授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
学校のあちこちで見ることのできるコスモス。鑑賞するには今が一番いい時期のようです。

昨日、ふれあいまつり・石中祭の舞台発表の動きを確認しました。今日は、一連の流れに沿ってのリハーサルが行われます。発表に向けての準備もいよいよ大詰め。来場される方への様々な気配りとともに、会全体を盛り上げようと、今日も頑張る生徒たちの姿に期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 島原の乱 ―――――
寛永(かんえい)14年の10月25日は、「島原の乱」が起きた日です。現在の長崎県島原市ではキリシタンの弾圧にくわえ、年貢や労働により領民が苦しめられていました。さらに饑餓が重なったことで民衆の不満は爆発し、日本史上最大の一揆へと繋がったのです。
※寛永14年10月25日は、旧暦で1637年12月11日にあたります。

▶ 日本女子バレーが優勝 ―――――
1962年の10月25日は、バレーボールの世界選手権で日本女子チームが優勝した日です。彼女たちには「東洋の魔女」や「東洋の台風」の異名がつけられ、各国のチームから一目置かれていました。その2年後に開催された東京五輪でも、金メダルを獲得しています。


◆ 10月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 台湾光復 ―――――
1945年の10月25日は、「台湾光復(たいわんこうふく)」があった日です。第二次世界大戦に敗れた日本が「ポツダム宣言」を受け入れたことで、台湾の日本統治が終わります。その後、中国の国民党軍がアメリカの力を借りて、台湾占領を行いました。

▶ バグダッド爆撃が発生 ―――――
2009年の10月25日は、「バグダッド爆撃」が起きた日です。法務省と州議会の建物を狙った攻撃で、複数の場所が立てつづけに爆撃されます。これにより子どもを含む155人が亡くなり、700人以上が負傷しました。


◆ 10月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「島原の乱の日」―――――
10月25日は「島原の乱の日」です。寛永14年の10月25日(新暦では1637年12月11日)に、キリシタンの弾圧に反対する一揆(いっき)が起きたことに由来します。

▶「世界パスタデー」―――――
10月25日は「世界パスタデー」です。1995年の10月25日に、イタリアにて「第1回世界パスタ会議」が開かれたことに由来します。この日になると世界でパスタに関するキャンペーンが行われるほか、日本国内のイタリアンレストランでもイベントが開催されます。

▶「台湾光復節」―――――
10月25日は「台湾光復節(たいわんこうふくせつ)」です。台湾の日本統治が終了したことを記念し、1946年に制定されました。祝日ではないものの、光復節を祝うイベントが開かれます。


◆ 10月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カエデ   ▶ 花言葉:大切な思い出、美しい変化、遠慮
花言葉「美しい変化」は、季節の移り変わりとともに葉の色が緑、黄、オレンジ、赤と変化していくことにちなみます。

 ▶ 🌸:ミセバヤ   ▶ 花言葉:大切なあなた、つつましさ
花言葉の「大切なあなた」は、恩師に美しい花を贈ったという花名に関する言い伝えにちなむともいわれます。
「つつましさ」の花言葉、長いおしべをもつ花がほんのりと美しい球状の花序をつくる、繊細で女性的な花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・「ふれあいまつり・石中祭」全校リハーサル
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:15
 
画像2 画像2

10/24 秋の日差しを浴びて…

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつの坂道横の林からは、秋の日差しがこぼれてなんとも幻想的でした。
一方、この日差しを浴びて、出番を待つ着ぐるみたちも気持ちよさそうです。
(この着ぐるみは、ふれあいまつりの午前中、石野交流館で出会うことができます)

10/24 いよいよ形に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末のふれあいまつり・石中祭に向けての動きの確認が行われました。
各発表グループに分かれ、一連の流れを確認していきます。座る場所、移動のタイミング、道具の準備、舞台での立ち位置など、細かく確認していきます。明日の全校リハーサルではさらに詳細を確認していきます。

10/24 いよいよ形に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末のふれあいまつり・石中祭に向けての動きの確認が行われました。
各発表グループに分かれ、一連の流れを確認していきます。座る場所、移動のタイミング、道具の準備、舞台での立ち位置など、細かく確認していきます。明日の全校リハーサルではさらに詳細を確認していきます。

