3・4年公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)、3・4年生は公共施設見学でエコットとエコフルタウンに行きました。
 エコットでは、ゴミ処理やゴミの種類など、たくさん見学することができました。エコフルタウンでは、未来のエコな生活について学習しました。タブレットを使ったり、エコな生活を体験したりしました。たくさん体験ができ、子どもたちはとても満足そうでした。

5年林間学校「キャンドルファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)に5年生が、林間学校で「キャンドルファイヤー」を行いました。
 山の神とリーダーの子が入場し、中央の樹に火がついて、始まりました。そして、1班から順に出し物をしていきました。
 1班は「アブラハムの子」、2班は「おおきなかぶ」、3班は「ダイオウイカゲーム」をしました。子どもたちは、それぞれの出し物をとても楽しんでいました。
 最後にリーダーの子たちから、全員のキャンドルに火をつけていきました。キャンドルの火はとてもきれいでした。

クラフト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校での最後の活動、クラフト制作を行いました。
スギ板をバーナーで焼き目をつけ、ヤスリで焦げ目を落とし、新聞で丁寧に磨いたものに、ポスカを使って絵や字を描いて作品にする制作です。子どもたちは事前にデザインを考えてきており、スムーズに作品が出来上がっていました。


昼食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、レクリエーションを終えて、昼食のお弁当を体育館で食べました。3校の子どもたちはすっかり仲良くなり、楽しそうな笑い声が体育館に響き渡っていました。
この後は、いよいよ最後の活動のクラフト作りになります。班で一緒になった子たちとの最後の活動になります。

レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校では、レクリエーションの真っ最中です。全て3校合同の班ごとに進められています。
初めに稲武小担当のドッヂボールを楽しみました。次に敷島小のけん玉パフォーマンスを見せてもらった後にしっぽ取りを行いました。最後に小渡小担当のモルクという競技を楽しみました。どの競技にも全力で楽しむ子どもたちの姿があり、充実した時間になりました。

朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校での朝食後、玄関前の広場で朝のつどいを行いました。この担当は小渡小学校です。
国旗掲揚、スピーチ、ラジオ体操の3つの係に分かれて進めました。それぞれ立派に役割を果たして、いい一日のスタートを切ることが出来ました。

朝食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校では、現在朝食の時間です。
今朝は起床前の早い時間から、子どもたちの話し声が聞こえ始めました。起床の時間から身支度を整えたり、ベッドのシーツを畳んだりして準備をして、今の時間を迎えています。
朝食はバイキングスタイルで子どもたちは、好きなものを好きな量取り寄せていました。ここでも黙食が自然にできています。

カレーライスをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯ごうでご飯を炊いて、その横にカレーの鍋を置いて、カレーライスが出来上がりました。班ごとに美味しくいただきました。カレーライスの出来は、いろいろでしたが、楽しんで作る体験ができました。

飯ごう炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯場で、火おこし体験をした後、カレーライス作りを行っています。火おこし体験は、火おこし器とマグネシウムの棒で火花をおこすファイアスターターという二つの道具で体験をしました。体験後は、ファイアスターターで火係の子どもたちが火をつけて、炊飯が始まりました。間もなく飯ごうのご飯が炊き上がります。美味しいカレーを楽しみにしています。

ベッドメーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後、宿泊棟に移動して、ベッドメーキングを行いました。自然の家のベッド用シーツは二枚重ねになっていて、シーツの間に入って寝ることになるのですが、下になるシーツの頭が袋状になっていて、そこに枕を入れるという、やや複雑な作りになっています。子どもたちは悪戦苦闘しながら、ベッドメーキングを行っていました。

研修室での昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
出会いの会では、林間学校での班の係分担を決めた後、レクリエーションで班のメンバー同士、アイスブレイクをし、親睦を深めました。
現在、外が暑くなってきたこともあり、研修室で昼食をとっています。さすが高学年。黙食ができています。

3つの小学校の出会いの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式が終わりました。所長さんのお話で、昨日の雷雨で自然の家が停電していたことを知りました。まだ濡れたりしているので、外での活動は気をつけたいと思います。
そして、出会いの会は、稲武小の司会で進んでいます。現在3つのグループでそれぞれ自己紹介が行われています。自己紹介カードを名刺のように交換して、しおりに貼っていきます。たくさん自己紹介カードが集まったようです。

