9月8日 誓いの塔 わたしたちの誓いを応援してね
誓いの塔に、希望者の誓いを納めました。本年度の修了まで、誓いに向けて努力する人たちを 見守ってくれることでしょう。
一人一人が、じっくりと自分に向き合って、誓いを立てるよい体験になりました。 ・学校の苦手な教科を克服したい人 ・習い事を上達したい人 ・仲良しの友達と 親友になりたい人 様々な誓いが入塔されました。特に、6年生の誓いには、感動しました。 ・ソーラン節を成功させて、低学年や家族、地域の方を喜ばせたい ・あいさつがいっぱいの野見小学校にするために、自分からあいさつしたい ・低学年のお手本になり、みんなに頼られる自分になることを誓います ・何事も全力でやり、何事も楽しむことを 誓います 6年生の皆さんは、きっと「悔いなき卒業 惜しまれて卒業」することでしょう。 誓いを立てた皆さん、誓いを破りそうになった時、くじけそうになった時、この大きな握りこぶしに勇気をもらうといいですね。 ・ 9月8日 ミニ通学団会
夏休み明けのミニ通学団会を行いました。
登下校は、基本2列歩行ですが、場合によっては1列歩行のほうが危険でないこともあります。まだまだ、暑いので、マスクを外したり、水分補給をしたりと、安全に登下校しましょう。 9月8日 2年2組 道徳科研究授業
2年2組で、道徳科の研究授業がありました。
「わがままをしないで」るっぺ どうしたの【内容項目:A 節度、節制】で「毎日、自分も周りのみんなも 気もちよく過ごすためには どんなことに気をつけたらいいのか考えました。 ついついやってしまうお寝坊、わかっているのにめんどうでやらないわがまま、注意されるとやりたくなくなる「だってえ」「いやだあ」の場面で、どうすればよかったかを、考え、友達と意見交流しました。 9月7日 3年生 自然観察教室
3年生は、1時間目に 豊田市自然観察の森のレンジャーさんをお招きして、市民参加の「豊田市生き物探し」の講習を受けました。
今朝までの雨で、校庭周辺での調査を中止しましたが、映像で在来種(昔から日本にいる生き物)と外来種(外国や他の地域から持ち込まれた生き物)の見分け方を学びました。外来種は、在来種を食べてしまったり、住んでいる場所を奪ってしまったりして 在来種の数を減らしています。 私たちは、これ以上外来種を増やさないために ・入れない! ・すてない!(ペットを飼うなら最後まで) ・広げない! を、守っていかなくてはいけないことを学びました。 9月6日 2つの読み聞かせ
朝の読み聞かせボランティアの皆さんは、まず図書館へ行き、今日のクラスを確認します。
その学年に読んであげたい本を選び、読み聞かせに行きます。お仕事の前に、読み聞かせをしてから、職場へ行かれる方もいらっしゃいます。 また、毎週火曜日は学校司書さんの勤務日です。野見小学校の図書館の整備・授業でたくさん使う本を市の図書館や他校の図書館から借りること・授業で図書館や図鑑の使い方を指導・・・などなど週に1日ですが、たくさんのお仕事をしてくださっています。 給食の時間には、司書さんの読み聞かせもあります。 読書の秋にふさわしい絵本のプレゼントを ありがとうございます! 9月6日 4年2組 算数科少人数指導研究授業 1
2時間目に 4年2組で算数科少人数指導の研究授業が行われました。
「2けたでわるわり算の筆算」の第2時です。 まず、問題1の80÷30の計算の仕方を 学習用タブレットのスカイメニューに配信された10円玉を使って考えました。 コロナ以前は、10円玉の模型を机の上で実際に動かして考えていましたが、学習用タブレットのおかげで自由に動く10円玉のページが配信され、子どもたちは思い思いにタグレットの画面で10円玉を30円ずつのまとまりにして考えていました。 一人で自分の考えをもった後は、3人グループで学びあいをし、さらに提出された各クループの意見を見ながら、考えを深めていきました。 9月6日 4年2組 算数科少人数指導研究授業 2
子どもたちは、80÷30の考え方を生かして、170÷30に挑戦です。
学習用タブレットに配信された10円玉を使って考える人、確かめ算を使って答えを確かめる人 ・・・ 自分に合う方法で解くことができました。 (何百何十)÷(何十)の計算は 1の位の0を隠して検討づけて商を立て、あまりの大きさに気を付けることを学びました。 9月6日 4年生 工作作品
4年生の木製メッセージボード「ギコギコトントン クリエイター」です。
それぞれに好きなもの(動物、キャラクター、趣味のもの)を形にしました。 9月3日 第4回PTA理事会
第4回のPTA理事会を 9時より図書室で行いました。
