授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/13 学校のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の委員会活動で話題になった運動場にびっしりと生えた雑草。何とかしようということで、環境美化委員会の生徒たちが立ち上がりました。
今日から毎朝、登校後に少しずつでも草取りをしようと活動が始まっていました。
「掃除だから…」とか、「先生にやれと言われたから…」ではないこの活動。仲間の快適な学校生活のために活動してくれる生徒たちの行動力に感謝です。

9/13 今日はどんな日に?

画像1 画像1
中秋の名月は過ぎましたが、明け方の空にはきれいな月を見ることができます。

朝晩のさわやかさに比べ、日中はまだまだ残暑が厳しいですね。体調管理には十分お気を付けください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月13日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 明治天皇の国葬を行った日 ―――――
1912年9月13日は、明治天皇の大喪の礼(天皇・上皇の国葬)を行った日です。明治天皇が崩御したのは同年7月30日だとされています。
明治天皇の崩御と国葬をきっかけにして、後日、恩赦が実施されました。恩赦とは、国家的な刑罰が軽くなったり、消滅したりすることです。近年では基本的に軽微な刑罰に限られています。このできごとにちなみ、9月13日はかつて「司法保護記念日」とされていました(詳細は後ほど紹介します)

▶ 乃木希典と夫人が殉死した日 ―――――
1912年9月13日は、陸軍大将だった乃木希典(のぎまれすけ)と夫人の静子が、明治天皇に殉死するため自刃した日でもあります。
乃木希典は日露戦争を勝利に導いたため、当時は国民的英雄として親しまれていました。また、ロシア兵の捕虜に寛大に対応したため、世界的にも称賛されています。彼の死の影響は大きく、国内外問わず悼まれました。文学作品で取り上げられることも多くあります。


◆ 9月13日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ロシアで連続爆破事件が起きた日 ―――――
1999年9月13日、ロシアの集合住宅で爆破事件が起き、100名以上が犠牲になってしまいました。この日は4件目で、8月末から9月中旬までに、全部で5件の爆破事件が発生しています。そのどれもで死傷者がでる大惨事になってしまいました。
ロシア政府は、連続爆破事件をチェチェンの独立派勢力のテロ行為だと判断しました。チェチェンとは、ロシアを構成する21の共和国のひとつです。この連続爆破事件は、独立派とロシア残留派との紛争(第二次チェチェン戦争)の発端になったと考えられています。


◆ 9月13日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 司法保護記念日(1952年まで)―――――
9月13日はかつて「司法保護記念日」でした。犯罪者の更生・再犯防止のための司法保護について周知するための日です。1952年に別の記念日と統合し、11月27日の「更生保護記念日」になっています。
日付の由来は、明治天皇の国葬の日です。崩御をきっかけにした恩赦が、釈放者の保護事業につながったことが制定の理由です。(保護や支援がない状態で釈放された人が社会復帰に失敗し、居場所ができずに自殺してしまった説があります)

▶ 世界法の日 ―――――
9月13日は「世界法の日」です。「世界の法の日」とされることもあります。1965年、アメリカで行われた世界会議で採択されました。日付の由来は、世界会議の初日です。
世界法の日は国際デーとして扱われていません。東西冷戦中に一部の国だけで採択されたもののため、認知度が低いためだとする意見があります。日本でも特別な催しは行われないようです。

▶ 十三夜(旧暦)―――――
旧暦の9月13日は「十三夜」です。「九月十三夜」や「のちの月」とされることもあります。8月の十五夜の次に月が美しい夜だとされ、月見をする風習があります。ただし、全国的に有名な十五夜と違い、十三夜は一部の地域では行われていません。
十三夜(旧暦9月13日)は、新暦に直すと10月頃です。年によって違い、月頭の年もあれば、11月にずれ込む年もあります。2021年の場合は、10月18日が十三夜です。


◆ 9月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゼフィランサス   ▶ 花言葉:汚れなき愛、便りがある、期待
花言葉の「汚れなき愛」は、ゼフィランサス(タマスダレ)の白く清らかな花姿にちなむといわれます。また、「便りがある」の花言葉は、ゼフィランサスの語源である「風」が便りを運ぶということでつけられたといいます。

