1年生 美術科の学習の様子です。
1年生の美術科で、イラスト文字を制作しています。
オリジナルの自分の創意工夫で、字を選び、その字の イメージを想像を膨らませて創造していきます。 廊下には、昨年の作品が飾ってありました。完成する と、こんな出来上がりになるのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティアの様子です。(2)
いろいろなところで、「気づき」から「行動」に
うつしてボランティアをする子どもの姿が見られます。 朝の清掃ボランティアや挨拶運動ボランティアを している子どもたちが、あちらこちらにいます。 誰も見ていなくても、この行動がみんなの公共のために なっています。 写真に載せきれない子どもたちがいます。みなさん 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティアの様子です。(1)
朝、少し早く登校してボランティア活動を
している子どもたちの姿があります。 落葉が多くなる季節なので、掃除も大変です。 とても助かります。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が深まります。
9月が終わり、来週は10月(土曜日からですね)です。
ポプラの葉やいろいろな木々が、黄色や茶色に変わり、 落葉してきます。 秋が深まっていきます。あと1週間で前期から、後期へ と移ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 美術科の学習の様子です。
3年生の美術科では、共同制作を進めて
います。「地球問題を光の芸術で発信しよう」 というテーマで、共同制作で協働学習をして います。 グループでどんな問題を取り上げようか を話し合い、情報を集め、整理して自分たち が何を発信したいかを考えて、作品の制作に 取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科の学習の様子です。
2年生の国語科で「言葉の力」を学習していました。
ここは随筆の学習です。 「この色は何から取り出したんですか。」 「桜からです。」 美しい桜色、ピンクに染まった糸で織った着物 だったので、桜の花びらから色を染めたのかと思ったら 〈桜の皮〉から取り出した色だという。 こんな文章を読んだ時に、桜の皮???思い出せる かなとなり、学習用タブレットを使って調べていました。 こんな茶色の皮だよね。そう思った通り、これで桜の色 が出るのか?と本筋の文章を読解していけます。 こんな時にも、すぐに学習用タブレットで確認できて 効果的な読み取りが進められました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
9月28日、分散型授業参観の2日目でした。
ご都合をつけてご来校いただき、ありがとう ございました。 子どもたちの姿、今どんな学習をしているかを 見ていただきました。 また、HPや学校だよりでも、随時お知らせして いきます。見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日は分散型授業参観(1日目)でした。
授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
明日も分散型授業参観(2日目)です。子どもたちの 学ぶ姿をご来校いただき、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が「総合的な学習の時間」でまとめたことを発表しました。(2)
9月26日の午後の授業に、体育館で学年に向けて
一人一人が調べて考えたこと、具体的に何ができるか まで決めて発表をしました。 SDGSの17のテーマから自分で一つを選んで、 どんな状況か、世界と日本、自分の身の回りと何が できるのかを考えて取り組めること、何から始めるか を計画して発表をしました。 1分間にしっかり言いたいことをまとめて、堂々と いろいろな工夫をしてアピールして「伝える力」は とてもすばらしいです。 ICT機器を活用し、調べる、情報を整理する、 自分の考えを発信する。これからの未来を生き抜く ために、身に付けたい力です。友達の発表、伝え方 を聞いて、さらに切磋琢磨していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が総合的な学習の時間でまとめたことの発表をしました。
9月26日、3年生の学習で、体育館で自分のまとめを
発表する時間を設けました。 「総合的な学習の時間」に、3年生はSDGSに関すること を一人一人テーマを決めて調べ、自分の考えを整理して、 何ができるか(自分に、自分たち井郷中生で)をまとめ ました。 今日は体育館で一人一人の意見発表をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。![]() ![]() 5日間授業があります。 生活のリズムを崩さずに、健康で元気に生活して いきましょう。 学校だより「切磋琢磨」9月26日号 9月23日(秋分の日)は、彼岸の中日ですが、 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉があります。最近、 朝晩は冷え込んできました。時季なのか台風14号 と15号の影響なのか、暑さと寒さが変化してきま した。天気予報で最高気温と最低気温を見て、朝の 冷え込みを考えて、服装を考えましょう。 9月24日は各部活動の大会がありました。![]() ![]() 24日から大会が始まる部活動が多くありました。 井郷中学校でも、男子テニスの会場になっており、 順延かと思われていたところ、朝早くから日が照って きたのと、整備をがんばったお陰で、予定通りに大会 ができました。 大会準備で会場を整備したテニス部員のみなさん、 ありがとうございました。みなさんの働きのお陰で 試合が成立しました。 ![]() ![]() 台風15号は、雨台風でした。![]() ![]() 台風が近づく前に、台風の北側に雨雲がはりだして いました。 水無瀬川も、大雨が降り濁流であったことが、 うかがわれる様子でした。 ![]() ![]() テニスコートの整備をしました。![]() ![]() テニスコートに岩がある?という話がありま した。調査してみると、地面に埋まった状態で、 表面の土が減って表に出てきた感じでした。 業者に依頼し、取り出そうと掘っていくと、 岩ではなくコンクリートの塊でした。なぜ? こんなところに。 すべて掘り出し、土を埋め戻して、使いやすい テニスコートに戻りました。 校舎にコウモリ対策をしました。
少し前のお話ですが、修繕のお知らせです。
初夏から教室の排気口に音がするという相談が ありました。調査をすると、コウモリが排気口に 入り込んでいたことが分かりました。 夏休みに工事をして、排気口に侵入防止の柵を つけました。 施設の安全点検を毎月定期的に行い、何かに気 づいた時は随時、確認をして安全に生活できるよう に整備をしています。 ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。
9月22日に、後期生徒会役員選挙を実施
しました。図書室からリモートで演説をして、 教室で投票をしました。 12人が立候補して、どの立候補者もその 推薦者もしっかりと演説をして、井郷中学校 をよりよくしていこう、という熱意を感じま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨降りの朝でした。
温かい空気を吹き込んできた台風14号が
去り、冷たい風が吹くようになってきました。 朝晩の冷えた空気に体調を崩さないかを心配 しました。 今朝は、雨雲の温室効果で、心配したほどの 冷え込みではなかったようです。 日中は陽がささずに気温は上がりませんでした。 服装の選択に困ります。 クールビズの季節から、制服で過ごしやすい 気温になってきます。過ごしやすい秋が長く 続いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 技術科の学習の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() を製作しています。 パソコンで、プログラムを自分で組んで、 どこでどう動くかを設定しています。 完成が楽しみです。 合唱練習の様子です。
繰り返し練習を積み重ねていきます。
パートで音をしっかり合わせて、確認 をして、ハーモニーをつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保健体育科の学習の様子です。
3年生では、バレーボールの学習をしていました。
バレーボールは、手に持てず、下に落とせず、基本的 に手ではじいて、つないでいく競技です。 初心者には、扱うことが難しい競技なのです。特別 ルール(ワンバウンドあり、3回以上も〇など)で、 つなぐ楽しさを味わいながら、ゲームのスキルを練習 しています。 先日は、ワンバウンドしないとつながらず、それも ぎこちない動きで・・・。今日は、ノーバウンドで、 つなげることも時々あり、バレーボールぽっく見えま した。技術が向上していました。積み重ねですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |