授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/17 解き方を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
いろいろな関数の問題にチャレンジしていました。

10/17 発表目前 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインを英語でプレゼンしよう」をテーマに取り組んでいる学習で、いよいよ発表も目前となりました。今日は、本番の発表をにさらに良いものにしていくためのアドバイスをもらっていました。仲間に撮影してもらった発表練習の様子を丁寧に確認している様子が印象的でした。

10/17 発表目前 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインを英語でプレゼンしよう」をテーマに取り組んでいる学習で、いよいよ発表も目前となりました。今日は、本番の発表をにさらに良いものにしていくためのアドバイスをもらっていました。仲間に撮影してもらった発表練習の様子を丁寧に確認している様子が印象的でした。

10/17 今日はどんな日に?

画像1 画像1
秋の深まりとともに学校の木々の葉も次第に赤みが増してきています。ただ、見た目は同じようでも「紅葉」の仕組みとは少し違った仕組みで、葉が色づいているものがあります。それがカナメモチです。選定後の新芽が出てくるときに赤みが増してきます。
秋の夜長、植物の不思議を詳しく調べてみるのも面白いかもしれませんね。

週末は、地域の秋祭りにお邪魔させていただきました。その地区の伝統を守り、その地区の発展のために協力をする行事は、いつも人々の温かさを感じます。世代が変わっていっても、ぜひ引き継いでいってもらいたい行事の一つです。カナメモチの花言葉「賑やか」になるように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月17日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 学習院が開校 ―――――
1877年10月17日に、東京都の神田に華族学校が開校し、明治天皇より「学習院」との名前が付けられました。
学習院は、1847年に公卿(くげ)のための学習所として京都御所内に設立されたのが始まりです。その後、1877年に東京都に創立されました。当時は宮内省の管轄でしたが、1947年には私立学校となりました。

‣ 日本初の上水道が完成 ―――――
1887年10月17日は、日本で初めて近代的上水道での給水が始まった日です。場所は神奈川県横浜市でした。
神奈川県は、急速に発展した横浜市街地への給水のため、イギリス陸軍の公平少将であるヘンリー・スペンサー・パーマー氏の指導を仰ぎ、水道建設を進めます。1885年から着手し、相模川支流から野茂山配水池を経由して市街地まで続く近代的上水道を完成させました。

‣ 川端康成にノーベル文学賞授与が決定 ―――――
1968年10月17日、川端康成に日本人初となるノーベル文学賞受賞が決定しました。
小説家であり文芸評論家でもある川端康成は、大阪市でうまれ早くに両親を亡くしたことから、祖父母に育てられました。1924年に、同じく小説家である横光利一らと「文藝時代」を創刊。新しい文学として注目を浴びました。
代表作は「伊豆の踊子」や「雪国」「舞姫」などで、他にも数多くの作品をのこしています。
2021年現在、ノーベル文学賞を受賞した日本人は川端康成と大江健三郎(1994年)の2名です。


◆ 10月17日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 第1回全英オープンゴルフ選手権が開催 ―――――
1860年10月17日、全英オープンゴルフ選手権の第1回がイギリスのスコットランドで開催されました。正式名称は「The Open Championship」であり、ゴルフのメジャー選手権の中では、最も歴史のあるトーナメント大会です。


◆ 10月17日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「貧困撲滅のための国際デー」―――――
1999年の12月に行われた国連総会で制定されました。
1987年の10月17日、フランスの政治活動ジョゼフ・ウレザンスキが呼びかけをし、パリのシャイヨ宮の人権広場に10万人もの人々が集まりました。貧困や飢餓、暴力などの犠牲者に敬意を表するためのこの集会がきっかけとなり制定された国際デーです。

‣「沖縄そばの日」―――――
1978年10月17日に、公正取引委員会によって「本場沖縄そば」の商標登録が許可されたことを記念して制定されました。
「沖縄そば」はそば粉を使用していないため、厳密には中華めんのひとつとされます。1976年には、そば粉を使用していないため公正取引委員会が「そば」と表記することはできないと提言しています。その後、長年親しまれた食文化を守るために、当時の沖縄生麺協同組合が交渉を重ねた結果、1978年に認可されました。

‣「上水道の日」―――――
1887年10月17日に、日本で初めて神奈川県横浜市で近代的上水道での給水が始まったことを記念して、制定されました。

‣「カラオケ文化の日」―――――
全国カラオケ事業者協会が設立された1997年10月17日にちなみ、制定されました。
カラオケによる文化活動の支援や交流、またその普及を図るのが目的とされています。

‣「神嘗祭(かんなめさい)」―――――
「神嘗祭」とは、天皇が行う宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)のひとつ。その年の新米を天照大神(あまてらすおおみかみ)へ供える祭祀で、宮中と伊勢神宮で行われます。


◆ 10月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネリネ   ▶ 花言葉:また会う日を楽しみに、忍耐、箱入り娘
属名の学名「Nerine(ネリネ)」は、ギリシア神話に登場する美しい水の妖精ネーレーイスの名前にちなみます。
花言葉の「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」は、水底に暮らした水の妖精ネーレーイスの不自由な生活に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ムラサキシキブ   ▶ 花言葉:聡明、上品、愛され上手
花言葉の「聡明」は、才女としての逸話が多い紫式部にちなむといわれます。
「愛され上手」の花言葉は、美貌と才能に恵まれ多くの女性に愛された『源氏物語』の主人公、光源氏にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ブドウ   ▶ 花言葉:陶酔、忘却、思いやり、慈善
花言葉の「陶酔」「忘却」は、ブドウ酒にちなんだものです。
花言葉の「思いやり」「慈善」は、野生のブドウの実はただで食べられることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

10/16 休日の部活動 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。

10/16 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。 

10/16 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・女子ソフトテニス部の様子です。
爽やかな秋晴れのもと、元気いっぱいに活動を行っていました。前衛と後衛に分かれての練習では、納得のいくボレーやリターンができないと、トレーニングのメニューを自ら追加して取り組んでいました。自分の順番を待っている間も時間を無駄にしない練習、緊張感をもっての練習に励んでいました。
次の大会に向けて自分の弱点を克服しようと、意欲的に練習メニューに取り組んでいる姿が印象的でした。

10/16 今日はどんな日に?

