました。実験器具を正確に操作し、仲間と協力して結果を確認していっています。(画像が暗いのは、理科室を暗転にしているためです。見にくくれ申し訳ありません)

11/7 出来栄えに自信 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。
牛乳パックで作った「環境にやさしい小物入れ」が完成し、作業中の苦労や工夫した点などを発表し合っていました。きれいなデザインの和紙も貼られ、できばえも上場。完成した小物入れを自慢げに見せてくれた姿が印象的でした。

11/7 出来栄えに自信 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。
牛乳パックで作った「環境にやさしい小物入れ」が完成し、作業中の苦労や工夫した点などを発表し合っていました。きれいなデザインの和紙も貼られ、できばえも上場。完成した小物入れを自慢げに見せてくれた姿が印象的でした。

11/7 学習に向き合う姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アマゾンの開発はどのようにして行われてきたのか」を課題に、学習に取り組んでいました。教科担任が用意した学習プリントに黒板の内容だけでなく、話している内容もメモしていっています。目で見て、耳でよく聞いて授業に臨んでいる様子が伝わってきました。

11/7 増してきている真剣み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
「中点連結定理」について学んでいました。専門的な重要語句、効果的な問題の解く方などをしっかりと学んでいきます。まもなく実施される後期中間テストや来る高校入試に向けて、真剣みも増してきています。

11/7 増してきている真剣み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
「中点連結定理」について学んでいました。専門的な重要語句、効果的な問題の解く方などをしっかりと学んでいきます。まもなく実施される後期中間テストや来る高校入試に向けて、真剣みも増してきています。

11/7 仲間のために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで学習した文法のプレゼン発表に向けて、仲間に調査をしていました。調査結果を集約し、「〜より多い(少ない)」、「〜が最も多い(少ない)」などを英語で表現していきます。それぞれの調査に協力的な様子が印象的でした。

11/7 仲間のために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで学習した文法のプレゼン発表に向けて、仲間に調査をしていました。調査結果を集約し、「〜より多い(少ない)」、「〜が最も多い(少ない)」などを英語で表現していきます。それぞれの調査に協力的な様子が印象的でした。

11/7 仲間のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
これまで学習した文法のプレゼン発表に向けて、仲間に調査をしていました。調査結果を集約し、「〜より多い(少ない)」、「〜が最も多い(少ない)」などを英語で表現していきます。それぞれの調査に協力的な様子が印象的でした。

11/7 月間精勤賞表彰 4

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、3年生の様子です。
代表生徒から、「まもなく後期中間テストです。努力の成果をしっかりと発揮できるよう、健康には十分注意していきましょう」と頼もしい言葉が述べられました。

11/7 月間精勤賞表彰 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、4組の様子です。

11/7 月間精勤賞表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、2年生の様子です。
代表生徒から、「新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも心配の時期になってきました。毎日の生活を見直し、病気に強い体をつくっていきましょう」と頼もしい言葉が述べられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他