プール開き(低学年)まず準備体操をしっかり行い、少しずつ水慣れしながらプールに入りました。水温の最低基準23度を少し超える冷たい水でしたが、子どもたちは元気にプールの中で活動しました。2年生が1年生とバディを組み活動します。2年生も初めての水泳授業でしたが、1年生の手本になろうと頑張っていました。 職員プール管理講習更衣室やプールサイドの安全も再確認しました。本日、プール開きです。安全に心がけて水泳指導を進めます。水泳指導期間中は普段の体育の授業日よりも児童は体力的に疲れると思われます。ご家庭での十分な休息をよろしくお願いします。 くすのき学習(1年生)くすのき学習(3年生)3年生は、カエルの生息数を古田さんに質問しました。古田さんはトノサマガエルやアマガエル、シュレーゲルアオガエルのオタマジャクシを水槽に分け、それぞれの違いを示しながら答えてくださいました。 落ち着いて観察する3年生の姿に古田さんはとても感心されていました。 アユの稚魚放流一人ずつバケツに何十匹も分けていただいたアユを、最初は恐る恐るながめていた子どもたちでしたが、バケツから飛び出して砂浜に落ちたアユを優しくつかんで川に放したりしながら徐々にアユの扱いに慣れていきました。 稚魚の大きさは10cmほどでしたが9月ごろには倍の大きさに育つそうです。川の中で素早く泳ぐアユの姿を見送りました。矢作川の豊かな自然に触れる機会となりました。 この活動をCBCテレビ局の職員、県や市の職員の方々が取材にいらっしゃいました。今後紹介されるかもしれません。 全校朝の会今朝は今年度2回目の清流賞表彰を行い、15名の児童を表彰しました。 素晴らしい行動を皆で称える機会は、本人の励みになりますし、良い影響が周りに伝わります。 良い行動をした人に、その場で感謝の気持ちを伝えることも自然にできる学校であって欲しいと思います。 5年生国語今日は各自が決めたテーマに沿って、タブレットパソコンで資料を集めていました。インターネットで検索した資料がテーマに関わると思ったら、すぐに写真に撮り次々に調べを進めていました。タブレットパソコンを上手に使いこなしていました。 2年生国語えっちゃんがお母さんにもらった赤い帽子が風にさらわれることで、不思議な世界に入っていくお話です。不思議な出来事に出会ったえっちゃんの気持ちを想像しながら楽しく読むことができます。今日はお母さんから帽子を受け取ったえっちゃんの気持ちを想像して、声に表す工夫をしました。 発表の小道具として準備された赤い帽子が大人気でした。 プール清掃更衣室の清掃とプールの壁・床面を磨きました プールにいる子どもたちの姿と雲ひとつない青空の光景に、「水泳の授業が復活し始まるのだな」と嬉しく感じました。 プール開きは6月8日の予定です。 学校公開日その2保護者や地域の方々と協力して、西広瀬小がさらに魅力的な学校になるように活動していきます。 学校公開日その14月の授業参観や5月の運動会とはまた違った、子どもたちの学校生活の様子を参観していただけたと思います。 5年生「救急救命講習」心臓突然死により命を失う方が、日本で毎年6〜7万人、学校では100名いるそうです。豊田消防署は、小5と中2向け講習を推奨しています。 講習では、心臓や脳の働きと血液の循環の説明があり、心臓マッサージやAEDの使用方法を動画で分かりやすく学びました。人形を使った胸骨圧迫の仕方、AEDの操作を体験しました。(小学校のAED設置場所は玄関横です。各家庭から最も近いAED設置場所はどこでしょうか?) 最後に、講習で学んだ事を復習し、倒れている人を見かけた際の自分にできることを確認しました。万が一の時に、命を救える大切な知識です。講習を受けた5年生のみなさん、周りの人にも積極的に伝えてください。 教育実習が始まりました自己紹介タイムでは、早速好きなことや好きなアニメの質問を子どもたちから受けていました。実習を通して、教員の業務ややりがいを経験していただきたいと思います。児童の皆さん、どんどん声をかけてくださいね。 6年生「くすのき学習」講師の清水有樹さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 丸根山PTAボランティア活動保護者や地域の協力者の方々とともに、子どもたちの参加もあり、2時間の作業でビオトープは大変きれいに整備されました。草刈りや川の護岸作業を、暑い中でしたがてきぱきと進めていただきました。子どもたちは丸太の防腐剤塗装に活躍してくれました。 今後も時期により様々な生物や植物が観察できますが、安全に活動できることを何よりもうれしく思います。ご協力ありがとうございました。 1年生国語「音読発表」3施設ペア学年活動4年生が2年生に、5年生が3年生に、6年生が1年生に、それぞれ説明をしました。3施設ペア学年活動では4,5,6年生がくすのき学習(総合的な学習の時間)で学んだことを伝えます。高学年にとっては学んだことをまとめ、伝える機会になります。低学年にとっては、西広瀬小学校が大切に受け継いできた特色ある環境教育活動を学ぶ機会になります。今後もペアを替えて月1回実施していきます。 3年生リコーダー学習リコーダーの構造を知り、音が出る仕組みが理解できたところで、リコーダーの3つのパーツを正しく繋ぎました。 もっとも簡単な「シ」から練習していきました。最も難しい低い「ド」は丁寧に吹かないときれいな音がなかなか出ませんでした。講師自作の笛を演奏し、音を通して正しい音を理解することができました。 小学校音楽科で学ぶ最も身近な楽器であるリコーダーに親しみ、音楽活動の楽しさを感じてほしいです。 クラブ活動が始まりました4,5,6年生が希望の「スポーツクラブ」「サイエンスクラブ」「音楽クラブ」に分かれて活動します。初回の様子を紹介します。 スポーツクラブはしっぽ取りにじゃんけんの要素を組み合わせていました。3組に分かれ、じゃんけんで勝てる組のしっぽだけ取れるルールでした。状況分析力が必要です。 サイエンスクラブは「光と色の3原則」を学ぶ工作に挑戦していました。運動場の明るい場所で見せてくれた完成した作品は、とてもきれいに色が干渉していました。 音楽クラブはハンドベル演奏に挑戦していました。「カッコウ」「聖者の行進」を初見で演奏したところ、廊下を歩いていた低学年の子供たちが音の美しさに感心していました。 次回のクラブ活動日は6月13日の予定です。 学習用タブレットパソコンの活用タブレットパソコンは豊田市から借りている大切なもので、6年間丁寧に扱うことを初めに伝えました。 次に電源を入れ、個人のパスコードを入力しタブレットPCを立ち上げました。子どもたちは皆スムーズにパスコードを入力することができていました。最後にシャットダウンと保管庫へのしまい方を練習しました。今日から3日間で、タブレットPCの基本的な操作を学びます。 |