 ▶ 🌸:ブッドレア   ▶ 花言葉:恋の予感、あなたを慕う
花言葉の「恋の予感」や「あなたを慕う」は、芳香に誘われてチョウがひらひらと現れる様子に由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
  
画像2 画像2

9/12 委員会活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送図書委員会の活動の様子です。
前期のメンバーで活動するのはこれが最終。今回は、これまでの活動の振り返りと後期の活動の継続へのアイデアが話し合われていました。

9/12 委員会活動 5

画像1 画像1
保健給食委員会の活動の様子です。
前期のメンバーで活動するのはこれが最終。今回は、これまでの活動の振り返りと後期の活動の継続へのアイデアが話し合われていました。

9/12 委員会活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会(リーダー会)の活動の様子です。
前期のメンバーで活動するのはこれが最終。今回は、これまでに生徒から出てきた意見の中から、解決すべき問題を取り上げ、話し合いが行われていました。

9/12 委員会活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活福祉委員会の活動の様子です。
前期のメンバーで活動するのはこれが最終。今回は、これまでのきらりカードを回収し、きらり石野賞の作成に取り組んでいました。

9/12 委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活福祉委員会の活動の様子です。
前期のメンバーで活動するのはこれが最終。今回は、これまでのきらりカードを回収し、きらり石野賞の作成に取り組んでいました。

9/12 委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員会の活動の様子です。
前期のメンバーで活動するのはこれが最終。今回は、これまでの活動の振り返りと後期の活動の継続へのアイデアが話し合われていました。

9/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、親子煮、青菜あえ、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:812kcal

 
*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「青菜あえ」に使われている「キャベツ」についてお話しします。
キャベツは、涼しい所で育つため、気候に合わせていろいろな所で栽培できます。愛知県のキャベツの生産量は、全国で2番目に多く、1番は群馬県です。秋から冬にかけて収穫するキャベツは、葉が少し硬く、しっかりと巻いているので、煮込み料理や炒め物に向いています。
一方で、春から夏にかけて収穫するキャベツは、葉が柔らかく、巻き方もゆるく仲間で緑色をしていて、サラダや汁物に向いています。
キャベツは、給食にもよく使われている野菜です。いろいろな料理に入っているので探してみてください。

9/12 気持ちを入れ直して…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日から、新しい数学の教科担任による授業がスタートしました。学習用タブレットを使っての授業の進め方や課題の取り組み方について話がありました。今後、落ち着いて学習に専念できるよう、支援をしていきたいと思います。

9/12 仲間の力を借りながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
スピーキングテストを前に、ペアで直前の練習です。問題を出し合い、答え方を確認していきます。仲間の力を借りながら、学習が進められ、テストに備えています。

9/12 仲間の力を借りながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
スピーキングテストを前に、ペアで直前の練習です。問題を出し合い、答え方を確認していきます。仲間の力を借りながら、学習が進められ、テストに備えています。

9/12 仲間の力を借りながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
スピーキングテストを前に、ペアで直前の練習です。問題を出し合い、答え方を確認していきます。仲間の力を借りながら、学習が進められ、テストに備えています。

9/12 授業再開 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。

9/12 授業再開 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。
また今日から、新しい数学の教科担任による授業がスタートしました。

9/12 授業再開 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。
また今日から、新しい数学の教科担任による授業がスタートしました。

9/12 授業再開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。
また今日から、新しい数学の教科担任による授業がスタートしました。

9/12 授業再開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。

9/12 授業再開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。今日からは、安東みきえさんの「星の花が降るころに」を学習していきます。

9/12 今日はどんな日に?