10/24 いよいよ形に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末のふれあいまつり・石中祭に向けての動きの確認が行われました。
各発表グループに分かれ、一連の流れを確認していきます。座る場所、移動のタイミング、道具の準備、舞台での立ち位置など、細かく確認していきます。明日の全校リハーサルではさらに詳細を確認していきます。

10/24 秋の澄み渡る空

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つない秋晴れ。日中は汗ばむほどの陽気でした。来校されるお客様たちは口々に、「こんないい天気の日は、外で思いっきり活動したいですね」とお話ししてくださいます。生徒も、そして私も同感です。

10/24 匠の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の収穫を終え、今年の石農米づくりもひと段落…、と思いきや。実は収穫を終えたこの時期にも、他の管理は行われています。
来季も立派な石農米の収穫のために、米づくりの師匠が石中田で作業をされていました。土の力を維持・活性化せさせるための薬剤を散布してくださっています。
一見、何の変りもないように見える今の石中田。実はこの時期に大切な作業が行われていたんですね。

10/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚汁、りっちゃんの元気サラダ、レバーとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:868kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「りっちゃんの元気サラダ」についてお話しします。
「りっちゃんの元気サラダ」は、小学校1年生の国語で習う「サラダでげんき」という物語に登場するサラダです。主人公のりっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作る物語です。いろいろな動物から、㋐母さんが元気になるサラダの材料を教えてもらいます。
今日の給食では、物語に登場するサラダをイメージして、キャベツやスイートコーン、にんじん、トマト、ハム、昆布、かつお節、油、塩、酢を使てサラダを作りました。
「サラダでげんき」のお話を思い出しながら食べましょう。

10/24 必要な情報は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
文章で表された問題から、一次関数を読み取る学習です。問題文が何を聞いているのか、一次関数を見つけ出すためにどんな情報が必要かなどを考えていました。

10/24 必要な情報は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
文章で表された問題から、一次関数を読み取る学習です。問題文が何を聞いているのか、一次関数を見つけ出すためにどんな情報が必要かなどを考えていました。

10/24 効果的な質問の仕方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
「人について尋ねよう」をテーマに、学習が進められていました。仲間の発表に対して、どんな聞き方を売るとよいのか、ペアを作って相談し合っていました。効果的な質問を学び合っていました。

10/24 効果的な質問の仕方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
「人について尋ねよう」をテーマに、学習が進められていました。仲間の発表に対して、どんな聞き方を売るとよいのか、ペアを作って相談し合っていました。効果的な質問を学び合っていました。

10/24 全校のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後から始まる「ふれあいまつり・石中祭」に向けての全校練習のために、2年生が会場の準備を行ってくれました。

10/24 「ゐ」? 「ゑ」?

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の国語の授業の様子です。
「いろは歌」を用いて古典的な仮名遣いについて学習していました。「ゐ」や「ゑ」などが現在ではどんな文字になっているかを知りることができました。

10/24 そんな求め方もあるんだ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
物理の分野の学習で、消費した電力量を求める問題にあたっていました。解き方もさまざまで、画期的な求め方を発表している生徒に感心のまなざしが注がれていました。

10/24 すべての基礎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
関数について学んでいました。今後必ず必要となってくる関数の学習。難しいと感じているため、教科担任の説明を必死になって聞いていました。

10/24 入試に必須 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
今日から新しい単元の「相似」の学習に入っていました。久しぶりの図形の学習です。このあたりは入試にも必ず出る問題が多く、応用問題を解くときの基礎となる単元でもあります。週明けでも集中力高く、学習に向かっている様子が印象的でした。

10/24 入試に必須 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から新しい単元の「相似」の学習に入っていました。久しぶりの図形の学習です。このあたりは入試にも必ず出る問題が多く、応用問題を解くときの基礎となる単元でもあります。週明けでも集中力高く、学習に向かっている様子が印象的でした。

10/24 入試に必須 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から新しい単元の「相似」の学習に入っていました。久しぶりの図形の学習です。このあたりは入試にも必ず出る問題が多く、応用問題を解くときの基礎となる単元でもあります。週明けでも集中力高く、学習に向かっている様子が印象的でした。

10/24 週明けでもテンポよく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較する表現について学んでいました。今日もリピートの声は大きく、テンポの良い授業が行われてました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 ふれあいまつり全校リハーサル
10/28 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)5
10/29 収穫祭
10/30 石野地区ふれあいまつり・文化祭

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業