授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/20 上達 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習で、間もなくゲームを行っていくため、その前にグループ内で攻守に分かれての簡易ゲームの練習です。大切なのは攻守の切り替え。素早くするためにお互いが声を掛け合って活動していきます。
少し前までは「うまく飛ばせない」と悩んでいたことが嘘のように、全員が積極的に投げ、何とかキャッチしようと挑戦している姿が印象的でした。

10/20 上達 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習で、間もなくゲームを行っていくため、その前にグループ内で攻守に分かれての簡易ゲームの練習です。大切なのは攻守の切り替え。素早くするためにお互いが声を掛け合って活動していきます。
少し前までは「うまく飛ばせない」と悩んでいたことが嘘のように、全員が積極的に投げ、何とかキャッチしようと挑戦している姿が印象的でした。

10/20 上達 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習で、間もなくゲームを行っていくため、その前にグループ内で攻守に分かれての簡易ゲームの練習です。大切なのは攻守の切り替え。素早くするためにお互いが声を掛け合って活動していきます。
少し前までは「うまく飛ばせない」と悩んでいたことが嘘のように、全員が積極的に投げ、何とかキャッチしようと挑戦している姿が印象的でした。

10/20 上達 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習で、間もなくゲームを行っていくため、その前にグループ内で攻守に分かれての簡易ゲームの練習です。大切なのは攻守の切り替え。素早くするためにお互いが声を掛け合って活動していきます。
少し前までは「うまく飛ばせない」と悩んでいたことが嘘のように、全員が積極的に投げ、何とかキャッチしようと挑戦している姿が印象的でした。

10/20 上達 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの学習で、間もなくゲームを行っていくため、その前にグループ内で攻守に分かれての簡易ゲームの練習です。大切なのは攻守の切り替え。素早くするためにお互いが声を掛け合って活動していきます。
少し前までは「うまく飛ばせない」と悩んでいたことが嘘のように、全員が積極的に投げ、何とかキャッチしようと挑戦している姿が印象的でした。

10/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パンプキンポタージュ、りんごサラダ、ミンチカツ、ツイストパン、牛乳 でした。  エネルギー:864kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「パンプキンポタージュ」に使われている「かぼちゃ」についてお話しします。
パンプキンとは、かぼちゃを英語にした呼び方です。
かぼちゃの実は、オレンジ色をしていて「カロテン」が多く含まれています。カロテンは体の中に入ると、ビタミンAという栄養素になり、目が悪くなるのを防いだり、肌を守ったりするはたらきがあります。
また、かぼちゃの皮には食物繊維も含まれているので、体の調子を整えるはたらきがあります。
今日は、北海道でとれたかぼちゃをたくさん使ったパンプキンポタージュです。味わって食べてくださいね。

10/20 仕事を極める 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳の授業の様子です。
「あるレジ打ちの女性」という資料を使って、誇りをもって勤労を行うために大切なことを話し合い、仕事をすることの喜びについて考え、勤労によってより充実した生き方を実現しようとする気持ちを高めていました。
終末では、この女性が新人研修の担当になった話の続きを聞き、どんなことを教えていたかを想像して、意見交換が行われていました。

10/20 仕事を極める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳の授業の様子です。
「あるレジ打ちの女性」という資料を使って、誇りをもって勤労を行うために大切なことを話し合い、仕事をすることの喜びについて考え、勤労によってより充実した生き方を実現しようとする気持ちを高めていました。
終末では、この女性が新人研修の担当になった話の続きを聞き、どんなことを教えていたかを想像して、意見交換が行われていました。

10/20 仕事を極める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「あるレジ打ちの女性」という資料を使って、誇りをもって勤労を行うために大切なことを話し合い、仕事をすることの喜びについて考え、勤労によってより充実した生き方を実現しようとする気持ちを高めていました。
終末では、この女性が新人研修の担当になった話の続きを聞き、どんなことを教えていたかを想像して、意見交換が行われていました。

10/20 自分をアピール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の学活の様子です。
自分の役割を示す掲示物づくりに取り組んでいました。担任に撮影してもらった画像を取り込み、係活動の内容や意気込みなどを書き込んでいきます。半年間教室に掲示されるため、自身の良さをアピールしようと一生懸命作っていました。

10/20 自分をアピール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の学活の様子です。
自分の役割を示す掲示物づくりに取り組んでいました。担任に撮影してもらった画像を取り込み、係活動の内容や意気込みなどを書き込んでいきます。半年間教室に掲示されるため、自身の良さをアピールしようと一生懸命作っていました。

10/20 希望・勇気・強い意志 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「初心」という柔道指導者・井上康生さんの柔道に対する取組や困難を乗り越えた体験などをまとめたものを使いました。母親の愛情や粘り強い練習によって苦しみを越えて目標を達成したこと、苦しみを乗り越えて挑戦し続けることの素晴らしさに気づくことができました。

10/20 希望・勇気・強い意志 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「初心」という柔道指導者・井上康生さんの柔道に対する取組や困難を乗り越えた体験などをまとめたものを使いました。母親の愛情や粘り強い練習によって苦しみを越えて目標を達成したこと、苦しみを乗り越えて挑戦し続けることの素晴らしさに気づくことができました。

10/20 志高く、力を合わせる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。
「富士山から変えていく」という資料を使って進められていました。
富士山が世界で最も汚い山と冠され、野口健さんが清掃活動を唱え始めてから多くの人が参加してくれた話から、みんなの力の偉大さやよりよい社会の実現には力を合わせて行動に移すことが大切であることを学びました。

10/20 志高く、力を合わせる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。
「富士山から変えていく」という資料を使って進められていました。
富士山が世界で最も汚い山と冠され、野口健さんが清掃活動を唱え始めてから多くの人が参加してくれた話から、みんなの力の偉大さやよりよい社会の実現には力を合わせて行動に移すことが大切であることを学びました。

10/20 志高く、力を合わせること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「富士山から変えていく」という資料を使って進められていました。
富士山が世界で最も汚い山と冠され、野口健さんが清掃活動を唱え始めてから多くの人が参加してくれた話から、みんなの力の偉大さやよりよい社会の実現には力を合わせて行動に移すことが大切であることを学びました。

10/20 手本どおり !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
レタリングの学習で、自分の名前の一文字を作品として作り上げていきます。下書きを終えた時点で、一度、教科担任からアドバイスをもらって作業を続けます。手本どおりに出来上がっていく作品に、生徒たちのやる気も加速します。
納得のいい区作品になることを期待したいと思います。

10/20 手本どおり !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
レタリングの学習で、自分の名前の一文字を作品として作り上げていきます。下書きを終えた時点で、一度、教科担任からアドバイスをもらって作業を続けます。手本どおりに出来上がっていく作品に、生徒たちのやる気も加速します。
納得のいい区作品になることを期待したいと思います。

10/20 丁寧な作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動・家庭科分野の様子です。
各自の課題である「刺し子」と「編み込み」の作品づくりです。黙々と作業に向かう姿に感心しました。

10/20 イメージどおりの作品に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習・やさしいバターナイフづくりもいよいよ最終段階。ほとんどの生徒がヤスリがけの作業に入っていました。最初は角ばっていた木片もデザインどおりに削られ、なめらかな曲線や薄い刃先が見事の表現されています。
中には「手触りがすごくいい」と納得のいく出来をアピールする生徒も出てくるほどです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)4
10/25 ふれあいまつり全校リハーサル

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業