これから入所式です

画像1 画像1
旭高原自然の家に、敷島小の子たちと無事に到着しました。荷物を置いて講堂へ入り、これから入所式が始まります。

5年生が林間学校へ出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)朝、6年生や下級生に見送られ、5年生が旭高原での林間学校へ出発しました。久しぶりの宿泊を伴った林間学校です。敷島小や稲武小の5年生とたくさん交流をしてきたいと思います。熱中症やコロナ感染予防対策をして、楽しんできます。

5・6年総合的な学習「地域の方から学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(金)5時間目に、5・6年生に、地域講師の方にお越しいただき、稲作について、お話を聞きました。
 5・6年生では、アートマイルという台湾の学校とそれぞれが学んだことを伝え合う交流学習をしています。本校の学びは、地域の稲作をテーマにしています。子どもたちが、それぞれ課題を立て、追求する上で、たくさんの疑問が出てきました。それを解決するために、地域講師の方にお越しいただき、質問する時間を設けました。地域講師の方に、わからないことをたくさん教えていただくことができ、今後の学習に役に立てることができそうです。

3・4年環境学習出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月)に、3・4年生にエコットの方に講師としてお越しいただき、環境学習を行いました。
 7月8日(金)に公共施設見学で、ゴミについて学びに行きます。その事前学習として、ゴミの種類やゴミ処理について、教えていただきました。ゴミに関するものをたくさん持ってきていただき、触れることもでき、子どもたちの公共施設見学のための学習意欲が高まりました。当日が楽しみです。

3・4年食育「豊田市産の食べ物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)の5時間目に、3・4年生に栄養教諭の先生に講師として来ていただき、食育の学習をしました。
 この日は、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」というテーマで、学習しました。子どもたちが地元豊田市でとれた食べ物について学び、給食で食べていることを改めて知ることで、自分たちの住む地域に愛着をもつことが目的です。子どもたちは、栄養教諭の先生のお話に、興味津々で聞いたり、自分の考えを発表したりしていました。

2年図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1 画像1
 6月28日(火)の3・4時間目に、2年生は図画工作科で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしました。
 袋の中に新聞紙を詰め、その後、袋をひもでしばったり、まとめたりして形をつくっていきました。子どもたちは、一人一人想像力を働かせながら、カニ、ネコ、フクロウ、ペンギン、カイリュウなどをつくっていました。

5・6年生「アートマイル交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、今年「アートマイル国際協働学習プロジェクト」に参加しています。これは、海外の学校と交流をしながらSDGsについて、学習を深めていくものです。
 本校の学習テーマは、SDGsの17の目標の中の「15 陸の命を守ること」です。水の冷たい環境で栽培している地域のお米「ミネアサヒ」を育てることを通して、安全な農作物を作ることについて、考えていきます。そして、台湾の成功小学校と今後、このことをテーマに交流を行っていきます。
 第1回目の交流は、英語で一人一人自己紹介をしました。初めは小渡小学校からでした。子どもたちはホワイトボードの英文を見せながら、自分の名前や得意なことを紹介していました。なかには得意な縄跳びを実際に見せる子もいました。紹介の最後は、竹楽器の音を出してクラブでの取組を披露しました。
 成功小学校は、自己紹介や学校紹介をクイズ形式で伝えていました。クイズの画像も見ながら、楽しく交流ができました。
 第2回目も楽しい交流になるとよいです。

全校集会「哲学対話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)全校集会では、「哲学対話」で友達と対話するコツを体験しました。
 まず、NHK for School「Q〜子どものための哲学」の映像を見ました。「Qワード」には、「なんで?」「たとえば?」「反対は?」「ほかの考えは?」「もし〜だったら?」「くらべると?」「立場をかえたら?」「そもそも」「どんな?」「本当に?」「どういうこと?」など、たくさんの「Qワード」があることを知りました。
 次に、「Qワード」を使って、ファミリー班ごとに、「平和を維持するために私たちができること」を話し合いました。前回の平和学習でそれぞれ考えたことをみんなの前で発表し、それに対して他の子がQワードを使って質問をしていました。初めての哲学対話でしたが、深く掘り下げることができたようでした。これから教室でも、「Qワードを使って」友達との対話ができるとよいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 委員会
11/16 クラブ 安全点検日
11/17 クラブ