授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/20 志高く、力を合わせる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。
「富士山から変えていく」という資料を使って進められていました。
富士山が世界で最も汚い山と冠され、野口健さんが清掃活動を唱え始めてから多くの人が参加してくれた話から、みんなの力の偉大さやよりよい社会の実現には力を合わせて行動に移すことが大切であることを学びました。

10/20 志高く、力を合わせること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「富士山から変えていく」という資料を使って進められていました。
富士山が世界で最も汚い山と冠され、野口健さんが清掃活動を唱え始めてから多くの人が参加してくれた話から、みんなの力の偉大さやよりよい社会の実現には力を合わせて行動に移すことが大切であることを学びました。

10/20 手本どおり !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
レタリングの学習で、自分の名前の一文字を作品として作り上げていきます。下書きを終えた時点で、一度、教科担任からアドバイスをもらって作業を続けます。手本どおりに出来上がっていく作品に、生徒たちのやる気も加速します。
納得のいい区作品になることを期待したいと思います。

10/20 手本どおり !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
レタリングの学習で、自分の名前の一文字を作品として作り上げていきます。下書きを終えた時点で、一度、教科担任からアドバイスをもらって作業を続けます。手本どおりに出来上がっていく作品に、生徒たちのやる気も加速します。
納得のいい区作品になることを期待したいと思います。

10/20 丁寧な作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動・家庭科分野の様子です。
各自の課題である「刺し子」と「編み込み」の作品づくりです。黙々と作業に向かう姿に感心しました。

10/20 イメージどおりの作品に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習・やさしいバターナイフづくりもいよいよ最終段階。ほとんどの生徒がヤスリがけの作業に入っていました。最初は角ばっていた木片もデザインどおりに削られ、なめらかな曲線や薄い刃先が見事の表現されています。
中には「手触りがすごくいい」と納得のいく出来をアピールする生徒も出てくるほどです。

10/20 イメージどおりの作品に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習・やさしいバターナイフづくりもいよいよ最終段階。ほとんどの生徒がヤスリがけの作業に入っていました。最初は角ばっていた木片もデザインどおりに削られ、なめらかな曲線や薄い刃先が見事の表現されています。
中には「手触りがすごくいい」と納得のいく出来をアピールする生徒も出てくるほどです。

10/20 家でも使える !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業の様子です。
「美味しさと超rの関係」について学習していました。美味しさを引き立たせる調理の方法や調理器具の扱いを学んでいきます。
今日は、調理実習で必要になる手作りごみ箱を新聞紙を利用して作っていました。学校での調理実習に限らず、家庭でも利用できるものです。家庭での調理の手伝いに役立ててほしいと思います。

10/20 家でも使える !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「美味しさと超rの関係」について学習していました。美味しさを引き立たせる調理の方法や調理器具の扱いを学んでいきます。
今日は、調理実習で必要になる手作りごみ箱を新聞紙を利用して作っていました。学校での調理実習に限らず、家庭でも利用できるものです。家庭での調理の手伝いに役立ててほしいと思います。

10/20 命の尊さを学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生を対象に行われた「思春期教室」2日目の様子です。
「自分の心と体を知る」をテーマに行われ、今日は、「性感染症」や「セクシャルネットワーク」について学びました。人は一人ではなく、様々なところで繋がっていることを実感hしていたようでした。
また、10代の妊娠と出産の社会問題に対して、親になることの責任や意味を考える機会となりました。

10/20 大切なのは、イメージと根気 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
幾何模様を施したコースターづくりの “彫り” の作業です。模様を浮き上がらせるのか、へこませるのか、しっかりと設定図を確認し、完成の様子をイメージしながら彫り進めていきます。細かなデザインにした生徒はこの先の苦労が尽きませんが、完成した先品を想像しながら黙々と作業に取り組んでいました。

10/20 大切なのは、イメージと根気 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
幾何模様を施したコースターづくりの “彫り” の作業です。模様を浮き上がらせるのか、へこませるのか、しっかりと設定図を確認し、完成の様子をイメージしながら彫り進めていきます。細かなデザインにした生徒はこの先の苦労が尽きませんが、完成した先品を想像しながら黙々と作業に取り組んでいました。

10/20 大切なのは、イメージと根気 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
幾何模様を施したコースターづくりの “彫り” の作業です。模様を浮き上がらせるのか、へこませるのか、しっかりと設定図を確認し、完成の様子をイメージしながら彫り進めていきます。細かなデザインにした生徒はこの先の苦労が尽きませんが、完成した先品を想像しながら黙々と作業に取り組んでいました。

10/20 住まいの空間の工夫 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
「住まいの空間の工夫を探る」をテーマに、学習が進められていました。普段何気なく生活している家や部屋にある工夫、和式や様式のメリットなどを仲間と意見交換をしたり、学習用タブレットで調べたりしていました。
それぞれの家に共通するものと個性的な工夫について確認していました。

10/20 住まいの空間の工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
「住まいの空間の工夫を探る」をテーマに、学習が進められていました。普段何気なく生活している家や部屋にある工夫、和式や様式のメリットなどを仲間と意見交換をしたり、学習用タブレットで調べたりしていました。
それぞれの家に共通するものと個性的な工夫について確認していました。

