授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/29 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

10/29 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

10/29 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

10/29 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

10/29 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

10/29 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

10/29 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

10/29 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。

   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」15(10/28発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」26(10/28発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」119(10/29発行)
      ☞ こちらから

10/29 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館の西側のフェンス付近に植わるサンシュユ(山茱萸)の木。この一角は梅の木や栗の木もあり、季節で楽しめる一角になっています。現在は鮮やかな赤色の実をつけています。
サンシュユは、春には黄色い花を木一面に咲かせ、秋はきれいな赤い実をつける鑑賞するのにも適した木です。観賞用としてだけでなく、生薬になったりヨーグルトを作ることが出来るちょっと面白い木のようです。

今日は、明日のふれあいまつり・石中祭のための準備が、区長さんをはじめ、石野コミュニティや地域の方々によって行われます。こうした方々の陰のお力添えもあって、当日は思いっきり楽しめるわけです。「発表をさせていただく」という謙虚な気持ちを持ちつつ、「まつりとこの地域をさらに盛り上げよう」という想いで、自分たちができる最高の発表に期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月29日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本初宝くじが発売開始 ―――――
1945年(昭和20年)10月29日、日本で初めての宝くじが発売されました。
もともとは第2次大戦中の軍事費調達のため、同年7月に「勝札」として発売したのが始まりです。しかし8月に終戦を迎えたこともあり、名称を「宝くじ」と変更して10月29日に発売しました。当時は1枚10円で、1等賞金は10万円でした。

‣ 世界初家庭用ビデオテープレコーダーの発表 ―――――
1969年(昭和44年)10月29日、世界初の家庭用ビデオテープレコーダーをソニーや松下電器(現在のパナソニック)が発表しました。
それまではオープンリール方式がほとんどでしたが、発表されたのはカセット方式です。ソニーはベータマックス方式を採用し、松下電器はVHS方式を採用しました。その後、この2つの規格が開発競争を繰り広げました。


◆ 10月29日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ARPANETが初めて通信実験をした日 ―――――
1969年10月29日、現在のインターネットの元となったARPANET(アーパネット)で、初めてコンピューター同士の通信が行われました。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)からスタンフォード研究所へ初めて送られたのは「lo」の2文字でした。これは「login」と送信するところ、途中でバグが発生しシステムダウンしたためです。復旧後に全ての送信が成功しました。

‣ アメリカの探査機「ガリレオ」が初の小惑星接近観測した日 ―――――
1991年10月29日、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の木星探査機「ガリレオ」が小惑星ガスプラに接近し観測を行いました。これは探査機が小惑星への接近観測をした史上初の出来事です。
ガリレオは、1989年に打ち上げられ2003年に木星の大気圏へ突入するまでの間、木星や周辺の衛星への観測を続けました。


◆ 10月29日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「共和国宣言記念日(トルコ共和国)」―――――
10月29日はトルコの「共和国宣言記念日」です。1923年の10月29日に共和国制を宣言しことにちなみ制定されています。このとき宣言を行ったムスタファ・ケマル・アタテュルクが初代大統領に就任しました。

‣「ホームビデオ記念日」―――――
「ホームビデオ記念日」は、ホームビデオ愛好家グループが制定しました。1969年の10月29日に、ソニーや松下電器が世界初の家庭用ビデオテープレコーダーの開発について発表したことにちなんでいます。

‣「ドリアの日」―――――
ドリアを考案したホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイルが来日した日にちなんで、ホテルニューグランドが制定しました。
バターライスにグラタンソースをかけて焼いた「ドリア」は、横浜にあるホテルニューグランドが発祥です。もともとは初代総料理長であるサリー・ワイルが考案し提供した創作料理でした。

‣「てぶくろの日」―――――
寒くなり手袋をして作業することが多くなる季節であることと「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」との語呂合わせから、作業用手袋のメーカーである株式会社東和コーポレーションが制定しました。

‣「おしぼりの日」・「和服の日」―――――
「おしぼりの日」は、「10月」で手と10本の指を「ふ(2)く(9)」と読むことから「手を拭く」の語呂合わせです。全国おしぼり協同組合連合会が制定しました。
また「和服の日」は「いい(1)わ(0)ふく(29)」の語呂合わせのから、制定されています。日本の伝統文化への興味関心を高めるのが目的です。


◆ 10月29日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゲッカビジン   ▶ 花言葉:はかない美、はかない恋、あでやかな美人
花言葉の「はかない美」「はかない恋」は、ゲッカビジンが夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜かぎりの花であることに由来します。また、「あでやかな美人」の花言葉は、艶麗な美女のようなおもむきがあるその花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:ストレプトカーパス   ▶ 花言葉:ささやきに耳を傾けて、信頼に応える
花言葉の「ささやきに耳を傾けて」は、横向きに咲いた花が風にゆれる様子からつけられたともいわれます。
「信頼に応える」の花言葉は、初夏から秋まで花期が長いことにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アゲラタム   ▶ 花言葉:信頼、安楽
花言葉の「信頼」は、アゲラタムの長い花期にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・勘八太鼓の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・勘八太鼓の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・勘八太鼓の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・勘八太鼓の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)。今年度の活動もいよいよ最終回を迎えました。写真は、勘八太鼓の活動の様子です。
衣装を身につけ、本番の発表を意識しての緊張感ある練習です。舞台割り当て以外の時間は、場所を工夫して仕上げの練習に余念がありません。

今日は、練習開始時間よりもずいぶん早く講師の方々が来校され、細かなセッティングをしてくださいました。生徒のために最後の最後まで情熱を注いでくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・石野歌舞伎の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・石野歌舞伎の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・石野歌舞伎の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・石野歌舞伎の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われてた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回・石野歌舞伎の活動の様子です。

10/28 伝統芸能を学ぶ(最終回)13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)。今年度の活動もいよいよ最終回を迎えました。写真は、石野歌舞伎の活動の様子です。
衣装を身につけ、本番の発表を意識しての緊張感ある練習です。舞台割り当て以外の時間は、場所を工夫して仕上げの練習に余念がありません。

今日は、練習開始時間よりもずいぶん早く講師の方々が来校され、細かなセッティングをしてくださいました。生徒のために最後の最後まで情熱を注いでくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 代休(10/30分)
11/7 冬季日課開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業