授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/10 今日はどんな日に?

画像1 画像1
前期と後期の区切りとなる3連休も今日が最終日。ただ、「どこかにお出かけして気分転換」とは思えないような生憎(あいにく)天気です。でも、考え方を変えれば、有意義な連休最終日になるかもしれません。
まず思いつくのが室内で過ごすこと。でも、どうせ過ごすなら普段あまりやらないことに挑戦してみるのもいいでしょう。
また、普段は“移動”が目的のため、「濡れると嫌だなぁ」と思いがちのところを、あえて外に出て、雨の日を楽しむなんていうのもいいかもしれません。
(昼頃からは雨も上がる予報ですので、午前と午後の楽しみ方を変えるのもいいかもしれませんね)

かつては『体育の日』として、「晴れの日」の印象が多い10月10日。そう考えると、逆にレアな日なのかもしれませんね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 東京オリンピック1964が開幕 ―――――
1964年10月10日、第18回夏季オリンピックが東京で開幕しました。
1964年10月10日から10月24日まで開催された、東京で初めて行われたオリンピック大会です。大会後、国際身体障害者スポーツ大会(パラリンピック)も開催されました。オリンピックとパラリンピックが同じ都市で開催されたのは、1964年の東京大会が初めてです。
後に開会初日の10月10日を「体育の日」とし国民の休日に制定しましたが、ハッピーマンデー制度の適用により、2000年から「体育の日」は10月第2月曜日に変更されました。

‣「十・十空襲」の日 ―――――
1944年10月10日は「十・十空襲(じゅう・じゅうくうしゅう)」が起きた日です。第二次世界大戦中にアメリカ軍に行われた沖縄本島に対する初空襲であり「沖縄大空襲」とも呼ばれています。
これにより、那覇市の市街地のほとんどを焼失するなど、大きな被害がでました。


◆ 10月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 宇宙条約が発効 ―――――
1967年10月10日は「宇宙条約が発効した日」です。
「宇宙条約」とは、宇宙空間における平和利用の原則や軍事利用の禁止など、国際的な協力について定められた条約で「宇宙憲章」とも呼ばれています。1966年に国連第21回総会で推奨決議され、1967年10月10日より効力発生しています。

‣ フィジー共和国がイギリスから独立 ―――――
1970年10月10日、フィジー共和国(通称フィジー)がイギリスから独立しました。
フィジーは1874年にイギリスの植民地になりました。イギリスが多くのインド人をフィジーに移民させ、多くはそのままフィジーに定住。1913年には民族運動「ヴィチ・カンパニ運動」が始まり、1970年に独立を果たしました。


◆ 10月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界メンタルヘルス・デー」―――――
10月10日は「世界メンタルヘルス・デー」です。
メンタルヘルスに関する問題への正しい知識を普及し、意識や関心を高めるため、世界精神保健連名(WFMH)が1992年に定めました。世界保健機構も協賛する国際デーです。

‣「フィジーデー(フィジー独立記念日)」―――――
イギリスの植民地であったフィジーは、1970年10月10日に独立しました。毎年フィジーの各地で、お祝いやイベントが行われています。

‣「缶詰の日」―――――
1877年10月10日に、日本で初めての缶詰工場で缶詰が作られたことから、日本缶詰協会が制定しました。北海道石狩町に作られた日本で初めての缶詰工場ではサケの缶詰を製造していました。その後、各地に缶詰工場が作られています。

‣「赤ちゃんの日」―――――
「妊娠は十月十日(とつきとうか)」であることから、ベビー用品やマタニティ用品を扱う株式会社赤ちゃん本舗が制定しました。赤ちゃんの健やかな成長やお父さんお母さんのしあわせを願うことを目的としています。

‣「目の愛護デー」―――――
日付の「10」と「10」を横に倒すことで人の眉と目に見えることから定められました。もともとは、1931年に中央盲人福祉協会が失明予防運動のひとつとして「視力保存デー」と制定していましたが、1947年に厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と名称を変更しています。

‣「お好み焼きの日」―――――
語呂合わせで「(10)ジュー(10)ジュー」とお好み焼きを焼く音を連想させることから、オタフクソース株式会社が制定しました。オタフクソース株式会社は広島県に本社を置く調味料メーカーです。

‣「転倒防止の日」―――――
語呂合わせで「(10)てん(10)とう」と読むことから、転倒予防医学研究会が制定しました。毎年、転倒予防医学研究会では新聞を発行するなどキャンペーンを行い、転倒を予防する啓発運動を行っています。

‣「トマトの日」―――――
「ト(10)マト(10)」と語呂合わせで読めることから、全国トマト工業会が制定しました。トマトが健康増進に役立つことを広めトマト料理の普及を目的としています。


◆ 10月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ブバルディア   ▶ 花言葉:交流、親交、情熱
ブバルディア属には約30の原種があり、いくつかの原種をもとに多くの園芸品種が作られています。花言葉の「交流」「親交」もこれにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:サンビタリア   ▶ 花言葉:私を見つめて
花言葉の「私を見つめて」は、小さなヒマワリのような花をたくさん咲かせて自分の存在を主張するような姿にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 スポーツの日
 
画像2 画像2

10/9 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を発行しました。

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」23(10/7発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」116(10/7発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 4組 学級通信「ゆかり」18(10/7発行)
      ☞ こちらから

10/9 今日はどんな日に?

