9月27日は分散型授業参観(1日目)でした。
授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
明日も分散型授業参観(2日目)です。子どもたちの 学ぶ姿をご来校いただき、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が「総合的な学習の時間」でまとめたことを発表しました。(2)
9月26日の午後の授業に、体育館で学年に向けて
一人一人が調べて考えたこと、具体的に何ができるか まで決めて発表をしました。 SDGSの17のテーマから自分で一つを選んで、 どんな状況か、世界と日本、自分の身の回りと何が できるのかを考えて取り組めること、何から始めるか を計画して発表をしました。 1分間にしっかり言いたいことをまとめて、堂々と いろいろな工夫をしてアピールして「伝える力」は とてもすばらしいです。 ICT機器を活用し、調べる、情報を整理する、 自分の考えを発信する。これからの未来を生き抜く ために、身に付けたい力です。友達の発表、伝え方 を聞いて、さらに切磋琢磨していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が総合的な学習の時間でまとめたことの発表をしました。
9月26日、3年生の学習で、体育館で自分のまとめを
発表する時間を設けました。 「総合的な学習の時間」に、3年生はSDGSに関すること を一人一人テーマを決めて調べ、自分の考えを整理して、 何ができるか(自分に、自分たち井郷中生で)をまとめ ました。 今日は体育館で一人一人の意見発表をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。![]() ![]() 5日間授業があります。 生活のリズムを崩さずに、健康で元気に生活して いきましょう。 学校だより「切磋琢磨」9月26日号 9月23日(秋分の日)は、彼岸の中日ですが、 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉があります。最近、 朝晩は冷え込んできました。時季なのか台風14号 と15号の影響なのか、暑さと寒さが変化してきま した。天気予報で最高気温と最低気温を見て、朝の 冷え込みを考えて、服装を考えましょう。 9月24日は各部活動の大会がありました。![]() ![]() 24日から大会が始まる部活動が多くありました。 井郷中学校でも、男子テニスの会場になっており、 順延かと思われていたところ、朝早くから日が照って きたのと、整備をがんばったお陰で、予定通りに大会 ができました。 大会準備で会場を整備したテニス部員のみなさん、 ありがとうございました。みなさんの働きのお陰で 試合が成立しました。 ![]() ![]() 台風15号は、雨台風でした。![]() ![]() 台風が近づく前に、台風の北側に雨雲がはりだして いました。 水無瀬川も、大雨が降り濁流であったことが、 うかがわれる様子でした。 ![]() ![]() テニスコートの整備をしました。![]() ![]() テニスコートに岩がある?という話がありま した。調査してみると、地面に埋まった状態で、 表面の土が減って表に出てきた感じでした。 業者に依頼し、取り出そうと掘っていくと、 岩ではなくコンクリートの塊でした。なぜ? こんなところに。 すべて掘り出し、土を埋め戻して、使いやすい テニスコートに戻りました。 校舎にコウモリ対策をしました。
少し前のお話ですが、修繕のお知らせです。
初夏から教室の排気口に音がするという相談が ありました。調査をすると、コウモリが排気口に 入り込んでいたことが分かりました。 夏休みに工事をして、排気口に侵入防止の柵を つけました。 施設の安全点検を毎月定期的に行い、何かに気 づいた時は随時、確認をして安全に生活できるよう に整備をしています。 ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。
9月22日に、後期生徒会役員選挙を実施
しました。図書室からリモートで演説をして、 教室で投票をしました。 12人が立候補して、どの立候補者もその 推薦者もしっかりと演説をして、井郷中学校 をよりよくしていこう、という熱意を感じま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨降りの朝でした。
温かい空気を吹き込んできた台風14号が
去り、冷たい風が吹くようになってきました。 朝晩の冷えた空気に体調を崩さないかを心配 しました。 今朝は、雨雲の温室効果で、心配したほどの 冷え込みではなかったようです。 日中は陽がささずに気温は上がりませんでした。 服装の選択に困ります。 クールビズの季節から、制服で過ごしやすい 気温になってきます。過ごしやすい秋が長く 続いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 技術科の学習の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() を製作しています。 パソコンで、プログラムを自分で組んで、 どこでどう動くかを設定しています。 完成が楽しみです。 合唱練習の様子です。
繰り返し練習を積み重ねていきます。
パートで音をしっかり合わせて、確認 をして、ハーモニーをつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保健体育科の学習の様子です。
3年生では、バレーボールの学習をしていました。
バレーボールは、手に持てず、下に落とせず、基本的 に手ではじいて、つないでいく競技です。 初心者には、扱うことが難しい競技なのです。特別 ルール(ワンバウンドあり、3回以上も〇など)で、 つなぐ楽しさを味わいながら、ゲームのスキルを練習 しています。 先日は、ワンバウンドしないとつながらず、それも ぎこちない動きで・・・。今日は、ノーバウンドで、 つなげることも時々あり、バレーボールぽっく見えま した。技術が向上していました。積み重ねですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 保健体育科の学習の様子です
今日は、残暑も厳しくない快適な一日
でした。少し前は、1時間目以降、暑さ指数 が運動禁止の数値となりました。今日は涼しく て、体育の秋でした。午後からの運動も問題なく できました。 1年生は、ハンドボールの学習をしています。 先日のパスだけの授業から、試合形式で動ける ようになっていました。学びが進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の深まりが感じられます。![]() ![]() 昨夜から急に、涼しくなった気がします。冷房をかけ なくても、暑くなかったです。 今日も一日涼しく過ごしやすかったです。気温の変化 で体調を崩さないように気を付けたいです。 秋の全国交通安全運動が始まりました。
9月21日から「秋の全国交通安全運動」が始まり
ました。地域の方が、交差点などに立哨で見守って くださいました。ありがとうございました。 私の地区では、7時から7時30分に立哨をする ことになっていて、家の近くで地域の役割を果たして から出勤してきました。井郷地区は、子どもの登校 時間で、横断歩道の見守りをしていただきました。 子どもたちは、元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えられ たでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習の様子です。
体育館や特別教室で感染対策をして
練習をしています。 自分のパートの音をしっかり覚え たり、歌詞の意味を考えて歌ったり する時期です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から9月30日まで「秋の全国交通安全運動」です。
9月16日から、最終下校時刻も早くなり
ました。9月・10月は、日没の時間が日に 日に早くなります。子どもたちの下校時刻から すぐに夕暮れの時刻となってきます。 秋の全国交通安全運動 自動車の運転手も気を付けて運転はしている はずですが、自分自身の命を身を守るために、 周囲の安全に気を配って登下校するように声を かけます。ご家庭・地域での見守りをお願い します。 三連休、台風通過後の朝の様子です。
子どもたちは、三連休の後での登校、そして
もしかして「休校かも?」という朝を迎えて、 「無事通り過ぎた」という安心と、「学校へ!」 という気持ちをもって登校してきたのだと思い ます。 今朝も、穏やかに読書に集中して一日が始まり ます。4階にいる1年生のところへ順番に上がって 行くと、(下の写真)学習用タブレットで、木曜日 の生徒会役員選挙の手順を練習しているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風前と後での水無瀬川の様子です。![]() ![]() よく言われます。水無瀬川の水量は? と台風が来る前(上)と台風が過ぎた 後(下)で写真を撮ってみました。 今回は、この量の違いでした。 9月30日で新しい博物館への移動 のために閉館となる、郷土資料館で 最後の展示、「47豪雨の展示」を しています。豊田市の小原・藤岡地区 で甚大な被害を出した豪雨です。50年 前の災害を教訓に、「自助・共助・公助」 「減災」を考えていきましょう。 ![]() ![]() |