授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/20 部活動の様子 5

剣道部の活動の様子です。

基礎メニューのあとの稽古では、試合形式でも練習です。何に意識して相手と向き合うのか、稽古の前には必ず自分の目標を確認し、効果的な練習ができているかを確認しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 部活動の様子 4

剣道部の活動の様子です。

基礎メニューのあとの稽古では、試合形式でも練習です。何に意識して相手と向き合うのか、稽古の前には必ず自分の目標を確認し、効果的な練習ができているかを確認しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 部活動の様子 3

情報文化部の活動の様子です。

新入生歓迎会に向けての部活動紹介を内容を考えていました。情報文化部の活動内容はもちろん、楽しさややりがいについて意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 部活動の様子 2

ソフトテニス部の活動の様子です。

男子はこの週末にも試合が残っているため、ゲーム形式の練習メニューでした。
女子は夏の大会に向けて、基礎からしっかりと見直しを図るメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 部活動の様子 1

ソフトテニス部の活動の様子です。

男子はこの週末にも試合が残っているため、ゲーム形式の練習メニューでした。
女子は夏の大会に向けて、基礎からしっかりと見直しを図るメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 知識を定着させる工夫

3年生の社会の授業の様子です。

単元の復習のプリントに取り組んでいました。これまでに書き込んだノートを見返し、どんなことを学んだ来たか、時代の流れはどうだったかを思い出しながら、プリントに取り組んでいます。知識の定着を図るため、様々な学習の方法で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 復習から学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。

熱や電気による分解の学習の復習を行っていました。演習ノートを使って、学習した内容を一つずつ確認していきます。今日は学生ボランティアにも参加してもらい、理解があいまいなところをもう一度説明してもらったり、問題の解き方などを教えてもらったりしていました。
丁寧に学習すること、毎日の復習が大切なことを改めて感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「入学・進級祝い献立」ということで、ふだま汁、和風サラダ、さわらのから揚げ、赤飯、いちごゼリー、牛乳 でした。  エネルギー:833kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「赤飯」についてお話しします。
日本へ最初に伝わった米は、表面が赤い米でした。その時代は米がとても貴重で、神様に供えていたため、お祝いの時にしか食べられなかったそうです。そのため、日本ではお祝いの時に、あずきやささげなどの豆を米やもち米と一緒に炊いた赤飯を食べます。
今日はみなさんの入学や進級をお祝いして赤飯にしました。
毎日の給食をしっかり食べて、健康で元気な体をつくりましょう。

4/20 ワクワクしながらも真剣

3年生が石中OPに向けての準備を進めていました。
団に分かれてスローガンを考えたり、各競技の練習の方法を考えたりしています。
最高学年として、また、中学校生活最後の石中OPを盛り上げようと、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 口は見えなくとも…

2年生の音楽の授業の様子です。

歌の練習を行っていました。マスクを着けたままですが、目を見開き、体を使っている様子から、感情もしっかり込めて歌の練習に臨んでいることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 予想と結果

3年生の理科の授業の様子です。

向きが違う2つの力の合成について学習していました。ばねばかりを使っての実験も行いました。予想をしっかり立て、実際に試して結果を確認する。理科の授業で大切な学習の仕方の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 初めてのALTとの授業

1年生の英語の授業の様子です。

ALTとのコミュニケーションの授業が行われていました。すべてが英語の説明ですが、今日は映像を使ってのジャマイカの紹介でした。
映像とニュアンスやジェスチャーなどから、意味を感じ取っていきます。首をかしげる様子も少なく、早い反応が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 責任感をもって…

朝のソーラン練習を終え、代表委員の生徒たちが国旗と校旗の掲揚を行ってくれています。天候に気を配りながら、毎日忘れずに活動に取り組んでくれています。

こうした日々の活動で、学校生活が円滑に送れています。
画像1 画像1

4/20 気合の入った練習風景

朝の活動の様子です。

2・3年生が体育館で、新入生歓迎会に向けてのソーラン練習を行っていました。今日は2年生と3年生が向かい合って、それぞれの出来を確認と刺激し合いながら行っていました。過去の練習よりも盛り上がっていました。
最後にはリーダーからの指示もあり、先輩としてのプライドを高め合い、自分たちで作り上げていこうという意気込みも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今後も継続して…

日本赤十字社より感謝状をいただきました。

今回いただいたのは、「社長感謝状」というものです。
これは、一時または累計額が50万円以上の活動資金の協力をした場合の『金色有功章』の受章後も継続して活動資金への協力をした場合に贈られるものです。
県内全ての小・中・高校の中から、今年度は69校が受章し、石野中学校もそのうちの1校となりました。

今後も『利他共生』の精神で活動に継続して取り組んでいきたいと思います。、
画像1 画像1

4/20 出会いに期待

画像1 画像1
校舎の東側にひっそりと咲くユキヤナギです。枝いっぱいに小さな白い花を咲かせています。名前から冬の花と思われがちですが、桜やチューリップとともに春の訪れを告げてくれる花のひとつとなっています。
花言葉には、『愛嬌』『愛らしさ』『賢明』『殊勝』『静かな思い』などがあります。

今日は、今年度初めてのALTの来校日。昨年度と同じALTが今年度も担当してくださるということで、2・3年生も楽しみにしていることと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月20日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 穀雨 ―――――
穀雨に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。
季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて「太陽黄経が30度のとき」と定義されており、2022(令和4)年は4月20日が『穀雨(こくう)』に該当します。
この時期に降る春雨は、「田畑を潤してくれるため種まきに良く、穀物の成長を助ける」とされていることからその名がついております。
また、穀雨を過ぎた辺りから徐々に日差しが強くなる日が増えてくる傾向があります。
加えて、西洋占星術では、穀雨となる日が金牛宮(≒ おうし座)の始まりとなっております。

▶ 郵政記念日 ―――――
明治4年3月1日に、それまでの飛脚制度に代わり新しく「郵便制度」が実施されたことにちなんで、日本郵政グループの前身にあたる逓信省が新暦換算した4月20日に記念日を制定しております。
当初は、東京、京都、大阪の三都市と、東海道線の各駅で郵便物の取扱いや切手の発行などの業務が行われておりました。
また、例年4月20日〜26日は「郵便週間」として郵便業務のPR活動が展開されている他、4月20日を中心とした一週間は「切手趣味週間」とされており、記念切手などの販売が行われております。

▶ 女子大の日 ―――――
1901(明治34)年4月20日、日本初の女子大学となった「日本女子大学校」が開学したことにちなんで制定された記念日。
戦前の日本では、もともと学問自体が“男性のみに許可された教育”とされていたこともあり、女性は例外的にしか学校への入学や学問自体が認められていない状態が続いておりました。
が、戦後に女性の学問や政治等への参加が認められ、女学生のみを対象とした「○○女子大学」の名を冠する機関が増えていくこととなりました。
ちなみに、「○○男子大学」と名の付く学校は世界的にみても極めて少なく、2018(平成30)年の時点ではほぼ存在しておりません。

▶ ジャムの日 ―――――
1910(明治43)年4月20日、長野県在住の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上しました。
明治初期頃から始まったとされるジャムの製造が皇室献上品として認められたことにちなんで、日本ジャム工業組合が記念日に制定しております。
ジャムは、含まれる砂糖が水分を抱え込むことで腐敗しにくくなる性質があり、わりと長期間保存ができるとして様々な食材で親しまれております。

▶ 青年海外協力隊の日 ―――――
1965(昭和40)年4月20日に、『青年海外協力隊』が発足したことにちなんで制定された記念日。
青年海外協力隊では、アジア、アフリカ、中南米を中心とする発展途上国の教育面をサポートしていくため、満20歳〜39歳までの人達がボランティア活躍を続けております。
ちなみに、約120以上の分野の募集が行われており、特に農林水産・教育・保健衛生などの分野は広く人材が募集されております。


◆ 4月20日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 第1回「全日本自動車ショウ」が開催 ―――――
1954(昭和29)年4月20日、日本初となる『第1回 全日本自動車ショウ』が開催されました。
 ・出品社数:254社
 ・出品車数:267台
 ・入場者数:延べ54万7,000人
を記録し、戦後の日本において世界が注目する大規模なイベントを日本が開催することは稀で、戦後の復興を象徴するイベントとなりました。
ちなみに、近年では「モーターショー」としてイベントが行われており、「◯◯(地名、都市)モーターショー」と呼ばれております。
また、各自動車メーカーが今後発表する予定の車種に加えて、近未来的なデザイン車や、独自展望を織り込んだ先進的なコンセプトカーを発表し合う場にもなっており、今日でも話題性や注目度の高い催しとなっております。


◆ 4月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ルピナス   ▶ 花言葉:想像力

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・全国学力・学習状況調査(3年・質問紙・オンライン)
 ・家庭訪問(希望者)
 ・尿検査
 ・ALT来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

4/19 まずはしっかり予想を立てて…

2年生の理科の授業の様子です・

熱による分解について学習していました。酸化銀を加熱するとどんな変化が起こるのかについて、化学式の意味を考えながら結果の予想をしていきます。今後、実験を通してその結果を明らかにしていきます。

一生懸命考えながら、必死にノートをとっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 立派に育つ

運動場西側の倉庫の裏では、シイタケの栽培が行われています。1年生の理科の授業では、生き物の観察の際に見つけ出した生徒もいました。
立派に育っています。
画像1 画像1

4/19 雨上がりの光景

しっかりと降った雨の翌日。ある先生の車のバンパーに立派なカタツムリが…。
久しぶりに見たカタツムリ。雨上がりならではの光景です。
画像1 画像1

4/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、焼きそば、ナムル、ぎょうざ、米粉パン、牛乳 でした。  
エネルギー:820kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「米粉パン」についてお話しします。
米粉パンは、豊田市産の「大地の風」という米を粉にして作ったパンです。
「大地の風」は、主に上郷地区や高岡地区などで作られています。
米粉パンはよくかんで食べると、米のうま味や甘みを感じ、もちもちしていて食べごたえがあります。
豊田市では、地元で生産されたものを地元でおいしく食べることを「地産地食」といい、積極的に給食で取り入れるようにしています。
地産地食で地域の方へ感謝の気持ちをもって食べられるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目