授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/19 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校地西側のフェンスにスズメウリ(雀瓜)の花と実がなっているのを見つけました。花も実も小さくてとてもかわいらしいです。
スズメウリ(雀瓜)という名前の由来はさまざまあるようですが、同じウリ科のカラスウリ(烏瓜)よりも小さな果実を実らせることから名前がついたというのが一般的のようです。
石中には初めて見る植物がたくさんありますね。みなさんの周りにはどんな魅力的な植物がありますか?


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月19日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本とソ連(現ロシア)の国交が回復した日 ―――――
1956年(昭和31年)10月19日、日ソ共同宣言が調印され、日本とソ連(現ロシア)の国交が回復しました。1945年に第二次世界大戦は終戦していましたが、国交回復には至っていませんでした。
国交は回復したものの、北方領土問題の対立は解決していません。北方領土とは、北海道の東にある歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう)のことです。現在はロシアが治めていますが、日本固有の領土として返還を要求しています。


◆ 10月19日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ニューヨーク株式相場が暴落した日(ブラックマンデー)―――――
1987年10月19日、ニューヨークの株式相場が大暴落しました。この日が月曜日だったことから「ブラックマンデー」と呼ばれています。
通常、株式相場が暴落すると企業の活動が停滞し不景気になりがちです。賃金の低下・失業者の増加など、多くの人に不利益が発生してしまいます。しかし、日本では金利政策によって不景気を回避し、後にバブル期と呼ばれる好景気に突入しました。

▶ 初めて太陽系外から飛来した天体が観測された日 ―――――
2017年10月19日は、世界ではじめて恒星間天体(太陽系の外から飛来した天体)が観測された日です。観測場所がハワイだったことから、ハワイ語で「オウムアムア(遠くから来た最初の使者)」と名付けられました。現在は太陽系を出て、地球からは観測が難しいほど離れてしまっています。
オウムアムアの観測により、それまでの恒星間天体の定義が修正されました。新たな定義で観測したところ、太陽系内の恒星間天体は予想よりずっと多いことが明らかになっています。


◆ 10月19日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 日ソ国交回復の日 ―――――
10月19日は、日ソ国交回復の日とされています。1956年(昭和31年)年の10月19日に日ソ共同宣言に調印し、2国の国交が回復したことが日付の由来です。

▶ バーゲンの日 ―――――
10月19日はバーゲンの日です。1895年(明治28年)のこの日に、東京で日本初のバーゲンが行われたことにちなんだ記念日です。
ここではバーゲンとは「バーゲンセール」の略語として使用されています。値下げして売り出す大々的なイベントのことです。

▶ 海外旅行の日 ―――――
10月19日は海外旅行の日です。日付の由来は語呂合わせになります(遠[10]くへ行く[19])海外旅行の楽しみ方や、安全な旅のための準備の大切さを考える日です。

▶ イクメンの日 ―――――
10月19日の記念日はイクメンの日です。「父[10]さん」と「育[19]児」の語呂合わせから、この日に制定されました。育児休暇取得など、男性が育児に積極的になれる環境つくりを推進する記念日です。
イクメンとは「育児をするメンズ」の略語です。ポジティブに受け入れられていた流行語でしたが、近年では父親のみに特別な用語があることに違和感を覚える人が増えつつあります。


◆ 10月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:グロリオサ   ▶ 花言葉:栄光、勇敢
花言葉の「栄光」も花名と同様に、グロリオサの華やかな花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:アキノキリンソウ   ▶ 花言葉:予防、用心、警戒、励まし
西洋の19世紀の書物には、この植物の小花の中の蜜をハチから保護するために、絹のような綿毛がそれを包んでいるので、「予防(precaution)」の象徴としたと記されています。

 ▶ 🌸:ハナキリン   ▶ 花言葉:早くキスして、逆境に耐える
花言葉の「早くキスして」は、突き出した唇のような花の形にちなみます。
「逆境に耐える」の花言葉は、この植物にトゲがあることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・ALT、ICT支援員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:15
 
