授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/26 石農米づくりのあゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライサーズ(石農米づくりボランティア)の活動の様子と、石農米づくりのあゆみを記す掲示物が完成し、階段の踊り場の掲示板に披露されました。
米づくりの師匠とライサーズの活躍によって、今年も立派な石農米が収穫できました・

10/26 周りの力も借りながら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の演習問題に取り組んでいました。苦手を克服するために、一生懸命問題を解いていました。

10/26 一心不乱 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工製品づくりで、今日は「面取り」の工程に入っていました。接着する面がきれいにつくように、丁寧にやすりで磨き上げていきます。一心不乱にやすりがけをしていました。

10/26 一心不乱 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工製品づくりで、今日は「面取り」の工程に入っていました。接着する面がきれいにつくように、丁寧にやすりで磨き上げていきます。一心不乱にやすりがけをしていました。

10/26 一心不乱 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工製品づくりで、今日は「面取り」の工程に入っていました。接着する面がきれいにつくように、丁寧にやすりで磨き上げていきます。一心不乱にやすりがけをしていました。

10/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめスープ、ビビンバ丼(麦ごはん)、えびしゅうまい、牛乳 でした。  エネルギー:802kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ビビンバ丼」についてお話しします。
ビビンバは、ご飯に野菜やコチュジャンと呼ばれる唐辛子のみそなどを入れて混ぜる、韓国の混ぜご飯です。韓国語で、「ビビム」が「混ぜる」、「パプ」が「ご飯」の意味があり、「ビビムパプ」がなまって「ビビンバ」もしくは「ビビンパ」となりました。
韓国では昔から「大みそかに残った食べ物は新しい年まで持ち越さない」という風習があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べ始めたのが始まりだそうです。
今日の給食は、豚肉、ほうれんそう、にんじん、もやしを、しょうが、しょうゆ、砂糖、ごま油、酢で味付けして、いりごまをかけた「ビビンバ丼」です。味わって食べましょう。

10/26 一人でも堂々と

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽の授業の様子です。
今日は歌のテスト。一人ずつテストに臨んでいます。日本語ではない歌詞に苦戦しているかと思いきや、堂々と発表している姿に感心しました。

10/26 いつもどおりは、上達の証 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。

10/26 いつもどおりは、上達の証 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。

10/26 いつもどおりは、上達の証 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。

10/26 いつもどおりは、上達の証 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの授業で、今日は技能試験が行われていました。上達してきたスローとキャッチを出来を評価してもらっています。緊張することなくのびのびと活動していた様子が印象的でした。

10/26 2時間続きの2時間目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
今日は2時間続きとなる数学の授業。2時間目の時間は、「座標を求めて、グラフをかく」を課題に学習が進められていました。

10/26 2時間続きの2時間目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
今日は2時間続きとなる数学の授業。2時間目の時間は、「座標を求めて、グラフをかく」を課題に学習が進められていました。

10/26 全員が生き生きと 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。

10/26 全員が生き生きと 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。

10/26 全員が生き生きと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。

10/26 全員が生き生きと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習です。今日は、ロングパスから得点する練習をゲーム前に行っていました。男女問わず、思いっきり走り、思いっきりディスクを飛ばし、難しい場所でもしっかりと走り込んでキャッチしようと努力しています。全員が生き生きと活動している様子に見とれてしまいました。

10/26 表情を意識して…

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽の授業の様子です。
歌の練習が行われていました。

10/26 2時間続きの1時間目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
今日は2時間続きとなる数学の授業。最初の時間は、「座標を求める」を課題に学習が進められていました。

10/26 2時間続きの1時間目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
今日は2時間続きとなる数学の授業。最初の時間は、「座標を求める」を課題に学習が進められていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)5
10/29 収穫祭
10/30 石野地区ふれあいまつり・文化祭

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業