授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/14 使いこなすために 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較するときの言い方を学んでいました。基本となる文章を何度も読み込みます。その後、実際に英作文をして使い方を学んでいきます。

10/14 使いこなすために 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較するときの言い方を学んでいました。基本となる文章を何度も読み込みます。その後、実際に英作文をして使い方を学んでいきます。

10/14 使いこなすために 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較するときの言い方を学んでいました。基本となる文章を何度も読み込みます。その後、実際に英作文をして使い方を学んでいきます。

10/14 身近な現象から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
光の性質について学んでいました。虹が見える仕組み、道路のカーブミラーの原理など、身近なものでの現象をあげ、生徒の興味・関心を高めていました。

10/14 今日はどんな日に?

画像1 画像1
この時期、季節の変化を感じやすいものが植物の葉の色。緑色から赤色に変わっていく途中のグラデーションは、とても美しいですね。朝夕の気温は寒さを感じるようになりましたが、今日の日中は気温も高め。ただ湿度がない分、過ごしやすい日になりそうです。

今日は、2週間ぶりの全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)が実施されます。全5回のうちの3回目となります。
久しぶりの全校での活動ですが、本番までは2週間あまり。当日の発表を意識した練習内容になってきます。気持ちを入れ直して、今日もしっかりと練習に励んでもらいたいと思います。 


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月14日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 長嶋選手引退の日です ―――――
1974年(昭和49年)のこの日、「ミスタージャイアンツ」と呼ばれる長嶋茂雄選手が引退しました。後楽園球場での中日戦の後にセレモニーが行われ、「私は今日引退しますが、わが巨人軍は永久に不滅です」の名台詞を残しました。長嶋選手が38歳の時でした。

‣ 日本初の試験管ベビー誕生 ―――――
1983年の10月14日は、日本初の「試験管ベビー」が誕生した日です。試験管ベビーとは、「体外受精」で生まれる子どものことを指します。1978年にイギリスの生理学者「ロバート・G・エドワード」が成功させた不妊治療法で、これにより2010年にはノーベル賞を受賞しました。


◆ 10月14日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 男子100mで人類初の9秒台 ―――――
1968年の10月14日は、陸上男子100mで人類初の9秒台を記録した日です。記録はメキシコオリンピックの決勝にて、アメリカの選手「ジム・ハインズ」により更新されました。

‣ 血の日曜日事件 ―――――
1973年の10月14日は、タイで「血の日曜日事件」が起きた日です。10月13日、40万人の学生・市民が独裁政権に抗議するデモ活動を行います。公平な選挙が約束されたことでデモ活動は終了しますが、一部の学生がデモを進めたことで武装警察と衝突します。結果、77名の学生が死亡、857名の負傷者を出しました。

‣ モガディシュ爆発事件 ―――――
2017年の10月14日は、ソマリアの首都モガディシュで爆発事件が起きた日です。イスラム過激派の「アルシャバーブ」によるテロ攻撃だとされており、358名が死亡しました。


◆ 10月14日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「鉄道の日」―――――
10月14日は「鉄道の日」の記念日です。1782年の10月14日、日本で初めての鉄道が開通したことが由来しています。1922年に日本国有鉄道により制定され、全国各地で様々なイベントが開かれます。

‣「塩美容の日・PTA結成の日」―――――
10月14日は「塩美容の日」や「PTA結成の日」です。「い(1)いお(0)しお」と「い(1)いし(4)お」の語呂の組み合わせにより「10月14日」が記念日となりました。
また、「PTA結成の日」は1952年の10月14日、現在の「日本PTA全国協議会」が結成されたことが由来しています。

‣「ワインの日」―――――
10月14日は韓国で「ワインの日」に定められています。恋人同士で赤ワインを楽しむ日とされていますが、公式の記念日ではありません。
韓国には恋人に関する記念日が多くあるものの、定められた経緯などが分からないものもあり、時代とともに内容が変化している記念日もあります。