画像2 画像2

10/18 やっと解けた! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
いろいろな関数について学習していました。文章題の中でも特に難しい「時間の流れで変わっていくもの」を関数に変換していきます。文章の意味だけでなく、変化していく様子を想像しないと、正確には導けない問題。苦戦しながらも、答えにたどり着いた時の喜びは大きいようでした。

10/18 やっと解けた! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
いろいろな関数について学習していました。文章題の中でも特に難しい「時間の流れで変わっていくもの」を関数に変換していきます。文章の意味だけでなく、変化していく様子を想像しないと、正確には導けない問題。苦戦しながらも、答えにたどり着いた時の喜びは大きいようでした。

10/18 仲間や先生の協力もあって… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日は、午前・午後にそれぞれ1時間ずつ授業が行われました。どちらの授業でも一次関数のグラフの書き方について学習が進められていました。「基本の式からの書き方」と「通る2点の座標からの書き方」を学び、どちらが早く正確に書けるかを判断しながら取り組んでいました。
すぐに仲間や教科担任に聞ける環境は、生徒たちのやる気を持続させていました。

10/18 仲間や先生の協力もあって… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日は、午前・午後にそれぞれ1時間ずつ授業が行われました。どちらの授業でも一次関数のグラフの書き方について学習が進められていました。「基本の式からの書き方」と「通る2点の座標からの書き方」を学び、どちらが早く正確に書けるかを判断しながら取り組んでいました。
すぐに仲間や教科担任に聞ける環境は、生徒たちのやる気を持続させていました。

10/18 仲間や先生の協力もあって… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日は、午前・午後にそれぞれ1時間ずつ授業が行われました。どちらの授業でも一次関数のグラフの書き方について学習が進められていました。「基本の式からの書き方」と「通る2点の座標からの書き方」を学び、どちらが早く正確に書けるかを判断しながら取り組んでいました。
すぐに仲間や教科担任に聞ける環境は、生徒たちのやる気を持続させていました。

10/18 仲間や先生の協力もあって… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日は、午前・午後にそれぞれ1時間ずつ授業が行われました。どちらの授業でも一次関数のグラフの書き方について学習が進められていました。「基本の式からの書き方」と「通る2点の座標からの書き方」を学び、どちらが早く正確に書けるかを判断しながら取り組んでいました。
すぐに仲間や教科担任に聞ける環境は、生徒たちのやる気を持続させていました。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、トマトソースかけ、マセドアンサラダ、ウインナー、豊田めん、牛乳 でした。  エネルギー:788kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「豊田めん」についてお話しします。
豊田めんは、豊田市でとれた小麦「きぬあかり」を使って作ったスパゲッティ風のめんです。
豊田市では「地域でとれたものを地域で食べよう」という意味で、地産地消を「地産地食」という言葉に変えて、給食にも豊田市産の食材を多く取り入れるようにしています。地域でとれる食べ物は、作っている人が近くにいるので、「顔が見える」「話ができる」など、良いことがあります。また、新鮮でおいしく食べることができます。
地産地食を進んでできると良いですね。

10/18 気にするのは儲け? それとも売り切ること? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
先日掘ったサツマイモの重さをはかり、その重さにあった値段をつけていきます。1kgを30円に設定し、自分のおすすめのサツマイモの値段、総売り上げがいくらになると予想できるかを計算して調べていきます。
サツマイモの重さをグラムで計っていたり、小数第2位まで図っているので、単位を気にしながら金額を求めていきます。ただ、金額は小数で表せないので、切り捨てか四捨五入か、それとも切り上げかを話し合って金額を決定していました。

