読みっ子はーと便(読み聞かせ) その1
10月2回目の読み聞かせがありました。読んでいただいた本を紹介します。
1年生…「ピーマンのにくづめだったもののはなし」 2年生…「ぼくのトイレ」 3年生…「おばけ びょうきになる」「のはらでまたね」 学芸会下見会(6年生)
6年生は、創立150周年にちなんだ劇「バック・トゥ・ザ・豊松」です。
豊松小学校の歴史について、ひよどり学習(総合的な学習の時間)に地域講師のみなさんから教えていただいたこと等をスライド写真を使いながら紹介します。 紹介したことがたくさんあり、セリフを頭に入れるのにもう少し時間がかかりそうですが、昭和を感じさせるギャグもあり、楽しみながら豊松小のこれまでを振り返れます。 学芸会下見会(3年生)
3年生の劇は「もったいない仙人とSDGsを学ぼう」です。
サス・テナ・ブルの3人が、師匠のもったいない仙人に水や電気、食べ物を粗末にしない暮らし方について教わります。 普段の生活の中でついやってしまいそうなことを紹介してくれます。劇を見ながらお客さんもSDGsについて学べそうです。 学芸会下見会(1・2年生)
1・2年生の劇は「うたのきらいなおうさま」です。
王様に歌やダンスを好きになってもらおうと、家来が奔走します。歌あり、踊りありの楽しい劇になっています。 今日は、初めて人に見せるので、少し緊張しているのが伝わってきました。残り一週間、練習をして自信をつければ、きっと堂々とできることでしょう。 学芸会下見会(5年生)
5年生の「金の斧 銀の斧」の下見会をしました。
普通の話にひねりが加えられ、楽しいながらもちょっと考えさせられる「金の斧 銀の斧」に仕上がってします。 手製の大道具や小道具を効果的に使って劇の雰囲気を盛り上げています。 学芸会下見会(4年生)
4年生の「まんじゅうこわい」の下見会を行いました。
4人しかいませんが、みんななかなかの役者ぞろいで、気持ちを込めてセリフを話せすことができています。 落語を原作にした話なので、お客さんに笑ってもらうための工夫を、残り1週間で盛り込んでいきます。 豊田市教育委員会の学校訪問
高学年の授業です。
4年生…外国語活動「アルファベット」 5年生…理科「流れる水のはたらき」 6年生…算数科「図形の拡大と縮小」 豊田市教育委員会の学校訪問
10月24日に、豊松っ子の様子を見に豊田市教育委員会から先生方が来校されました。
普段どおり、元気いっぱい授業に取り組む様子を見ていただきました。 参観していただいた授業を紹介します。 1年生…国語科「いろいろなふね」 2年生…音楽科「リズムを感じとろう」 3年生…道徳科「よく考えて(どんどん橋のできごと」 校内フリースクール ピース 11月の予定アルファベットの小文字を知ろう(3年生 外国語活動)
出題者は、教科書にかかれたいろいろな看板の中から気に入ったものを選び、看板になったつもり(?)で自己紹介をします。解答者は、たくさんの看板の中から正解を探し出します。
I have seven letters.(私には、文字が7つあります) I have two "o".(私には、"o"が2つあります) I have an "r".(私には、"r"が1つあります) 答えは"Popcorn" まんじゅうこわい(4年生)
ふすまのセットが登場しました。話の佳境を練習しているようです。
「まんじゅうがこわい」と言っていた登場人物を怖がらせてやろうと、みんんでいたずらを考えたのですが…。続きは本番をご覧ください。 もちろん、道具の片付けはみんなで協力して行いました。 涼しくなってきました(休み時間)
少しずつ秋が深まり、ひと頃の暑さはなくなってきました。
休み時間には、外に出てサッカーや鬼ごっこをして元気に走り回る豊松っ子の姿が見られるようになりました。 三角形の面積を求めよう(5年生 算数)
三角形の面積の求め方を考えました。
一部を切り取って移動させたり、形を補ったりしながら長方形をつくり、長方形の面積(たて×横)を元にして求めます。 友達の考え方を聞き合い、様々な方法があることに気づきました。 拡大図のかき方(6年生 算数)
拡大図のかき方を考えています。
コンパスや分度器、定規などを使って、思い思いの方法で作図します。 作図できたら、今度は、自分の考えた方法を「まず」「次に」「そして」「最後に」という言葉を使て順序立てて説明する仕方を考えます。 I wanna be a …(外国語活動 2年生)
もうすぐハロウィーンです。2年生は外国語活動でハロウィーンパーティーをしました。
昨日までに教室を飾り付け、ムードはばっちりです。さらに、子どもたちやALTが思い思いの仮装をし、 I wanna be a ghost.(私は幽霊になりたい) I wanna be a monster.(ぼくは怪獣になりたい) と、のりのりで勉強が進みました。 ゆめのくるま(1年生 国語)
国語科「いろいろなふね」の学習で、様々な船の働きや特徴の紹介の仕方を勉強しました。
それを参考にしながら、今度は一人一人が「ゆめのくるま」を考え、その車の特徴を伝える文を書きます。 今日は、過去に行われた「ゆめのくるまコンテスト」の優秀作品を見ながら、どんな点が気に入ったか、よいと思ったことは何かをまとめました。 まんじゅんこわい(4年生)
今年の学芸会の4年生の演技は落語の「まんじゅうこわい」です。脚本に少し手を加えて、豊松小の4年生バージョンにしてあるようです。
4人しかいませんが、舞台を大きく使って楽しそうに練習をしていました。 計算の順序(3年生 算数)
加法や乗法について成り立つ「結合法則」についての勉強です。
(8+3)+17=8+(3+17) (6×2)×5=6×(2×5) のように、「たし算だけの計算」「かけ算だけの計算」では、どこから計算をしてもよいというものです。 このきまりを使うと、上の例のように10や20のまとまりを作ることで計算を楽に行うことができたりします。 金のおの、銀のおの(5年生)
5年生は劇で使う小道具を作っています(さすが高学年…)。人数も多いので、仕事を分担して作業をしています。
ブルーシートを何に使うのか気になります… バック・トゥ・ザ・ 豊松(6年生)
創立150周年の年にちなんで、6年生は豊松小学校の歴史を紹介する劇を行うようです。旧校舎(現在の豊松こども園)や移転した当時の新校舎の写真を見ながら昔の豊松小について勉強しています。
|