授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)。今年度の活動もいよいよ最終回を迎えました。写真は、石野歌舞伎の活動の様子です。
衣装を身につけ、本番の発表を意識しての緊張感ある練習です。舞台割り当て以外の時間は、場所を工夫して仕上げの練習に余念がありません。

今日は、練習開始時間よりもずいぶん早く講師の方々が来校され、細かなセッティングをしてくださいました。生徒のために最後の最後まで情熱を注いでくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・棒の手の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・棒の手の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・棒の手の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・棒の手の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・棒の手の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)。今年度の活動もいよいよ最終回を迎えました。写真は、棒の手の活動の様子です。
衣装を身につけ、本番の発表を意識しての緊張感ある練習です。舞台割り当て以外の時間は、場所を工夫して仕上げの練習に余念がありません。

今日は、練習開始時間よりもずいぶん早く講師の方々が来校され、細かなセッティングをしてくださいました。生徒のために最後の最後まで情熱を注いでくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・水神囃子の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・水神囃子の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・水神囃子の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・水神囃子の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・水神囃子の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)。今年度の活動もいよいよ最終回を迎えました。写真は、水神囃子の活動の様子です。
衣装を身につけ、本番の発表を意識しての緊張感ある練習です。舞台割り当て以外の時間は、場所を工夫して仕上げの練習に余念がありません。

今日は、練習開始時間よりもずいぶん早く講師の方々が来校され、細かなセッティングをしてくださいました。生徒のために最後の最後まで情熱を注いでくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

10/28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆豆腐、中華あえ、黒ごまだんご、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:935kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「黒ごまだんご」に使われている「黒ごま」についてお話しします。
ごまの原産地はアフリカの熱帯地域で、日本には縄文時代に渡ってきました。私たちがごまとして食べているのは、ごまという植物の種の部分です。
ごまは、外の皮の色によって、黒ごま・白ごま・茶ごま・金ごまなどに分けられます。
ごまには、血液の流れをよくする栄養素が多く含まれていて、生活習慣病を防ぐはたらきがあります。
ごまは炒ったり、すりつぶしたりすることで、香りがよく出ます。ごまのこうばしい香りを楽しみましょう。

10/28 違いを比べる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
酸・アルカリとイオンについて学んでいました。表にまとめ、違いが分かるように工夫していました。

10/28 違いを比べる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
酸・アルカリとイオンについて学んでいました。表にまとめ、違いが分かるように工夫していました。

10/28 それぞれの勉強法 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
単元テストに向けての復習を行っていました。Qubenaを活用したり、これまでのプリントをやり直したりと、個人によって勉強の仕方は様々です。

10/28 それぞれの勉強法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
単元テストに向けての復習を行っていました。Qubenaを活用したり、これまでのプリントをやり直したりと、個人によって勉強の仕方は様々です。

10/28 それぞれの勉強法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
単元テストに向けての復習を行っていました。Qubenaを活用したり、これまでのプリントをやり直したりと、個人によって勉強の仕方は様々です。

10/28 学習成果の確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
単元の確認テストが行われていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 代休(10/30分)
11/7 冬季日課開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業