画像1 画像1
春から夏にかけて咲くマツバギク。最近はあまり見かけなくなったので、そろそろ季節も秋に近づいたのかなと思っていました。しかし、校舎の片隅に咲いているマツバギクの花を見つけました。
マツバギクの名前は、細い形の葉が松の葉に似ており、花は菊に似ているため「マツバギク」と命名されたそうです。別名である「サボテンギク(仙人掌菊)」は、サボテンのように乾燥に強く、多肉質で厚い葉をもっていることからつけられているそうです。

前期期末テストの返却も終わり、「これからは落ち着いて勉強」といきたいところですが、今週末からは「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」も始まります。ということは、文化祭(ふれあいまつりと共同開催)の準備・練習が始まるということです。
様々な行事も計画されているこの時期、やるべき時期にやるべきことを自分で判断していくことが重要な学習の一つとなっていきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「かい人21面相」からの脅迫状が届く ―――――
1984年の9月12日は「グリコ・森永事件」のなかで、「かい人21面相」から森永製菓に脅迫状が届いた日です。内容は1億円を要求するもので、応じなければ森永の商品に青酸ソーダを混入させるというものでした。
森永製菓は要求に応じて現金を用意したものの、犯人は指定の場所に現れません。2000年には一連に関わる全ての事件が時効を迎え、犯人は逮捕されずに終わりました。

▶ 学校週5日制が全国で開始 ―――――
1992年の9月12日は、全国の公立学校で「学校週5日制」がスタートした日です。当初は第2土曜日のみが休みとなっていましたが、1995年には第4土曜日も休みになります。その後、2002年には全ての土曜日が休みとなり、完全な「学校週5日制」ができあがりました。


◆ 9月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ マラトンの戦い ―――――
紀元前490年の9月12日は「マラトンの戦い」があった日です。この日、ギリシアのマラトンに上陸したペルシアの大軍を、アテナイの連合軍が迎え撃って勝利します。自軍の勝利を伝えるために選ばれた兵士は、40キロかかるアテナイまでの道を走りきり、勝利を告げたあとに絶命しました。
このことから、第1回オリンピックではアテナイからマラトンまでを走る競技が行われ、その競技には「マラトン」の英語読みである「マラソン」という名がつけられたのです。

▶ ラスコー洞窟で壁画を発見 ―――――
1940年の9月12日は、フランスのラスコー洞窟で壁画が発見された日です。2万年前のクロマニョン人によって描かれており、馬や鹿、人間などの絵が発見されます。洞窟は劣化を防ぐために閉鎖されているものの、一般見学用に複数のレプリカが作られました。


◆ 9月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「宇宙の日」―――――
9月12日は「宇宙の日」です。宇宙について考えるという「国際宇宙年」が、1992年に定められたことを記念して作られました。「912」という数字は日本人で2人目となる宇宙飛行士が、9月12日に飛び立ったことが由来しています。

▶「クイズの日」は語呂合わせから ―――――
9月12日は「クイズの日」に定められています。語呂合わせからできた記念日で、「ク(9)イ(1)ズ(2)」と読めることが由来しています。9月12日とは別に「1月9日」もクイズの日となっています。

▶「とっとり県民の日」―――――
9月12日は「とっとり県民の日」です。1881年の9月12日に鳥取県が設置されたことが由来しており、1998年に記念日となりました。この日になると、県内の施設が無料開放されるなどのイベントが行われます。


◆ 9月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アイ   ▶ 花言葉:美しい装い、あなた次第
属名の学名「Persicaria(ペルシカリア)」は、ラテン語の「persica(桃)」を語源とし、この属の主な植物の葉がモモの葉に似ていることにちなみます。
和名「あい」の由来は諸説あり、「あおいろ(青色)」を略したもの、「あお(青)」が転訛したものなどといわれます。
英語では主に「Indigo plant(インディゴ・プラント)」と呼ばれます。

 ▶ 🌸:クレマチス   ▶ 花言葉:精神の美、旅人の喜び、策略
花言葉の「精神の美」は、ツルが細いのに大きく鮮やかな花を咲かせることに由来します。
「旅人の喜び」の花言葉は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことにちなみます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・委員会活動
 ・最終下校 ➡ 14:55
 
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期開始
10/13 第2回学習診断テスト(3年)
10/14 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)3