画像1 画像1
夏用の花も役目を終えるこの時期。まだまだ鑑賞するには十分と思える花もあります。ベゴニアです。花の咲き方に若干の衰えは見えますが、丁寧に古い花を摘むなどの手入れを続けると、鑑賞期間も長くなっていきます。ただこの時期は手入れしたての花たちが寒そうに見えます。

前期・後期の切り替えのための連休も2日目を迎えました。天気は次第に下り坂のようですが、家でのんびりしつつ、エネルギーを蓄えてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ メートル条約に加入 ―――――
1885年10月9日は、日本が「メートル条約に加入した日」です。「メートル条約」とは、国際的にメートル法を確立し維持するための条約のことで、1875年にパリで終結されました。
日本国内では、土地や建物の表記以外のものに、メートル法が使用されています。


◆ 10月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 超新星1604(ケプラーの星)が初観測 ―――――
1604年10月9日、「超新星1604が初めて観測」されました。超新星とは、恒星などが起こす爆発のことです。10月17日にはドイツの天文学者であるヨハネス・ケプラーも初観測します。その後、ケプラーが熱心に研究したことで「ケプラーの星」とも呼ばれています。
銀河系内で観測された超新星爆発は、2020年現在まで他にありません。

‣ 万国郵便連合が設立 ―――――
1874年10月9日、万国郵便連合が設立しました。
加盟国の郵便切手を貼った郵便物は国際的に通用することや、地球上のほぼ全ての地域で同じような料金で郵便物が送れることなど、加盟国間の郵便業務についての国際機関です。本部はスイス・ベルリンに置かれています。

‣ 12.4kgの隕石「ピークスキル隕石」が落下 ―――――
1992年10月9日、アメリカはニューヨーク州ピークスキルに12.4Kgの隕石「ピークスキル隕石」が落下しました。
40秒間も輝く火球が上空を通過し砕けながら落下するようすは、多くのビデオカメラに撮影されています。その後の解析で、地球近くの陽惑星グループのひとつであるアポロ郡の小惑星であったことが判明しています。


◆ 10月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界郵便デー」―――――
10月9日は「世界郵便デー」です。1874年10月9日に万国郵便連合が発足されたことに由来し制定されています。
万国郵便連合をUPUと表すことから1969年には「UPUの日」と制定されていましたが、1984年に現在の「世界郵便デー」となりました。

‣「独立記念日(ウガンダ)」―――――
10月9日は、ウダンダ共和国の独立記念日です。ウガンダ共和国はイギリスの植民地でしたが、1962年10月9日にイギリスから独立しました。この日は、各地で記念式典などのイベントが開催されています。

‣「散歩の日」―――――
10月9日は「散歩の日」です。「て(10)く(9)てく」と読む語呂合わせが散歩の歩くイメージにつながることから、2015年に「シブヤ散歩会議」が制定しました。散歩することで渋谷周辺の魅力を発信することが目的とされています。

‣「トラックの日」―――――
10月9日は「トラックの日」です。語呂合わせで「ト(10)ラック(9)」と読むことから、全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1994年に制定しました。
トラック運送業について知ってもらうことを目的とし、全国各地でイベントも開催しています。

‣「塾の日」―――――
10月9日は「塾の日」です。「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせから、1988年に全国学習塾協会が制定しました。学習塾についての正しい認識を広め、また学習塾の質の向上を図ることを目的とし、制定されています。

‣「道具の日」―――――
10月9日は「道具の日」です。語呂合わせで「どう(10)ぐ(9)」と読ませることで、東京にあるかっぱ橋道具街が制定しています。かっぱ橋道具街は食器や調理道具、食品サンプルなどさまざまな道具を扱う問屋が集まる問屋街です。


◆ 10月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホトトギス   ▶ 花言葉:永遠にあなたのもの、秘めた意志
花言葉の「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」は、晩夏から晩秋までの長い期間、ホトトギスがひたむきに咲き続けることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

10/8 休日の部活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 5

画像1 画像1
画像2 画像2
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 2

画像1 画像1
画像2 画像2
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 1

画像1 画像1
画像2 画像2
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 楽しいひととき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6の3年生と校長先生による座談会の様子です。
卒業まで100日を切ったこの時期。3年生たちが石中での生活を振り返り、今の思いを校長先生に伝え、残された学校生活をより充実したものにしていこうと決意を新たにしていきます。
参加した生徒はもちろん、校長先生にとっても楽しいひとときになったようでした。

10/8 楽しいひととき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6の3年生と校長先生による座談会の様子です。
卒業まで100日を切ったこの時期。3年生たちが石中での生活を振り返り、今の思いを校長先生に伝え、残された学校生活をより充実したものにしていこうと決意を新たにしていきます。
参加した生徒はもちろん、校長先生にとっても楽しいひとときになったようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期開始
10/13 第2回学習診断テスト(3年)
10/14 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)3

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業