6月6日の東広瀬小学校(21)
1年生の国語の授業です。 
ひらがなの書き順をタブレットのアプリを利用して覚えているところです。 先週木曜日に初めてタブレットを手にしたばかりですが、しっかり活用できています。  
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(20)
5年生の英語の授業です。 
タブレットの発表ノートを使って、ALTの先生との会話原稿を作っています。  
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(19)
5年生の英語の授業です。 
タブレットの発表ノートを使って、ALTの先生との会話原稿を作っています。  
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(18)
5年生の英語の授業です。 
タブレットの発表ノートを使って、ALTの先生との会話原稿を作っています。  
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(17)
5年生の英語の授業です。 
タブレットの発表ノートを使って、ALTの先生との会話原稿を作っています。  
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(16)
レインボーカラーの美しい紙粘土作品を見せてくれました。 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(15)
漢字の書き順テストに挑戦している5年生です。 
 
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(14)
2年生の体育の授業です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(13)
マット運動に一生懸命に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(12)
特別支援学級の国語の授業です。 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(11)
1年生は週末タブレットの持ち帰りをしました。 
全員、忘れることなく学校に持ってくることができました。 すばらしいですね。  
	 
 
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(10)
3年生の授業の様子です。 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(9)
2年生の授業の様子です。 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(8)
6年生の算数の授業です。 
教え合い、学び合いで理解を深めています。  
	 
 
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(7)
6年生の算数の授業です。 
タブレットを使って復習をしています。  
	 
 
	 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(6)
5年生の授業の様子です。 
 
	 
6月6日の東広瀬小学校(5)
4年生の授業の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月6日の様子4
1年生の心電図の検査会場では、こんなにきちんと待つ子どもたちの姿がありました。 
思わずパシャリ。 びっくりです。 女子も、みんなしっかり待っていました。 さすがです。  
	 
 
	 
6月6日の様子3
1・4年生で心電図の検査がありました。 
ちょっとどきどきしたかもしれません。 でも、痛くもなんともないよと教えてもらって、上手にできました。  
	 
 
	 
6月6日の様子2
3年生の算数で、大きな数の学習をしていました。 
10のかたまり(束)ができると暗いが変身することを使って、大きな数を学んでいました。万の位になると、子どもにとってはちょっと遠い存在の数字になるのでしょうか。それとも、身近な数かな?  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
  | 
||||||||||||