★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

改修工事の現在

足場の組み立て作業開始3日目です。工事中らしい風景になってきました。子どもたちが過ごす時間が一番長い普通教室棟への影響をなるべく避けて夏休み中の作業になるように配慮していただいて、足場を組んで工事を始める時期を、まず特別教室棟→次に屋内運動場(体育館)→7月の夏休み前から普通教室棟、という順で工事が進んでいきます。工事事務所も設営されています。通行や駐車の際にはスペースが狭くなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏花壇用の苗が育ちました

「特色ある学校づくり推進事業」の予算で取り組んでいるマイプランター活動ですが、今年は苗の生育が遅れていて、子どもたちのプランターにはまだパンジーが植えられています。夏用の苗が育ってきましたので天気の様子を見てそろそろ植え替えを行います。マリーゴールドなどの苗を校務主任が中心になって毎年種から育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水温19度

1,2年生は今日プールに入る予定でしたが(※先ほどの記事で1,2年生も明日と書きました。失礼しました)水温が低すぎて今日は入れません。子どもたちはプールバックを持って張り切ってバスから降りてきたのに残念です。

プール期間中、毎朝、当番の先生が水温と気温を測って実施の可否を判断します。先生たちは塩素濃度やPHチェックなど子どもの指導とともに水質管理や機械の操作も怠りなくしなければいけません。プールの活動は水温、気温が基準を下回る場合や、逆に、WBGT値が31以上の時など熱中症の危険が高い場合には中止になります。明日は入れるといいですね。太陽は出てくれるでしょうか。
画像1 画像1

水はどこから(4年生出前授業)

4年生は社会科で水道について学んでいます。昨日の午後、水道局の方にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。環境学習センターエコット、水道局、ものづくりサポートセンターなど、豊田市には子どもたちの学びをサポートしていただけるところがいろいろとあります。大変ありがたいです。こうした機会があると、事前学習、事後の学習と関連させてより効果的に学習することがきます。お越しくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三日間おつかれさまでした!

昨日は中学生職場体験の最終日でした。5時間目に3年生教室で中学生の先生が授業をしてくれました。三日間の職場体験はどうでしたか?きっとくたくたで毎晩よく眠れたことでしょう。今後の進路を考える場面でぜひ生かしてくださいね(また遊びに来てね、ちーくん先生)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストができそうです

おはようございます。木曜日の朝です。雨で延期していた体力テストを今日は実施できそうです。そして明日は5,6年生と1,2年生が今年度初めてのプール学習を行います。3,4年生は月曜日を予定しています。水温や気温が低くなく実施できるといいなと思います。

今日の午前中は教育協議会を行います。学校の様子や子どもたちの様子を委員の方に見ていただき、教育活動全般について御意見や御助言をいただきます。お忙しい中お越しくださる委員の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

中学生の先生、がんばっています

下山中学校の職場体験学習2日目です。中学生の先生、がんばっています!昨日も今日も中学校の先生が様子を見に来てくれました。かじか苑や牧場などでも職場体験をしている生徒さんがいるそうです。疲れていませんか?(疲れていますよね)がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入りしました

東海地方も梅雨入りしました。昨年より1日遅く、平年より8日遅い梅雨入りらしいです。「平年」「例年」と言われますが、最近は何が普通なのか分からないぐらい季節感がなくなっていますね。

子どもたちは2時間目のあとの放課も、昼の放課も、雨が降っていないことを確かめると、すかさず外に飛び出してきます。遊びたくて仕方ないようです。何が何でも外で遊ぶんだ!!という強い気持ちを感じます。

修繕工事の人たちにとっては雨天時の作業は大変だろうと思います。足元に気を付けてよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどこから(4年生社会科)

4時間目、4年生は社会科の勉強です。「水はどこから」という単元で水道について勉強しています。子どもたちはタブレットで浄水場などについて調べ、ノートにまとめていました。最近は、明治用水頭首工のところのダム底に穴が開いたり、尾張のほうでは下水管の不具合によって生活排水が流せなくなったりと、水に関する問題がいろいろと出ています。暮らしを支える大切な水道の仕組みについて興味をもって勉強できるといいですね。

4年生の社会科では警察、消防、水道、ごみ、農業など、生活に欠かせない仕事について学びます。公共施設見学にも出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たん たん たん

「○○さん」「はあい」というやり取りを、先生と子どもたちがリズムにのって繰り返します。時々先生はたたくリズムを変えますが、テンポは一定です。遊びのようですが、速度やリズムといった音楽の基礎が自然に養えるようにこうした活動をします。先生のリズムの変化に子どもたちはバッチリ反応しています。良く音を聴いていますね。素晴らしい1,2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たん たん たん

1,2年生の音楽の様子です。先生がカスタネットを配りました。「リズムであそびましょう」という題材です。先生のリズムに合わせてみんなもカスタネットをたたきます。うまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1,2年)

