授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/7 学習に向き合う姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アマゾンの開発はどのようにして行われてきたのか」を課題に、学習に取り組んでいました。教科担任が用意した学習プリントに黒板の内容だけでなく、話している内容もメモしていっています。目で見て、耳でよく聞いて授業に臨んでいる様子が伝わってきました。

11/7 増してきている真剣み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
「中点連結定理」について学んでいました。専門的な重要語句、効果的な問題の解く方などをしっかりと学んでいきます。まもなく実施される後期中間テストや来る高校入試に向けて、真剣みも増してきています。

11/7 増してきている真剣み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
「中点連結定理」について学んでいました。専門的な重要語句、効果的な問題の解く方などをしっかりと学んでいきます。まもなく実施される後期中間テストや来る高校入試に向けて、真剣みも増してきています。

11/7 仲間のために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで学習した文法のプレゼン発表に向けて、仲間に調査をしていました。調査結果を集約し、「〜より多い(少ない)」、「〜が最も多い(少ない)」などを英語で表現していきます。それぞれの調査に協力的な様子が印象的でした。

11/7 仲間のために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで学習した文法のプレゼン発表に向けて、仲間に調査をしていました。調査結果を集約し、「〜より多い(少ない)」、「〜が最も多い(少ない)」などを英語で表現していきます。それぞれの調査に協力的な様子が印象的でした。

11/7 仲間のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
これまで学習した文法のプレゼン発表に向けて、仲間に調査をしていました。調査結果を集約し、「〜より多い(少ない)」、「〜が最も多い(少ない)」などを英語で表現していきます。それぞれの調査に協力的な様子が印象的でした。

11/7 月間精勤賞表彰 4

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、3年生の様子です。
代表生徒から、「まもなく後期中間テストです。努力の成果をしっかりと発揮できるよう、健康には十分注意していきましょう」と頼もしい言葉が述べられました。

11/7 月間精勤賞表彰 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、4組の様子です。

11/7 月間精勤賞表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、2年生の様子です。
代表生徒から、「新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも心配の時期になってきました。毎日の生活を見直し、病気に強い体をつくっていきましょう」と頼もしい言葉が述べられました。

11/7 月間精勤賞表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、校長先生より10月分の月間精勤賞の表彰が行われました。
写真は、1年生の様子です。
代表生徒から、「11月も寒さや病気に負けず、元気に登校しましょう」と頼もしい言葉が述べられました。

11/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
半月ほど前はブドウのようなきれいな紫色をしていた玉ツゲの実(写真上)。しかし今では、ツヤのある黒色に変化し、一見、ブルーベリーの実のようにも見えます(写真下)。玉ヅゲの実は非常に小さく、近くに行ってよく見ないとわからないほどです。正門ロータリーの築山にありますので、興味のある人は一度見てみてはどうでしょうか。

4連休が明け、再び通常の学校生活の始まりです。来週末には後期中間テストも実施されます。学校では落ち着いて学習に迎えるよう、また家庭でも計画的に学習が進められるように指導していきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 物部川バス転落事故 ―――――
1950年の11月7日は、「物部川(ものべがわ)バス転落事故」が起きた日です。この日、高知県の橋川野(はしかわの)付近を走行していたバスが、物部川へと転落します。死者33名と重傷者26名をだし、国鉄自動車最悪の事故となりました。

‣ 北海道佐呂間竜巻災害 ―――――
2006年の11月7日は、「北海道佐呂間(さろま)竜巻災害」が起きた日です。竜巻発生の現場近くにあったプレハブが被害にあい、中にいた9名の作業員が亡くなります。寒冷前線により大気が不安定だったことが原因であり、ほかにも電柱の倒壊や住宅の損傷などの被害が出ました。


◆ 11月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ エンシスハイム隕石が落下 ―――――
1492年の11月7日は、フランスのエンシスハイムに隕石が落下した日です。落下時の質量は127kgもあり、時速150kmで麦畑に落下しました。ヨーロッパで最も古い隕石として、ヨーロッパ各地の博物館に現在も展示されています。

‣ ロシアで十月革命が起こる ―――――
1917年の11月7日は、ロシアで「十月革命」が起きた日です。世界初の社会主義革命である「十月革命」は、新暦に直すと11月の出来事であるため「十一月革命」とも呼ばれます。この革命により、議院内閣制を採用していたロシアは、社会主義国へと変化しました。


◆ 11月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「鍋の日」「もつ鍋の日」―――――
11月7日は「鍋の日」や「もつ鍋の日」の記念日です。11月7日は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つである「立冬(りっとう)」に当たることが多く、冬には温かい鍋を食べることから「鍋の日」に定められました。
また、「もつ鍋の日」は立冬にくわえて、「いい(11)もつな(7)べ」の語呂合わせが由来しています。

‣「ロシア革命記念日」―――――
11月7日は「ロシア革命記念日」です。1917年にロシアで起きた「十月革命」に由来して、記念日に定められました。十月革命から100年が経過した2017年の11月7日には、革命を祝う大規模な集会が行われています。

‣「紀州山の日」―――――
11月7日は「紀州山の日」の記念日です。和歌山県の紀州(きしゅう)では、旧暦の11月7日に山の神へ感謝を捧げる祭りが行われていました。このことが由来し、1994年に和歌山県により制定されています。


◆ 11月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ユーカリ   ▶ 花言葉:新生、再生、思い出
ユーカリの原産地オーストラリアはとても乾燥しており、山火事が頻繁に発生します。また、ユーカリのタネは山火事を経験した後の降雨により発芽するといわれています。花言葉の「新生」「再生」もこれにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:シンビジウム   ▶ 花言葉:飾らない心、素朴、高貴な美人、華やかな恋
花言葉の「飾らない心」「素朴」は、同じラン科のカトレアやデンドロビウムなどに比べて花色に原色が少なく、落ち着いた淡い色合いの花が多いことに由来します。

 ▶ 🌸:ユリオプスデージー   ▶ 花言葉:円満な関係、夫婦円満、明るい愛
花言葉の「円満な関係」は、こんもりと丸くなる株の姿や、たくさんの花が調和をたもちながら穏やかな雰囲気のなかで咲いている姿にちなむともいわれます。
「明るい愛」の花言葉は、花の少ない寒い時期に、明るく気取りのない雰囲気の花を咲かせることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・生徒会活動(委員会活動)
 ・最終下校 ➡ 14:50
 
画像2 画像2

11/6 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」120(11/2発行)
      ☞ こちらから

11/6 月もきれいに…

画像1 画像1
今日の日中は天気も良かったため、本当に過ごしやすい一日となりました。しかし日が暮れると一気に寒さが増してきます。体調管理には十分お気をつけください。後期中間テストを控えた石中生のみなさんは、特に注意が必要です!

日が暮れるのも早いですが、きれいな月が見えるのも早いですね。

11/6 休日の部活動(練習試合)13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。

11/6 休日の部活動(練習試合)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子ソフトテニス部の選抜メンバーが、研修大会(練習試合・通称:小原カップ)に参加しました。個人戦のみが行われたこの大会。市内の大会では戦うことのできない市外や県外のチームと終日戦ってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他