| 9/30(木) 体育の研究授業を行いました(3年生)
5限に、31学級で体育の研究授業を行いました。種目はバレーボールで、ボールをつなげるための作戦を班で話し合い、実践しました。話し合いでは、学習用タブレットを使って、自分の考えたフォーメーションを一人一人が真剣に発表し合いました。実際の試合では、お互いに声をかけ合いながら、自分のポジションや役割を意識し、ボールをつなぐことができました。「ナイス!」「いいよ!」という声が聞かれるなど、学級の雰囲気の良さを感じました。             9/30(金) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(3年生) 4
 34学級の合唱練習の様子です。             9/30(金) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(3年生) 3
 33学級の合唱練習の様子です。             9/30(金) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(3年生) 2
 32学級の合唱練習の様子です。             9/30(金) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(3年生) 1
 合唱コンクールに向けて、合唱練習が始まりました。 きれいなハーモニーが聞こえるようになってきました。 31学級の合唱練習の様子です。             9/30(金) 授業の様子です(1年生) 3
 13学級は、数学の「方程式」の授業の様子です。疑問点があると、級友と解き方、考え方を確認しながら、理解を深めていました。「そうか、わかった!わかった!」という声が聞こえてきました。         9/30(金) 授業の様子です(1年生) 2
 12学級は、体育の保健「生命を生み出す体への成熟」の授業の様子です。教師の幼いころの体験談を聞きながら、笑顔になっていました。         9/30(金) 授業の様子です(1年生) 1
 1年生の授業の様子です。 11学級は、社会の「律令国家の成立と平城京」の授業の様子です。平城京について、資料集や教科書の資料で確認しながら理解を深めていました。         9/29(木) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(1年生) 2
 1年生の合唱練習の様子です。             9/29(木) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(1年生) 1
 合唱コンクールに向けて、合唱練習が始まりました。 合唱コンクールは、中学校では体育祭とともに大きな行事です。 気持ちを一つにして取り組み、一生心に残る合唱コンクールにしましょう。 1年生の合唱練習の様子です。             9/29(木) 総合的な学習の時間の様子です(1年生)
 1年生の総合的な学習の時間の様子です。 地域貢献活動の発表会を行っていました。 地域貢献活動についてまとめたB紙を活用しながら、堂々と発表していました。             9/29(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 2
 職場体験活動の発表会の様子です。             9/29(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 1
 2年生の総合的な学習の時間の様子です。 職場体験活動の発表会を行っていました。 学習用タブレットで作成した映像をホワイトボードに映し、クイズ形式で発表したり、小道具を使ってわかりやすく説明したりと、聞き手を意識して行っていました。             9/29(木) 授業の様子です(2年生) 3
 23学級は、理科の「動物の体のつくりとはたらき」の授業の様子です。顕微鏡に映し出された毛細血管を学習用タブレットで撮影し、その様子をノートにまとめていました。実際に目で見ることにより、より深く理解していました。         9/29(木) 授業の様子です(2年生) 2
 22学級は、数学の「一次関数」の授業の様子です。問題の解き方、考え方を級友と確認した後、自信をもって挙手していました。         9/29(木) 授業の様子です(2年生) 1
 2年生の授業の様子です。 21学級は、理科の「動物の体のつくりとはたらき」の授業の様子です。心臓のつくりの模型を見たり、ノートに血液の循環を色分けして描いたりしながら、心臓と血液の循環について、理解を深めていました。         9/28(水) 部活動の様子です 8
 男子バスケットボール部の活動の様子です。 紅白戦を行っていました。             9/28(水) 部活動の様子です 7
 女子バスケットボール部の活動の様子です。             9/28(水) 部活動の様子です 6
 女子ソフトテニス部の活動の様子です。             9/28(水) 部活動の様子です 5
 男子ソフトテニス部の活動の様子です。             |