10月19日の東広瀬小学校(1)
今朝の登校の様子です。 
この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(26)
すきま時間にタブレットで復習をする5年生です。 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(25)
すきま時間にタブレットで復習をする5年生です。 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(24)
すきま時間にタブレットで復習をする5年生です。 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(23)
校内のあちこちで、秋の深まりを感じさせる風景が散見されます。 
今週末の運動会は、気持ちのよい秋の雰囲気の中で実施できそうです。 この写真はデジタルカメラで撮影してから、少し魔法をかけています。  
	 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(22)
正門横のイチョウの木です。 
少しずつ、でも確実に、日々黄色が濃くなっています。 この写真はデジタルカメラで撮影してから、少し魔法をかけています。  
	 
10月18日の東広瀬小学校(21)
校内に1本だけあるキンモクセイです。 
今が花のピークのようで、かぐわしい香りを漂わせています。 この写真はデジタルカメラで撮影してから、少し魔法をかけています。  
	 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(20)
今日の給食のメニューです。 
今日は「とよためん」ということなので、豊田市産の小麦粉が使われていると思われます。  
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(19)
職員室から借りたテープなどを返しに来てくれた5年生です。 
運動会のテーマ看板を作成していたようです。 この写真はデジタルカメラで撮影しています。  
	 
10月18日の東広瀬小学校(18)
2年生の音楽の授業です。 
鍵盤ハーモニカの練習をしています。 この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(17)
4年生で「地球温暖化防止教室」を実施しました。 
この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(16)
2年生の音楽の授業です。 
2拍子や3拍子の感覚をつかむために、楽器の合奏を毎時間行っています。 この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(15)
2年生の音楽の授業です。 
この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(14)
講師の方をお迎えして「地球温暖化防止教室」を実施しました。 
この写真はデジタルカメラで撮影しています。  
	 
 
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(13)
地球温暖化を引き起こす原因や防いでいくためにできることはどんなことがあるかを学ぶことができました。 
今日から少しずつ実践していけるといいですね。 この写真はデジタルカメラで撮影しています。  
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(12)
タブレットに健康観察を入力する1年生です。 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(11)
1年生が飼育しているザリガニです。 
この写真はデジタルカメラで接写しています。  
	 
 
	 
10月18日の東広瀬小学校(10)
飼育しているザリガニの水替えをしている1年生です。 
この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
10月18日の東広瀬小学校(9)
2年生の朝の会の様子です。 
この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
10月18日の東広瀬小学校(8)
3年生の朝の会の様子です。 
この写真はタブレットで撮影しています。  
	 
 | 
  | 
|||||