・次回の法眼だより201号には、5年キャンプ・6年修学旅行・運動会の記事を載せます。お楽しみに。 ・「夏休み親子クラフト」では、SDGsが学べ、有意義であった。次年度の参加者が増えるとよいですね ・9月10日PTA資源回収あり。「野見小学校のために集めておいたよ」とおっしゃる地域の方のためにも、回収忘れがないように 協力し合いましょう。親子で、SDGsを確認するチャンスです。 今後の活動に ご協力お願いします。 9月1日 防災の日の 給食
1923(大正12)年のこの日、相模湾を震源とする大地震が起こりました。関東大震災を忘れることなく災害に備えようという日です。
豊田市の給食でも、毎年「防災献立」が提供されます。備蓄用の味噌汁・フルーツポンチに、ごはん・海苔・うめびしおで、自分で梅おにぎりを作って食べます。海苔は大きなビニルに入っていて、食品に手を触れなくてもおにぎり(おにぎらずの要領で)ができるようになっています。 【豆知識】 関東大震災の被害は、亡くなった方・行方不明の方10万5000人余り、全壊・焼失・流失した家屋が、およそ30万。正午前で、お昼ごはんの支度で火を使う時間だったので、都内では火災の被害が甚大でした。 8月25日 運動会の準備が出来ました
職員作業で草刈りをして、ラインをひいてみました。運動会が、楽しみです。
8月25日 現職教育 「パルクとよた」の活用法
豊田市青少年相談センター(パルクとよた)に、全教員で出向き、パルクとよたでできる支援や その活用について学びました。
「パルクとよた」のパルクとは、P=親(Parents) L=愛(love) C=子ども(Child)の頭文字をとった愛称です。 親御さんの子育て中の悩みや教職員の児童生徒への支援(いじめ・不登校など)の相談を請け負っていただける施設です。 今日は、子どもたちの困り感に寄り添うために、ご家庭と学校と専門機関が連携していく大切さを学びました。清潔で過ごしやすそうな施設内の見学もできました。 8月24日 オンライン出校日
子どもたちの元気な笑顔が 学習タブレットの画面いっぱいに広がりました。
オンライン出校日です。猛暑の中ですので、オンラインでの再会は、とてもありがたいことです。 あと1週間、元気に過ごしてくださいね。 この様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。 8月23日 体育館における重大事故のために シュミレーション訓練
体育館における重大事故のために シュミレーション訓練を行いました。
アレルギーや既往症状がない子どもが、シャトルラン中に倒れてしまったという想定です。あえぎ呼吸やけいれんが認められた場合、すぐに119番通報をし、胸骨圧迫やAEDの使用を開始します。心停止ではない人に、胸骨圧迫やAEDを使用しても、大きな問題は起こらないそうです。先生方は、自分たちの訓練の様子をタブレットで録画し、振り返りをしました。 AEDは、野見小学校の玄関前にあります。児童の皆さんも場所を確認しておきましょう。 8月23日 現職教育 と 職員作業
あと10日で、野見小学校に子どもたちが戻ってくるのを、先生方はとても楽しみにしています。
今日は、先生方の勉強会(現職教育)と職員作業を行いました。 まず、不審者対応訓練についての講義を聞きました。校務主任の先生が、警察署へ昨年の訓練風景を持ち込み、いろいろアドバイズをいただいてきました。不審者を校内に入れないことが大切ですが、万が一の侵入に備えて、職員と児童の動きを確認しました。 職員作業では、教材室や印刷室、職員室書棚の整とん、運動会に向けて運動場の整備をしました。 8月22・23日 課題提出日
課題提出日は、9:00〜16:30 体育館に起こし下さい。
7月20日 夏休み前全校リモート集会
夏休み前分散型全校集会を体育館で行う予定でしたが、校内感染拡大のため、学習用タブレットを使ってリモートで行いました。
3年生と6年生の代表が意見発表を行いました。活動の記録(非公開)でご覧ください。 【重要】7月19日 学級閉鎖についての連絡7月14日 1年生 プール納め
1年生の プール納めです。
子ども園での2年間、感染症予防のため、お水遊びができなかった学年です。3回の水遊びの授業で、ずいぶん水に慣れてきました。もぐったり、浮いたりする遊びを楽しみました。 来年のプールの授業では、きっと泳げるようになることでしょう。 子どもたちの様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。 7月13日 6年生 プール納め
6年生がプール納めをしました。猛暑や 天候の悪さで 思うように プールでの授業ができませんでした。そんな中でも、小学校生活最後の水泳の授業を、楽しく過ごすことができました。
|
|