11/8 積極的な生徒たち 1「合同な三角形の条件」について学んでいました。多くの生徒が覚えたかを発表していきます。疎覚え(うろおぼえ)でも積極的に発表に挑戦していく姿に感心しました。 今度の後期中間テストの出題範囲でもあるこの学習。しっかりと身につけて本番に臨んでもらいたいものです。 11/8 今日の給食今日の献立は、肉じゃが、梅おかかあえ、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。 エネルギー:828kcal *お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「梅おかかあえ」に使われている「だいこん」についてお話しします。 だいこんは、江戸時代から日本中で作られるようになりました。 みなさんは、だいこんがどんな所で育っているか見たことはありますか? だいこんは土の中で育っているので、畑を見ると葉っぱだけが見えていますが、よく見るとだいこんの白い部分も少し見えます。これは青首大根といって、葉の付け根の薄い緑色の部分は、土から出て太陽に当たっている部分です。 今日の給食では、青首大根を使って梅おかかあえを作りました。お味はいかがですか? 11/8 中間テストを意識して 4比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。 まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。 11/8 中間テストを意識して 3比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。 まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。 11/8 中間テストを意識して… 2比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。 まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。 11/8 中間テストを意識して… 1比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。 まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。 11/8 原理もしっかり理解して… 3「2枚の電極版から電気エネルギーを取り出してみよう」を課題に実験が行われていました。硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使った「ダニエル電池」というものを使っての実験です。電子オルゴールを使って、電流が流れているかを確認したあと、プロペラをつけたモーターに接続したり、金属板や水溶液の変化を観察していきます。 なかなか実験がうまくいかなかったペアもいましたが、苦労の末、見事プロペラが回った時はとてもも喜んでいた姿が印象的でした。 11/8 原理もしっかり理解して… 2「2枚の電極版から電気エネルギーを取り出してみよう」を課題に実験が行われていました。硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使った「ダニエル電池」というものを使っての実験です。電子オルゴールを使って、電流が流れているかを確認したあと、プロペラをつけたモーターに接続したり、金属板や水溶液の変化を観察していきます。 なかなか実験がうまくいかなかったペアもいましたが、苦労の末、見事プロペラが回った時はとてもも喜んでいた姿が印象的でした。 11/8 原理もしっかり理解して… 1「2枚の電極版から電気エネルギーを取り出してみよう」を課題に実験が行われていました。硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使った「ダニエル電池」というものを使っての実験です。電子オルゴールを使って、電流が流れているかを確認したあと、プロペラをつけたモーターに接続したり、金属板や水溶液の変化を観察していきます。 なかなか実験がうまくいかなかったペアもいましたが、苦労の末、見事プロペラが回った時はとてもも喜んでいた姿が印象的でした。 11/8 ナゾに迫る 4近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。 11/8 ナゾに迫る 3近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。 11/8 ナゾに迫る 2近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。 11/8 ナゾに迫る 1近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。 11/8 本番まで続く確認テストに取り組んでいました。今の自分の力を常に100パーセント発揮できるよう、間隔を短くしてテストが行われています。定期テスト、学習診断テスト、入試と今後もテストが続きます。 11/8 使ってみよう 3「はんだごてを使ってみよう」を課題に学習が進められていました。使用する際の注意点と上手にはんだをつけるコツを聞き、いよいよ作業の開始です。初めて手にするはんだごてに興味津々といった感じでした。 今後は、回路の製作の学習でその技術を活用していきます。 11/8 使ってみよう 2「はんだごてを使ってみよう」を課題に学習が進められていました。使用する際の注意点と上手にはんだをつけるコツを聞き、いよいよ作業の開始です。初めて手にするはんだごてに興味津々といった感じでした。 今後は、回路の製作の学習でその技術を活用していきます。 11/8 使ってみよう 1「はんだごてを使ってみよう」を課題に学習が進められていました。