◆ 10月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カトレア   ▶ 花言葉:優美な貴婦人、成熟した大人の魅力、魔力、魅惑的
花言葉の「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」は、「ランの女王」とも呼ばれるカトレアの優雅で格調高い姿に由来します。

 ▶ 🌸:ユウゼンギク   ▶ 花言葉:後知恵、老いても元気で
花言葉の「後知恵」は、秋になり他の花が咲き終わったころに開花することに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)3回目
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

10/13 いよいよ彫りの作業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。デザインを木片に忠実に再現し、いよいよ彫りの作業です。やり直しがきかない重要な作業。慎重になりすぎれば時間がかかり、慌てて作業すれば出来上がりが残念に…。
けがをしないように慎重に彫り進めていました。 

10/13 いよいよ彫りの作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。デザインを木片に忠実に再現し、いよいよ彫りの作業です。やり直しがきかない重要な作業。慎重になりすぎれば時間がかかり、慌てて作業すれば出来上がりが残念に…。
けがをしないように慎重に彫り進めていました。 

10/13 いよいよ彫りの作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。デザインを木片に忠実に再現し、いよいよ彫りの作業です。やり直しがきかない重要な作業。慎重になりすぎれば時間がかかり、慌てて作業すれば出来上がりが残念に…。
けがをしないように慎重に彫り進めていました。 

10/13 自然の恵みに感謝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
今日はサツマイモの収穫が行われていました。例年になくサイズも大きく量もたくさん。しっかり世話をしてきた分、収穫時の喜びもひとしおといった感じです。 

10/13 自然の恵みに感謝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
今日はサツマイモの収穫が行われていました。例年になくサイズも大きく量もたくさん。しっかり世話をしてきた分、収穫時の喜びもひとしおといった感じです。 

10/13 環境に配慮した調理の工夫 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
環境に配慮した調理の工夫について、調べたり、仲間の意見を聞いたりして学習を進めていました。日頃の様子を思い出しながら、仲間と意見交換している様子が印象的でした。 

10/13 環境に配慮した調理の工夫 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
環境に配慮した調理の工夫について、調べたり、仲間の意見を聞いたりして学習を進めていました。日頃の様子を思い出しながら、仲間と意見交換している様子が印象的でした。 

10/13 思いを伝える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と校長先生との座談会(10/11に実施)の様子です。
学校生活や仲間・先生たちとの思い出をを語り始めると、誰もが笑顔になります。また、これまで秘めてきた話が暴露されると、気づいていない仲間の一面に気づくこともできます。
石中での生活も残り100日を切った今、新たな目標に向かってそれぞれが頑張っていこうという気持ちも確認することができました。

10/13 思いを伝える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と校長先生との座談会(10/11に実施)の様子です。
学校生活や仲間・先生たちとの思い出をを語り始めると、誰もが笑顔になります。また、これまで秘めてきた話が暴露されると、気づいていない仲間の一面に気づくこともできます。
石中での生活も残り100日を切った今、新たな目標に向かってそれぞれが頑張っていこうという気持ちも確認することができました。

10/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポトフ、コーンサラダ、とり肉のトマト煮込み、りんごパン、牛乳 でした。  エネルギー:823kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「りんごパン」に使われている「りんご」についてお話しします。
りんごは、生で食べるだけでなく、ジュースやジャムにしたり、お菓子に入れたりと、さまざまな食べ方があります。
りんごパンは、細かく切ったりんごを砂糖で煮て乾燥させ、パン生地に練り込んで焼いています。毎年、その年の秋にとれた国産のりんごを使って作られるため、給食に出せる時期が決まっています。
また、りんごパンの形は、パン職人が一つ一つていねいにパン生地を結んで作っています。
作ってくださる方々に感謝の気持ちをもって、食べられるといいですね。

10/13 思いやりの連鎖 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 思いやりの連鎖 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 思いやりの連鎖 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 熱中する姿はカッコいい

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。

10/13 目的をはっきりさせて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「回路を作って、電流と電圧の関係を導き出す」を課題に実験が行われていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)4
10/25 ふれあいまつり全校リハーサル

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業