授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/2 イメージによって違う配色 2

1年生の美術の授業の様子です。

作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージによって違う配色 1

1年生の美術の授業の様子です。

作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆豆腐、拌三絲(バンサンスー)、野菜入りしゅうまい、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:796kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「麻婆豆腐」についてお話しします。
麻婆豆腐は、中国の代表的な料理です。日本に郷土料理があるように、中国の料理にも地域ごとに特徴があり、大きく、北京(ぺきん)料理・上海(しゃんはい)料理・四川(しせん)料理・広東(かんとん)料理の4つに分けられます。
麻婆豆腐は、四川料理の一つです。四川という地域は、山に囲まれていて湿気が多く、特に夏は蒸し暑くなります。
そのため、四川料理は食欲が出るように、トウガラシなどの香辛料をきかせた、ピリッと辛い味付けが特徴です。
給食では、みなさんが食べやすいように、辛さを控えめにしています。
お味はいかがですか?

6/2 違いを探る 2

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習で、テーマは「時代によって異なる仏像の姿」でした。時代背景を学びながら、その特徴を探っていきます。しっかりと写真を見比べながら、教科担任に解説でその違いに迫っていきます。
作品づくりの時とは違った雰囲気で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 違いを探る 1

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習で、テーマは「時代によって異なる仏像の姿」でした。時代背景を学びながら、その特徴を探っていきます。しっかりと写真を見比べながら、教科担任に解説でその違いに迫っていきます。
作品づくりの時とは違った雰囲気で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 3

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 2

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 1

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 3

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 2

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 1

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 3

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 2

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 1

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 かわいらしくも立派に生きる

画像1 画像1
正門ロータリーの築山をよく見ると、薄紫色のかわいらしい花が咲いていました。「ニワゼキショウ(庭石菖)」です。さらによく見ると、小さな種のようなものもついています。実はこれは果実です。小さな数珠玉みたいでさらにかわいさが増して見えます。
果実から種がこぼれると、そこからまたすぐに芽が出ます。とにかくそのサイクルが短いので繁殖のスピードも早いです。
花が開くのは、日差しが十分にあたる時間帯から陽が陰るころまで。夕方にはしぼんでしまいます。しぼんだ花は果実になります。
花言葉は「繁栄」「豊かな感情」。


前期中間テストも終わり、昨日からさっそく、テストが返却され始めています。しっかりと見直し(やり直し・解き直し)をして、確実に自分の力にしてほしいと思います。
そしていよいよ来週は、2年生の職場体験学習、3年生の修学旅行が実施されます。緊張や楽しみなどいろいろな思いがあると思いますが、それぞれの心に残る活動にするための準備を始めていってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 本能寺の変が起こった日 ―――――
天正(てんしょう)10(1582)年6月2日は「本能寺の変」が起こった日です。織田信長が本能寺に滞在中、家臣である明智光秀が謀反を起こします。兵に囲まれたことを悟った織田信長は、本能寺に火を放って自害しました。
これにより織田政権は崩壊し、明智光秀は6月13日に起こった「山崎の戦い」で豊臣秀吉に追い詰められて亡くなります。ちなみに本能寺の変が起こった天正時代では旧暦が使われていたため、「天正10年6月2日」を現代の西暦に置きかえると「1582年6月21日」になります。

▶ 菅生事件が起こった日 ―――――
1952年6月2日、大分県の菅生村(すごうむら)でダイナマイトが爆発する事件が起こります。菅生事件と呼ばれるこの事件は、日本共産党を弾圧するために公安警察が行った自作自演の事件です。当初は犯人として共産党員ら5名が逮捕されました。
しかし、捜査を進めていくうちに警察官が爆発に関与していることが発覚したため、冤罪事件として無罪判決が下されています。


◆ 6月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イタリア王政が廃止された日 ―――――
1946年6月2日、イタリアの王政廃止が決まりました。国民投票では王政反対派が多数を占めたため、これによりイタリア王国は終わりを迎えます。現在は「イタリア共和国」に名前を変え、共和制国家として成り立っています。

