授業の様子
9月5日
4年生は,夏休みに作成した「エコ新聞」の発表をしています。 おうちで、様々なエコを発見したようです。 授業の様子
9月5日
5年生は、体育の授業で3点倒立に挑戦しています。 運動会に向けて猛特訓中です。 授業の様子
9月5日
9月から学校生活が始まりました。 5年生は、キュビナを使って算数の復習をしています。 4年生は、学校内でダンゴムシを探したり、桜の木を観察したりしていました。 3年生は、メジャーを使って丸い物の長さなどを測っていました。 楽しそうに、学習をしています。 5年生学年通信のアップ
5年生学年通信第10号をアップしました。
見守り隊<長興寺>の県表彰
9月2日
8月30日(火)に、長興寺見守り隊が愛知県庁で「ボランティア活動功労者表彰」を受賞しました。平成19年度から始まった活動は、今も受け継がれ、児童の登下校の見守りや地域の防犯のために、毎日活動してくださっています。 昨日、代表の佐野様と区長の矢嶋様が学校に報告に来てくださいました。 いつも児童の安全を見守っていただき、あありがとうございます。 今日は何の日?
9月1日
黒い野球ボールのようなおにぎりを作った子もいます。 海苔が折り紙になってしまった子もいました。 9月1日は何の日?
9月1日
今日は、防災の日です。 給食では、この日にちなんで「海苔・おめびしお・お味噌汁」が出されます。 上手におにぎりができたかな。 夏休みにがんばったこと
9月1日
夏休みにがんばって取り組んだ自由研究が掲示されていました。 どの子も一生懸命に実験や観察をして、まとめ上げました。 学校生活がはじまりました
9月1日
放課になるとすぐに、先生に夏休みの出来事をおしゃべりしに行く子もいました。 夏休み中に本をたくさん読んだ子もいます。早く返却して新しい本を借りたいようです。 6年生は、「卒業までにあと126日」それまでに誰に何をしたらよいか、全員で考えました。「学校サポーターさんに、感謝の気持ちを伝える」「ふれあい活動(縦割り班活動)をがんばる」などの意見がありました。 学校生活が始まりました
9月1日
新しい教科書を配られ、真剣に読んでいるクラスもあります。 「ん」のつく言葉を考えるゲームをしたり、学習用タブレットで「ひまわり」の花を検索してスケッチしているクラスもありました。 学校生活が始まりました
9月1日
学校生活が始まりました。初日は、夏休みの思い出を書いてそのプリントを交換し合ったり、学活の時間にみんなでゲームをしたりしているクラスもありました。 12月9日には、150周年記念講演として、根川小学校の卒業生の絵本作家の加藤志異さんお招きします。その、加藤さんの絵本を、担任の先生が読み聞かせているクラスもありました。 どの学級も、みんなで楽しく過ごしています。 夏休み明け集会
9月1日
夏休みが終わり、今日から学校生活が始まりました。 今日は夏休み明け集会を、オンラインで行いました。 校長からは、夏休みに子どもたちががんばって取り組んだ作品の紹介と、9月からの学校行事等について話をしました。 養護教諭からは、「熱中症」と「新型コロナウイルス感染症」の対策について話をしました。みんなで、自分たちの健康を守っていきましょう。 出校日
8月19日
「野菜の絵を描いたよ」「私は赤い羽根の絵」など、見せてくれました。 出校日
8月19日
「10円玉をピカピカにする方法を研究したよ」「紙が月に届くかやってみた」など、報告し合っていました。 出校日
8月19日
今日は、宿題の提出日にもなっています。 やってきた宿題を見せ合って「家庭科の宿題の献立の立て方がわからなかった」 「おいしい水について研究したよ」などと、楽しそうに友達と見せ合っていました。 出校日
8月19日
出校日
8月19日
夏休みの宿題を抱え、重そうに持ってくる子もいました。 6年生が、1年生の荷物をもって登校する姿がほほえましかったです。 教室に入ると、ピリッと引き締まった顔が見られました。 元気にあいさつをしたり、先生の話を真剣に聞いています。 出校日
8月19日(金)
昨日の朝は雷雨でしたが、今日は久しぶりのお天気に恵まれ、登校時には涼しい風が吹き安全に登校することができました。 眠たそうな顔をしている子もいましたが、久しぶりに友達や先生と会ってうれしそうな顔がたくさん見られました。 先生たちのお勉強会
7月28日
先生たちのお勉強会では、他にも授業の終わりの振り返りへの取り組みについても学習しました。学習用タブレットで、効果的な振り返りの紹介や、市の学力向上推進委員会が作成した資料からも学びました。9月からの授業に役立てていきます。 先生たちのお勉強会
7月28日
4月に6年生が行った全国学力学習状況調査を活用して、先生たちのお勉強会を行いました。 問題を解くには、これまでに身に付けた知識の中で、何が必要かを選択し、思考しながら解いていきます。選択力・思考力・比べる力など、生きていくのに必要な力を身に付けることが大切なことが分かりました。 |