10/20 住まいの空間の工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
「住まいの空間の工夫を探る」をテーマに、学習が進められていました。普段何気なく生活している家や部屋にある工夫、和式や様式のメリットなどを仲間と意見交換をしたり、学習用タブレットで調べたりしていました。
それぞれの家に共通するものと個性的な工夫について確認していました。

10/20 本番まであと10日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/30(日)開催の「ふれあいまつり&石中祭」まで、あと10日となりました。自分たちで時間を生み出し、本番での発表をより良いものにしようと、勘八太鼓と棒の手の生徒たちが自主練習に取り組んでいます。

10/20 本番まであと10日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/30(日)開催の「ふれあいまつり&石中祭」まで、あと10日となりました。自分たちで時間を生み出し、本番での発表をより良いものにしようと、勘八太鼓と棒の手の生徒たちが自主練習に取り組んでいます。

10/20 今日はどんな日に?

画像1 画像1
ナンテンの実が朝晩の冷え込みで、次第に朱色に変わり始めています。真っ赤に染まるまでもう少しといったところです。
朝晩の寒さで上着を羽織ることも多くなりましたが、脱ぐときにパチパチ(静電気)も感じるようになりました。晴天が続いているため、空気が乾燥していることを示しています。また、朝の冷え込みも放射冷却によるものです。肌荒れ、火の元には細心の注意が必要な時期になりました。

今日は、3年生を対象とした「思春期教室」の2回目が行われます。学びの多い時間になってほしいと思います。
また、6時間授業ですが特別日課(45分日課)のため、下校時刻が通常よりも早い時間に設定されています。ご確認を願いします。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月20日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 10.20成田現地闘争 ―――――
1985年の10月20日は「10.20成田現地闘争」が起きた日です。成田国際空港を巡っておきた闘争で、武装した1,000名以上の参加者が警視庁の機動隊と衝突しました。これにより59名の警察官が重軽傷を負い、多くの逮捕者がでました。

‣ 台風23号が上陸 ―――――
2004年の10月20日は、平成最悪と呼ばれる「台風23号」が上陸した日です。河川の氾濫や土砂災害などにより、死者・行方不明者は98名にのぼりました。また、負傷者は555名となり、909棟の住宅が全壊するなどの被害が出ました。


◆ 10月20日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ペルー地震 ―――――
1687年の10月20日は「ペルー地震」が発生した日です。マグニチュード8.2の大地震で、死者は5,000名にのぼりました。この地震による津波は、日本にまで届いています。

‣ ウォーターゲート事件「土曜日の夜の虐殺」―――――
1973年の10月20日は、ウォーターゲート事件のなかで「土曜日の夜の虐殺」が起きた日です。「ウォーターゲート事件」とは、アメリカ史上最大と呼ばれる政治スキャンダルのこと。
10月20日の夜、当時のアメリカ大統領「リチャード・ニクソン」が事件の関与を隠蔽するため、司法長官や司法副長官を辞任に追いやった出来事を「土曜日の夜の虐殺」と呼んでいます。

‣ ルギニキの惨事 ―――――
1982年の10月20日は、ソビエト連邦で「ルギニキの惨事」が起きた日です。この日、モスクワのスタジアムで行われたサッカーの試合で、観客が将棋倒しになる事故が発生します。この事故により66名の死者、61名の負傷者を出しました。


◆ 10月20日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「リサイクルの日」―――――
10月20日は「リサイクルの日」の記念日です。1990年に制定された記念日で、「10(ひと回り)20(ふた回り)」の語呂合わせが由来しています。この日になると、リサイクル教室やリサイクル品の販売イベントなどが各地で行われます。

‣ 皇后誕生日(地久節)―――――
10月20日は「皇后誕生日」です。上皇后美智子さまが誕生した日で、「地久節(ちきゅうせつ)」とも呼ばれています。

‣「世界骨粗しょう症デー」―――――
10月20日は「世界骨粗しょう症デー」の記念日です。「世界から骨粗しょう症による骨折をなくすこと」を目的に、1996年の10月20日に制定されました。この日になると、骨粗しょう症予防の講座や、イベントが開催されます。


◆ 10月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:リンドウ   ▶ 花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
花言葉の「悲しんでいるあなたを愛する」は、悲しみをイメージさせる青紫の花色に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ブッドレア   ▶ 花言葉:恋の予感、あなたを慕う
花言葉の「恋の予感」や「あなたを慕う」は、芳香に誘われてチョウがひらひらと現れる様子に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:エキザカム   ▶ 花言葉:あなたを愛します
花言葉の「あなたを愛します」は、愛を告白する少女のような愛らしい花姿に由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・思春期教室(3年)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 15:55
 
画像2 画像2

10/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉じゃが、チンゲンサイとツナのごまあえ、わかさぎのから揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:817kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「わかさぎのから揚げ」に使われている「わかさぎ」についてお話しします。
わかさぎの「わか」は若いこと、「さぎ」は小さいことを意味していて、これを合わせて「わかさぎ」という名前になったと言われています。
骨は柔らかく、頭から尾まで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、丈夫な葉や骨をつくるために必要な栄養素です。
場所によっては一年中獲ることができる魚ですが、今の時期から3月にかけてが、脂がのっておいしい魚です。お味はいかがですか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/29 収穫祭
10/30 石野地区ふれあいまつり・文化祭
11/4 代休(10/30分)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業