使用する際の注意点と上手にはんだをつけるコツを聞き、いよいよ作業の開始です。初めて手にするはんだごてに興味津々といった感じでした。 今後は、回路の製作の学習でその技術を活用していきます。 11/8 結果からわかること 2昨日行った凸レンズの像の見え方の実験結果をまとめていました。動画で実験方法と結果を確認していきます。実験結果からわかること、像の見え方の仕組みについて学んでいました。 11/8 結果からわかること 1昨日行った凸レンズの像の見え方の実験結果をまとめていました。動画で実験方法と結果を確認していきます。実験結果からわかること、像の見え方の仕組みについて学んでいました。 11/8 今日はどんな日に?「雄花は開花時に弾けるように花粉を飛ばし、果実は熟すと圧力で種子を弾き飛ばす」と図鑑にあり、自立した性格の植物のようでとても興味がわきます。 今日は、「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる珍しい天体ショーが見られるそうです。同時に起こるのは、ナント442年ぶり。 月食は全国どこでも同じタイミングで起こり、今回は月が地球の影の中心近くを通るため、皆既月食の時間は比較的長くなるようです。観察できる時刻は、午後7時16分の始まりから午後8時42分の終わりまで。夜の天気も良く、東の空で約86分間に渡って皆既月食を肉眼で観測できるそうです。防寒対策をしっかりとし、夕食後やテスト勉強の合間に、空を眺めてみるのもいいかもしれませんね。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 11月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 東京競馬場が開場 ――――― 1933年(昭和8年)11月8日、東京都府中市に東京競馬場が開場しました。 東京競馬場は日本中央競馬会が管理する中央競馬の競技場です。府中市にあるため、府中競馬場とも呼ばれています。それまでは目黒区にあった目黒競馬場が、施設拡張のために移転しました。 ‣ 日本で初めての南極観測隊が出発した日 ――――― 日本で初めての南極観測隊が東京港を出港し南極をめざしたのは、1956年(昭和31年)11月8日の出来事です。 海上保安庁の破氷船である「宗谷(そうや)」に53人が乗り込み出航しています。当初は基地の建設と観測のみを行い帰還の予定でしたが、越冬隊として11人の隊員が残り、観測を続けました。 ◆ 11月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ ヴィルヘルム・レントゲンが「X線」発見 ――――― 1895年11月8日、ヴィルヘルム・レントゲンが「X線」を発見し報告を行いました。 ドイツの物理学者であるヴィルヘルム・レントゲンは、1888年にビュルツブルク大学物理学教授に就任し、1900年にはミュンヘン大学の物理学教授に就任しています。1901年には「X線」発見の功績により、第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。 ◆ 11月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣「世界都市計画の日」――――― 11月8日は「世界都市計画の日」です。アルゼンチンの都市計画学者であるカルロス・パオレーラが提唱しまし制定されました。住みやすく安全な暮らしのための都市計画を推進することを目的とした国際デーです。 ‣「レントゲンの日」――――― 11月8日は「レントゲンの日」です。1895年11月8日にドイツの物理学者であるヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見したことにちなんで制定されました。 ‣「いい歯の日」――――― 11月8日は「いい歯の日」です。語呂合わせで「いい(11)歯(8)」と読むことから、日本歯科医師会が制定しました。歯の健康に関するさまざまな啓発活動を行うことを目的とした記念日です。 ‣「刃物の日」――――― 11月8日は「刃物の日」です。「いい(11)刃(8)」の語呂合わせから、岐阜県関刃物産業連合会により制定されました。生活に密着した道具である刃物を大切にし、感謝することを目的としています。この日は岐阜県関市を中心に刃物の供養祭などが行われています。 ‣「信楽たぬきの日」――――― 11月8日は「信楽たぬきの日」です。信楽焼のたぬきの置物は「八相縁起」と言われる八つの縁起物を表しており、商売繁盛の縁起物です。「いい(11)八(8)」との語呂合わせから、信楽観光協会が制定しました。 ◆ 11月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ヒイラギ ▶ 花言葉:用心深さ、先見の明、保護 ヒイラギの花は、同じモクセイ属のキンモクセイに似た甘い香りを放ちますが、この葉にはトゲがあり、むやみに近づいたり触ることができないことから「用心深さ」という花言葉がつきました。花言葉の「保護」は、トゲのあるヒイラギが魔除けになるといわれていることに由来します。 ▶ 🌸:ステルンベルギア ▶ 花言葉:待ちきれない 属名の学名「Sternbergia(ステルンベルギア)」は、ボヘミアの植物学者「Kaspar Maria von Sternberg(カシュパル・マリア・シュテルンベルク / 1761〜1838)」の名前にちなみます。 日本で最もポピュラーな種「ステルンベルギア・ルテア」の和名は「黄花玉簾(キバナタマスダレ)」。同じヒガンバナ科で白い花を咲かせるタマスダレ(ゼフィランサス)に似ていることにちなみます。 英語では「Autumn daffodil(秋のラッパスイセン)」などと呼ばれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校 ・最終下校 ➡ 16:10 |