10/18 気にするのは儲け? それとも売り切ること? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
先日掘ったサツマイモの重さをはかり、その重さにあった値段をつけていきます。1kgを30円に設定し、自分のおすすめのサツマイモの値段、総売り上げがいくらになると予想できるかを計算して調べていきます。
サツマイモの重さをグラムで計っていたり、小数第2位まで図っているので、単位を気にしながら金額を求めていきます。ただ、金額は小数で表せないので、切り捨てか四捨五入か、それとも切り上げかを話し合って金額を決定していました。

10/18 伝え方の極意 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
これまで準備を進めてきた「100年後まで愛される文具」をテーマにしたプレゼンの発表会が行われていました。
作成したパワーポイントやアンケートなどの結果をもとに、身振り手振りや時には仲間への質問だ度を盛り込み、巧みな話し方で説明をしていきます。
自分が考えた文具のアイデアもさることながら、発表の仕方で聞き手を引き込んでいきます。

10/18 伝え方の極意 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
これまで準備を進めてきた「100年後まで愛される文具」をテーマにしたプレゼンの発表会が行われていました。
作成したパワーポイントやアンケートなどの結果をもとに、身振り手振りや時には仲間への質問だ度を盛り込み、巧みな話し方で説明をしていきます。
自分が考えた文具のアイデアもさることながら、発表の仕方で聞き手を引き込んでいきます。

10/18 積極的に学習に取り組む姿 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
割合についての学習で、文章問題を式に直し、比の式を使った計算をしていきます。何を求めるのか、どんな式を立てるとよいのかなど、頭の中を整理して考えていきます。仲間の考え方を参考にしたり、自分の考えが正しいかを中名に確認したりしていきます。
自分が今どの状態にあるか、わかる・わからないをはっきりさせ、授業に臨んでいました。

10/18 積極的に学習に取り組む姿 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
割合についての学習で、文章問題を式に直し、比の式を使った計算をしていきます。何を求めるのか、どんな式を立てるとよいのかなど、頭の中を整理して考えていきます。仲間の考え方を参考にしたり、自分の考えが正しいかを中名に確認したりしていきます。
自分が今どの状態にあるか、わかる・わからないをはっきりさせ、授業に臨んでいました。

10/18 積極的に学習に取り組む姿 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
割合についての学習で、文章問題を式に直し、比の式を使った計算をしていきます。何を求めるのか、どんな式を立てるとよいのかなど、頭の中を整理して考えていきます。仲間の考え方を参考にしたり、自分の考えが正しいかを中名に確認したりしていきます。
自分が今どの状態にあるか、わかる・わからないをはっきりさせ、授業に臨んでいました。

10/18 積極的に学習に取り組む姿 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
割合についての学習で、文章問題を式に直し、比の式を使った計算をしていきます。何を求めるのか、どんな式を立てるとよいのかなど、頭の中を整理して考えていきます。仲間の考え方を参考にしたり、自分の考えが正しいかを中名に確認したりしていきます。
自分が今どの状態にあるか、わかる・わからないをはっきりさせ、授業に臨んでいました。

10/18 誰もが楽しめるスポーツ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに取り組んでいました。ゲームの展開が早くなり、見ていても楽しさが増してきています。男女問わず全力で戦えるスポーツに、生徒たちの笑顔もたくさん見られるようになってきました。

10/18 誰もが楽しめるスポーツ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに取り組んでいました。ゲームの展開が早くなり、見ていても楽しさが増してきています。男女問わず全力で戦えるスポーツに、生徒たちの笑顔もたくさん見られるようになってきました。

10/18 誰もが楽しめるスポーツ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに取り組んでいました。ゲームの展開が早くなり、見ていても楽しさが増してきています。男女問わず全力で戦えるスポーツに、生徒たちの笑顔もたくさん見られるようになってきました。

10/18 誰もが楽しめるスポーツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに取り組んでいました。ゲームの展開が早くなり、見ていても楽しさが増してきています。男女問わず全力で戦えるスポーツに、生徒たちの笑顔もたくさん見られるようになってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)4
10/25 ふれあいまつり全校リハーサル

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業