▶ サーベイヤー1号が月面に軟着陸した日 ―――――
1966年6月2日、アメリカの観測機「サーベイヤー1号」が月面に軟着陸しました。アポロ計画の有人ミッションに向けたデータ採集が目的とされており、サーベイヤー1号が史上初の月面軟着陸となります。
着陸後は搭載された装置を使って、1万枚以上の写真を地上に送っています。「サーベイヤー計画」では合計7個の観測機が打ち上げられ、写真撮影や地質調査が行われました。これにより、アポロ計画が問題なく行われることが確認されたのです。


◆ 6月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 裏切りの日 ―――――
6月2日は「裏切りの日」と言われています。理由は本能寺の変にあり、明智光秀が織田信長を裏切って兵を差し向けたことから「裏切りの日」と呼ばれるようになりました。また、本能寺の変がきっかけで甘露煮・佃煮が生まれたという説があることから「甘露煮の日」とも言われています。
織田信長の盟友である徳川家康は、明智光秀の裏切りを耳にして出先から岡崎城に戻ろうとします。その途中、疲弊した家康たちに漁師が、道中食として小魚を煮たものを持たせてくれました。この出来事がきっかけで佃煮や甘露煮が広がり、「かんろ(6)に(2)」という語呂が良いことも加わって「甘露煮の日」と言われるようになったのです。

▶ 横浜カレー記念日 ―――――
6月2日は日本に初めてカレーが入ってきた日であることから、「横浜カレー記念日」に制定されています。1859年6月2日、アメリカとの間に結んだ条約により、横浜港や長崎港が開港しました。カレーは横浜港から入ってきたと言われており、開港を記念して「横浜港開港記念日」や「長崎港開港記念日」にも制定されています。


◆ 6月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:タイム   ▶ 花言葉:勇気、活動力
 ▶ 🌸:ニーレンべルギア   ▶ 花言葉:心が和む、清楚、平和
6月2日の誕生花には「タイム」や「ニーレンベルギア」が当てはまります。「タイム」は古代ギリシアで勇気や気品を表していました。このことから「タイム」には「勇気」や「活動力」という花言葉があります。また、「ニーレンベルギア」には「心が和む」や「清楚」「平和」などの花言葉があります。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

6/1 「そういうことか!」の多い授業 2

1年生の数学の授業の様子です。

計算問題に繰り返し取り組んでいました。また、問題に対しての正しい答え方も説明されていました。
5〜10分で次々に学習のスタイルが変わっていくので、切り替えと集中力が重要になってきます。仲間に教えたり、教えてもらったりもずいぶん活発に行われています。教えてもらった生徒の中には、「次は自分が教えてあげる」と意気込んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 「そういうことか!」の多い授業

1年生の数学の授業の様子です。

計算問題に繰り返し取り組んでいました。また、問題に対しての正しい答え方も説明されていました。
5〜10分で次々に学習のスタイルが変わっていくので、切り替えと集中力が重要になってきます。仲間に教えたり、教えてもらったりもずいぶん活発に行われています。教えてもらった生徒の中には、「次は自分が教えてあげる」と意気込んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、じゃがいもとツナのうま煮、ごま酢あえ、えびフリッター、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:811kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ごま」についてお話しします。
ごまの原産地はアフリカの熱帯地域で、日本には縄文時代に渡ってきました。皮がかたいため、煎ってすりつぶして食べると、体への栄養の吸収が高くなり、
香りもよりおいしく食べられます。
また、油を多く含んでいるので、ごま油として料理に風味を付けたい時などにも使います。
今日のごま酢あえには、いりごまを使いました。ごまの香ばしい風味を楽しみながら食べてくださいね。

6/1 覚える前に、まず使ってみる

4組の英語の授業の様子です。

疑問文の頭にくる『5W1H』について学んでいました。尋ねたい内容別にどの単語を使うか、練習していきます。途中、何気なく耳にしているタレントのフレーズなども飛び出し、印象に残る学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 大きな目標に向かって…

3年生の社会の授業の様子です。

前期中間テストの返却とその解説が行われていました。
テストの点数に一喜一憂している暇はなく、しっかりと解説を聞き、今後のテストに役立てようとしている様子が伝わってきました。
常に『入試』というキーワードが頭の中にあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 ふれあいまつり全校リハーサル
10/28 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)5
10/29 収穫祭
10/30 石野地区ふれあいまつり・文化祭

学年通信

特色ある学校づくり推進事業