もうすぐ給食です。1,2年生は音楽室で音楽の授業をしていました。マスクはしていますが、良い声で歌っています。1年生の子たちは歌集に貼ってある歌詞を時々見ながらですが、巴ケ丘小の校歌をずいぶん上手に歌えるようになりました。みんな楽しそうです。担任の先生と私(校長)も一緒に歌いました。みんなで歌うと楽しいですね。心が明るくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おてがみを取りにきました」

子どもたちは登校してくるといろいろとやることがあります。委員会の仕事、学級の仕事、自分の荷物の整頓や準備、連絡帳を書くこと、先生に健康観察カードや宿題を出すこと。職員室にも子どもたちが来ます。各学年の手紙係さんです。大切な手紙を学級に運んでくれます。よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい坂に傘の花

子どもたちが登校してきました。あじさいが咲き始めている坂道に、今朝は傘の花が咲きました。雨ですね。とうとう梅雨入りでしょうか。「あーあ、外で遊べない」という子どもたちの心のつぶやきが聞こえてきそうです。

バス通学の子どもたちは、毎日30分、40分と時間をかけて徒歩通学するのに比べて、どうしても運動不足になりがちです。登校時も、大雨警報級の雨が降っていたり、横殴りの雨が降っていたりという時以外は、坂の下でスクールバスを降りて階段を約100段上ってくるようにしています。傘を忘れないようにしてくださいね。

体育の授業でシャトルランをしたりすると、気持ち悪い、くらくらする、と保健室に行く子が目立つそうです。体育の授業は週に3回程度ありますが、雨が降っていない時には積極的に外で体を動かして遊んでほしいですし、お休みの日にはぜひ何か体を動かす遊びやスポーツができるといいなと思います。子どもたちは今が育ちざかりです。体を鍛えて栄養をとって、しっかり寝て、たくましく成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんとなかよし(2年生図工)

昨日の様子です。2年生が広いスペースに新聞紙を広げて図工の授業をしていました。「しんぶんとなかよし」という学習です。新聞を体にまいたり、丸めて棒のようにして何かを作ったり。自由な発想での活動は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気は下り坂

おはようございます。少し肌寒く感じる朝です。いよいよ明日にでも梅雨入りするのではないかと言われています。今週の水曜日は体力テスト、そして学年ごとにプールの授業を始めます。せっかく先週プール掃除をしたので、プールに入れるといいですね。

今日から3日間、下山中学校の2年生は職場体験学習を行います。本校にも1名、卒業生が来ます。成長した姿に会えるのが楽しみです。先生の仕事をいろいろと体験してくださいね。待っています!
画像1 画像1

コーディネーショントレーニング

自分(校長)がやってみて「簡単そうなのになぜかうまくいかない」と感じたのは、手や足を使ってジャンケンするトレーニングでした。相手が出したもの(グー、チョキ、パー)に対して「負ける」ように後出しジャンケンを素早くやるというものです。負けなきゃいけないのに、なぜか勝てるものを出してしまいます。「あれあれ?また勝ってしまった、なぜ??」と失敗の連続でした。

今まで、負けるためにジャンケンをした経験がありません。そのため、条件反射的に「勝て!」という指令が脳から出ているのか、はたまた性格が災いしているのかもしれませんが…苦笑、何度やっても勝ってしまいます。正しく体を動かすためには正しい指令が脳から出ることが不可欠なのだと改めて思いました。コーディネーショントレーニングの目的がよく分かりました。失敗続きでしたが楽しかったです。お家の方も子どもたちも楽しそうでした。

御指導に来てくださった磯部先生、ありがとうございました。また、お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今日教えていただいたことは体育の授業でも取り入れることができます。運動が好きな子どもたちを育てていけたらと思います。

【教育目標との関わり:心身ともにたくましい児童の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

遊び感覚のトレーニングもあれば、なかなか負荷がかかるトレーニングもあります。ボールを投げたり、2人一組でゲーム感覚で行ったりと、和気あいあいとした雰囲気で進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

コーディネーショントレーニングとは、複数の動きを同時に行うトレーニングで、身体の機能全体の調整力(コーディネーション能力)を高めることが目的だそうです(※引用)。こうしたトレーニングを神経系が発達する「ゴールデンエイジ」の時期に行うことで、子どもの運動能力が発達するそうです。いろいろな方法があることが分かりました。楽しみながらトレーニングが進んでいきます。親子の触れ合いにもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

保健集会の後半はハドルスポーツクラブの磯部先生からコーディネーショントレーニングの指導をしていただきます。昨年度は児童のみでしたが、今年度は保護者の方にもご案内をしました。10名近い保護者の方が来てくださいました。

磯部先生からは「身体能力が一番身に着くのは10歳から12歳ぐらいで、その時期を『ゴールデンエイジ』といいます」と説明がありました。ちょうど小学校の4年生から6年生ぐらいですね。身体能力を高めるのにとても大事な時期なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 身体測定(低学年)お話集会(昼)クラブ 下校16時
11/2 身体測定(中学年)下校16時
11/3 (休)文化の日
11/4 身体測定(高学年)下校16時
11/7 読み聞かせの会(朝)委員会 下校16時

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応