画像1 画像1
石中田の周りの草がきれいに刈られました。校内整備員さんのおかげです。
刈られた石農米の稲株から、新たな稲が成長し始めているのがよくわかります。これは「ひつじ」や「二番穂」というそうで、稲の「ひこばえ」(切った草木の根や株から出た芽(国語辞典))だそうです。そして、よく見ると草丈は20cm位にもかかわらず小さな穂がついています。指でつぶしてみると中身はありませんでした。稲の性質上、この季節の気温では、お米にはならないそうです。昔は、奄美大島などの暖かい地方では、この「ひつじ」を収穫することもあったようです。

昨日は非常に暑い一日になりました。そして明日以降の雨を境に、寒さが厳しくなるようです。体調管理には十分お気を付けください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 昭和天皇が靖国神社を参拝 ―――――
1952年10月16日、昭和天皇が皇后とご一緒に、戦後初めて靖国神社を参拝されました。昭和天皇は靖国神社に昭和20年にも参拝されているので、昭和天皇にとって2度目の参拝でした。参拝時の服装はモーニング服で、シルクハットを持参されていました。

‣ 北炭夕張新炭鉱の事故により93人が犠牲者となる ―――――
1981年10月16日に北炭夕張炭鉱でガスが発生して、戦後に起きた炭鉱事故のなかで被害者が3番目に多い大事故が起きました。事故から一週間経ってもすべての人が救出されず、坑内に59人の炭鉱労働者を残したまま注水が行われて、最終的に93人の犠牲者が出ました。


◆ 10月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 四元数の概念が発見 ―――――
アイルランドの数学者ハミルトンが複素数の拡張のひとつとして「四元数(しげんすう)」を発見しました。四元数で乗法の交換法則は成り立ちませんが、それ以外のすべての代数法則が成り立ちます。
ハミルトンはこの四元数の原理を散歩中にひらめき、その時に立っていた橋に書き残したというエピソードが残っています。

‣ 中国が原爆実験を成功させる ―――――
1964年10月16日の午後3時、中国はウルグル地区にある実験施設で、コードネーム「596(核実験)」と呼ばれる原子力爆弾の核爆発に成功しました。その結果、中国は世界で5番目、アジアでは初の核保有国になりました。

‣ 登山家メスナーが8,000m峰を完全制覇 ―――――
イタリア出身の登山家ラインホルト・メスナーが、1986年10月16日にヒマラヤ山脈に連なる山「トーツェ」の登頂に成功して、史上初、世界の8,000m峰の全山の登頂を達成しました。1970年から挑戦して17年をかけた大記録です。


◆ 10月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界食料デー」―――――
「世界食料デー」とは、国連食糧農業機関(FAO)が世界基準での食料について考えるために設立された記念日です。食糧不足にならないためにはどうするべきかなど、「食料」をテーマにしたイベントやシンポジウムなどが開かれています。

‣「グリーンリボンDAY」―――――
「グリーンリボンDAY」とは、移植に関する知識を広めて、臓器提供者の意思確認のために、公益社団法人「日本臓器移植ネットワーク」が制定した記念日です。「グリーンリボン」とは、臓器提供者と臓器が提供される患者の結びつきをイメージしている移植医療のシンボルです。1997年10月16日に臓器移植法が施工されたことにちなんで、10月16日が「グリーンリボンDAY」になりました。

‣「中性脂肪の日」―――――
「中性脂肪の日」とは、中性脂肪についての正しい知識を広めるために、一般社団法人「中性脂肪学会」が制定しました。毎年10月第3土曜日に中性脂肪に関する学会やシンポジウムなどが開かれています。

‣「人の色の日・自分色記念日」―――――
「人の色の日・自分色記念日」とは、「ひと(10)いろ(16)」の語呂合わせから生まれた記念日です。個々に似合う色、パーソナルカラーを知り、その活用の仕方を広めるために一般社団法人の日本カラリスト協会が制定しました。


◆ 10月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:シオン   ▶ 花言葉:追憶、君を忘れない、遠方にある人を思う
花言葉の「追憶」「君を忘れない」は、『今昔物語集』にある父の死をいたむ兄弟の物語(*)に由来するといわれます。

 (*)兄弟の物語
『今昔物語集』(「今は昔」で始まる平安後期の説話集)に、父の死をいたむ兄弟の物語があります。
墓参りをかかさなかった二人ですが、仕事が忙しくなった兄は、忘れ草(カンゾウ)を墓前に植え、次第に墓参りをしなくなります。
一方、弟は墓前にシオンを植え、雨の日も毎日墓参りを続けました。
これに感じ入った鬼は、弟に予知能力を与え、その力のおかげで弟は幸せに暮らしたということです。
花言葉の「追憶」「君を忘れない」は、この物語の父を想う弟の気持ちに由来します。
また、この話から鬼の醜草(オニノシコグサ)という別名がついたといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(女子) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

10/15 休日の部活動 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・男子ソフトテニス部の様子です。

10/15 休日の部活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・男子ソフトテニス部の様子です。

10/15 休日の部活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・男子ソフトテニス部の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 石野地区ふれあいまつり・文化祭
11/4 代休(10/30分)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業